先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

IWC総会 開会直後に休会

2010-06-22 | 先住民族関連
(東京新聞 2010年6月22日 朝刊)
 【アガディール(モロッコ)=内田康】国際捕鯨委員会(IWC)の第六十二回年次総会が二十一日、五日間の日程で当地で始まった。日本が行う南極海での調査捕鯨を縮小する代わりに、日本の沿岸捕鯨を容認することを柱とした議長提案を議論する。オーストラリアなど反捕鯨国は南極海での捕鯨廃止を求めて反対しており、難航は必至とみられる。
 公開の全体会合は開会直後の二十一日正午(日本時間同日午後八時)に休会した。議長案を議論する非公式協議を行い、二十三日に再開する。
 議長案は商業捕鯨、調査捕鯨、先住民生存捕鯨という従来の枠組みをなくした上、今後十年間の各国の捕獲枠を提示する内容。捕鯨国、反捕鯨国の対立で機能不全に陥っているIWCを立て直すため、四月に示された。
 南極海では、日本が調査捕鯨のミンククジラ捕獲枠として年間最大九百三十五頭を設定しているが、議長案では二百頭まで段階的に縮小。日本沿岸では年百二十頭のミンククジラ捕獲を認める。
 調査捕鯨はIWC加盟国に実施が認められているが、捕獲枠は各国の裁量で決まる。議長案は、南極海での捕獲頭数までIWC管理下に置く狙いがある。
 一方、日本沿岸の捕獲枠百二十頭は、従来の日本の調査捕鯨の捕獲枠と同じだが、調査捕鯨の枠組みがなくなるため、日本の念願だった沿岸での商業捕鯨再開と解釈できる。
 議長案について、日本は、南極海の捕獲枠の上積みを求める。オーストラリアは南極海での日本の調査捕鯨中止を求め国際司法裁判所に提訴するなど強硬だ。欧州の多くの国も南極海での捕鯨中止を求めるとみられ、議長案をそのまま受け入れる公算は小さい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2010062202000062.html?ref=rank

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ湾原油流出事故発生から2カ月 周辺住民は怒りと不安を募らせる

2010-06-22 | 先住民族関連
(FNNニュース 06/21 12:40)
メキシコ湾の原油流出事故の発生から2カ月がたった。アメリカ史上最悪といわれる汚染被害をもたらしたこの事故、原油の流出はまだ続いていて、周辺の住民は怒りと不安を募らせている。
ニューオリンズから南におよそ100kmの町、モンテグ。
ここにはアメリカの先住民族が暮らし、そのほとんどが漁業を営んでいる。
本来ならば、今はエビ漁の最盛期にもかかわらず、漁港に漁師の姿は見当たらない。
モンテグの漁港には、まだ油が漂着していないものの、政府当局が、汚染の疑いがあるとして漁を禁止している。
この町で50年以上、エビ漁を続けてきたビリオットさん(68)。
エビ漁の最盛期にあたる5月から6月は、例年、1日およそ5,000ドル(日本円でおよそ45万円)の売り上げがあったという。
ビリオットさんは「この漁港に油は漂着していないのに、政府は漁業を禁止した。政府のやっていることは理解できない。政府も何をしているのかわかっていない」と話した。
生活の糧を失った漁師たちに職をあっせんしているのは、事故を起こしたBP社。
ビリオットさんも、生活のため、現在はオイルフェンスの設置作業を請け負っている。
しかし、こうしてBPの仕事で生計を立てている漁師たちに、さらなる「追い打ち」があった。
ビリオットさんたちのように除去作業に参加している住民らが、健康被害を訴えるケースが続出している。
診察所のレケルト看護師は「熱射病のほか、頭痛や吐き気、けいれんやめまいを訴える患者がいました」と話した。
原油の流出が完全に止まるのは、早くて8月ともいわれている。
ビリオットさんたちが50年続けてきたエビ漁を再開できるのはいつの日か、めどはまったく立っていないのが現状。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179431.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキュメンタリーDVD 森の慟哭

2010-06-22 | 先住民族関連
(EICネット 2010.06.21)
サラワク先住民族の森から
ドキュメンタリー「森の慟哭(どうこく)」好評販売中
定価: 3,150円(消費税・送料込み)
図書館価格*: 12,600円(消費税・送料込み)
上映会向け貸し出し:無料
* 不特定多数の方への貸出を行う場合、図書館価格となります。

「私は聞きたい。私がもしあなたたちの街に行って銀行を破壊したら、何が起こるでしょう?それは私たちの現状と同じです。ここは私たちが食料を得る土地であり、私たちの銀行です。この森が私たちの銀行なのです」
サラワクは、かつて世界中に熱帯木材を輸出していた豊かな森を有していました。しかしその森林は急速に後退し、残された二次林も次々とパーム・プランテーションの海に飲み込まれていっています。日本は昔もそして今でも、サラワクからの木材の最大顧客です。
FoE Japanでは、1人でも多くの方に、サラワクの森林をとりまく問題を知って頂くため、ドキュメンタリー「森の慟哭」(監督:中井信介、22分)を制作しました。映像ではデータや先住民族の皆さまの森の利用、開発の状況などを活き活きと紹介しています。
熱帯林や先住民族の権利に関して関心のある方、開発問題や消費者教育の教材として、ぜひご活用下さい。
■出張講座、致します!
FoE Japanでは、サラワクの森林に関する諸問題や、パーム油と熱帯林についての出張講座も致します。詳しくはお問い合わせください。下記はその企画例です。

<企画例1>サラワクの森林問題と日本の木材輸入 
対象:世界の森林問題に興味がある方々向け
・データでみるサラワクの森林と日本の木材利用
・「森の慟哭」の上映
・私たちにできること
・参加者とのディスカッション

<企画例2>身近な油から世界を見よう~パーム油と森林、先住民族の権利
対象:消費者としての視点から環境問題を考えたい方々向け
・「森の慟哭」の上映
・パーム油って何?
・プランテーション開発の現場では

◆問合せ:国際環境NGO FoE Japan 森林プログラム(三柴、中畝)Tel: 03-6907-7217、Fax: 03-6907-7219 E-mail: forest@foejapan.org
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=21894&category=

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする