先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

特集:世界環境デー(その1) 「森の生態系」復活を--北海道・平取町二風谷

2010-06-05 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年6月5日 東京朝刊)
 ◇地球のいま、未来は
 6月5日は「世界環境デー」。ストックホルムで開かれた「国連人間環境会議」(1972年6月5日開幕)で人間環境宣言が採択されたことを記念して設けられ、日本でもこの日を「環境の日」、6月を環境月間と定めている。地球温暖化問題に加え、今年は10月に名古屋市で国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開かれることから、生物多様性も注目されている。国内外の各地の環境保全の取り組みを報告する。
 ◇アイヌ文化、伝承の地に オヒョウ、ミズナラ、キハダ…本来の植生で自然林を再生--NPO法人「ナショナルトラスト・チコロナイ」
 「先住民のアイヌが暮らしていた森を復活させよう」と、北海道の日高山脈の山ろくにある平取町二風谷(にぶたに)で、自然林の再生運動が進んでいる。アイヌ民族の貝澤耕一さん(64)を中心に市民有志が展開するナショナルトラスト運動で、「生物の多様性を守り、自然とのかかわりを大切にしてきたアイヌ民族の文化を次の世代に伝えたい」との願いが込められている。【明珍美紀、写真は平田明浩】
 「オヒョウの苗木を持ってきたぞ。しっかり植えていこう」。ササが生い茂る山に貝澤さんの声が響く。軍手をはめた参加者たちが、斜面に高さ1メートルほどの苗木をせっせと植えていく。
 大型連休中の5月3日、アイヌの人々が多く住む二風谷の山林で、貝澤さんが理事長を務めるNPO法人「ナショナルトラスト・チコロナイ」の植林活動が行われた。近くには二風谷を流れる沙流川に建設された二風谷ダムがそびえている。
 「チコロナイ」とは、アイヌ語で「私たちの沢」という意味だ。炭坑の坑木用に植林されたカラマツやトドマツなどの人工林に姿を変え、長く放置されていた山に、オヒョウやミズナラ、キハダなど、もとからあった木を植えることで自然林の再生を図っていく。
 「昔はオヒョウの木の繊維から布やロープをつくっていた」と貝澤さんは懐かしむ。「アイヌはかつて生活のほとんどを森や川に頼っていた。地球に生きているのは人間だけではない」
 植林には、北海道内をはじめ、東京や岡山などから会社員や親子連れ、学生ら約30人が参加した。道内の林業会社に勤める男性(35)は「国産材を活用するには誰かが人工林の手入れを担わなければいけない。自分はここで森林保護のあり方を学んでいる」と話す。
 合間には、貝澤さんのミニレクチャーもあり、民族の伝統的な暮らしや自然とのかかわりなどを説明しながら「一番の目的は北海道に合った自然を取り戻すことだ」と強調。この日の作業で約2000本が植えられた。
    ■
 「チコロナイ」の活動には、父で元北海道ウタリ協会副理事長の故貝澤正さんの思いが底流にある。
 二風谷ダムの建設をめぐり、地権者だった父と元参院議員の故萱野茂さんは、ともに用地買収を拒否した。92年に79歳で死去した父の遺志を継いだ長男の貝澤さんと萱野さんが翌93年、北海道収用委員会の土地収用裁決の取り消しを求めて行政訴訟を起こし、「アイヌの聖域でのダム建設は民族の尊重を否定する」と訴えた。
 札幌地裁は97年、司法の場で初めて「アイヌは先住民族」と認め、ダム建設の事業認定を違法とする判断を示した。だが、ダムはすでに完成していたため、請求は棄却された。
 一方、貝澤さんは94年からトラスト運動を始めた。大阪のNPO法人「緑の地球ネットワーク」のメンバーらの協力で寄付金を募り、自宅裏の約3・4ヘクタールの山林を買い取った。
 「トラストをやりたい」と言い始めたのは父だった。「父は民族の権利回復だけではなく、祖先が培ってきた自然と共生する暮らし方が失われていくことに対して抵抗した」と振り返る。
 活動が7年を迎えた01年、NPO法人となり、さらに周辺の山林を取得した。現在、所有する森(通称、チコロナイの森)は約26ヘクタールに及ぶ。同NPOの会員は全国に約100人。毎年5月に植林、秋には苗木の手入れを行っており、これまで植えた木は計約1万5000本になった。
 とはいえ、悩みもある。このところシカがよく姿を見せるようになり、せっかく植えたオヒョウの新芽を食べてしまうのだ。「シカが悪いのではない。野生生物の生活域を侵した人間のせいだ」と貝澤さんは言う。防護ネットを張りたいが、資金が足りないため、「これから支援を呼びかけていく」という。
    ■
 苗木は農業を営む貝澤さんの畑で育てており、植林の際、作業用につくった山道の両脇に、エゾヤマザクラの苗木も植えた。「本州のサクラよりも花の色が濃い。大きく育ったらみんなで花見ができる」と貝澤さんは目を細める。同NPO事務局の大饗(おおあえ)朱美さん(55)は「生物多様性を守る取り組みは各地で行われている。地元の自然に関心を持ち、自分にできることを無理なく行うことが持続可能な活動になる」と語る。
 「森らしくなるのは30~40年後」と貝澤さん。さまざまな生き物たちが暮らす森をよみがえらせ、アイヌ文化伝承の地にすることが目標だ。
 ◇ダム計画で揺れる里
 沙流川の水系では、二風谷ダム(98年に運用開始)と、そこから約20キロさかのぼった支流の額平(ぬかびら)川に建設中の平取ダムが計画された。自然保護団体などが計画の見直しなどを求め、平取ダムについては政府が当面、事業を凍結する方針を打ち出している。
 学生を連れて5年前から「チコロナイ」の植林に参加している北海道大大学院教授の小野有五さん(62)=環境科学=は「森と川は密接なつながりがあり、森の生態系を復活させない限り、沙流川の清流を取り戻すことはできない」と指摘する。
 「ダム建設という公共事業は地元に収入をもたらすという意見もあるが、ダム撤去を公共事業にすると、まさに二風谷版グリーンニューディールになる」と小野さん。生物多様性を取り戻した「アイヌの里」を先住民族の文化継承やエコツーリズムの拠点にすれば「地域活性化につながる」と提案する。
 ◇萱野茂二風谷アイヌ資料館
 アイヌ民族が多く住む二風谷には、「萱野茂二風谷アイヌ資料館」がある。萱野茂さん(06年5月、79歳で死去)が92年、私財を投じて開設した。生活道具や民具、農機具などのほか、萱野さんが録音したアイヌ語の民話など音声資料を収蔵する。独特の刺しゅうの文様をほどこした民族衣装やオヒョウの繊維からつくられた衣装も飾っている。「オヒョウの繊維は乾燥してもやわらかくて丈夫」だという。
http://mainichi.jp/select/science/news/20100605ddm010040099000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾の魅力、パネルで紹介 札幌分処開設半年で記念写真展

2010-06-05 | 先住民族関連
(北海道新聞 06/04 07:31)
 台湾の駐日代表部に当たる台北駐日経済文化代表処の札幌分処(札幌事務所)開設半年を記念した「台湾写真展in北海道」が3日、札幌市の日本生命札幌ビル(中央区北3西4)で始まった。
 写真展は台湾の自然や先住民族の暮らし、伝統芸能などをパネル100枚で紹介。新千歳-台北間の往復航空券などが当たる抽選もある。
 開幕式で、同代表処の馮寄台(ひょうきたい)代表は「北海道の多くの人たちに台湾に興味と関心を持ってもらい、来ていただきたい」とあいさつし、関係者とともにテープカットした。
 同分処は台湾から北海道への観光客の事故対応や、北海道から台湾への観光客を誘致するために、昨年12月に開設された。
 写真展は13日まで。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/235053.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題:旧相馬邸の一般公開始まる 函館市指定伝統的建造物

2010-06-05 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年6月4日 23時05分)
 函館の発展に寄与した明治の豪商・相馬哲平の私邸で市指定伝統的建造物「旧相馬邸」(函館市元町)の一般公開が始まった。
 江戸中期に松前で活躍した絵師、小玉貞良(ていりょう)がニシン漁で栄えた江差を描いた「江差屏風」や8メートルに及ぶアイヌ絵巻のほか、旧相馬邸に残る調度品など約80点が展示されている。アイヌ絵巻は保存のため、来週にも複製品の展示に代わる。
 旧相馬邸は1908(明治41)年建築。暖炉のある洋間や茶室、土蔵などを備えた和洋折衷様式で、延べ面積は680平方メートルを誇る。相続の問題などで競売にかけられ、空家になっていたのを函館市の不動産業者が保存のため買い取り、新たな観光スポットとして生まれ変わった。
 見学に来た同市松風町の山本武雄さん(75)は「落ち着いた雰囲気。函館港が見渡せる庭からの風景もいい。さすが豪商の旧家ですね」と感動した様子だった。入館料は一般500円。問い合わせは旧相馬邸(0138・26・1560)。【近藤卓資】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100604hog00m040006000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イザベラ・バードの足跡 自転車でたどる 函館の66歳男性

2010-06-05 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 06/04 14:50)
 明治初期に馬などで横浜から日高管内平取町まで移動した英国人女性旅行家イザベラ・バード(1831~1904年)と同じ道を自転車でたどろうと、函館市日乃出町の毛利剛さん(66)が3日、一人旅に出発した。函館から横浜まで行き、平取町まで北上する約2500キロの道のり。順調に進めば7月下旬にゴールする予定だ。
 バードは1878年(明治11年)、アイヌ民族調査を目的に横浜を出発。日光街道や米沢街道など五つの旧街道を馬と人力車で移動し、船で函館に上陸した後、馬などで平取に到達した。
 毛利さんはバードの著書「日本奥地紀行」を読み、「バードが越えた峠や難所を自分で走り、当時の記録と今の風景を見比べてみたい」と2月から旅の準備をしてきた。
 函館からバードの出発地、横浜まで自転車でいったん南下した後、フェリーを使う津軽海峡を除いて、平取まですべて自転車で走る。標高1690メートルの難所を含め、約30カ所の峠を越えなくてはならないという。
 自転車は愛用のマウンテンバイク。テントや寝袋、炊事道具などを荷台に積み、携帯電話の充電用にソーラーパネルをハンドルに装着した。1日数十キロ~100キロ移動し、1カ月半の間、すべてテントに宿泊する予定だ。(久保吉史)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/235144.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山開きに合わせ北海道・東川町で山の祭り

2010-06-05 | アイヌ民族関連
〔内外総合通信社 2010年06月04日 〕

E TOPICS(全国の行事、観光情報)

 北海道川上郡東川町の旭岳青少年野営場で、6月19日、20日に「第52回旭岳山の祭り」が開催される。

 登山客の安全祈願と観光地の繁栄を祈願する同祭り。バーベキューパーティーやアイヌの人々による踊りや民族楽器の演奏などが行なわれる。夜空に掲げる聖火は、旭岳の本格的な夏山シーズンの到来を告げる。

 問い合わせは、大雪山旭岳山のまつり実行委員会(電話0166-82-3761)へ。
http://nspress.com/contents/contents-a/1275623591.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ研究の現在と未来

2010-06-05 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年06月04日)
■「アイヌ研究の現在と未来」
 北海道大学アイヌ・先住民研究センター・編
■「協同」へ向けた活動報告
 アイヌ民族をはじめとする先住少数民族研究の拠点として2007年に北大に設立された共同教育研究施設による初の本格的な活動報告書だ。
 歴史学、考古学、形質人類学、法律学・政治学、文化人類学、言語学の6章からなる。例えば、歴史学では「北東アジアのなかのアイヌ民族」という視点の導入による歴史理解の進展、形質人類学では縄文人、アイヌ、日本列島人の系譜を論じた「日本列島人の二重構造モデル」の検証など、第一線の研究者が新たな知見やこれまでの研究を多彩な観点から論じている。
 学際的な内容に加え、本書の最大の特徴は、各章に「当事者」であるアイヌ民族ら関係者の反応や意見を載せている点にある。そこでは、学者がアイヌの人々を研究対象としてのみとらえてきたことによる「研究する側とされる側」という“古くて新しい”問題や、逆にアイヌ文化の差異や伝統性を強調し過ぎることが無意識の排除や境界線を作り出すとの指摘、またアイヌ民族自身が研究主体となって振興すべき文化の内容を吟味すべき時代だとの主張もあり、興味深い。
 同センターが掲げる「アイヌ民族との協同」へ向けた真剣な議論の様子が伝わってくる内容だ。300ページ超の研究書だが、シンポジウムをベースにしていることもあり一般読者でも比較的読みやすい。
(北海道大学出版会・3150円)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000861006040001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳末広小の教職員がムックリ作り

2010-06-05 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報社 2010年6/3)
 千歳末広小学校(藤崎利博校長)の教職員が2日、アイヌの伝統楽器ムックリ作りをした。アイヌ文化学習を支援する野本久栄さんと餌取弘明さんを講師に迎えた職員研修。18人が参加した。
 特色あるアイヌ文化学習で知られる末広小は毎年、新任の教職員を交えて基本的なアイヌ文化を学ぶ研修会を開いている。
 野本さんは17年間、アイヌ文化学習に携わってきた思いを話し、「末広小に来たからにはアイヌのことを少しでも勉強し、積極的にかかわってほしい」と呼び掛けて作業を見守った。
 彫刻刀で竹を薄く削り、音を出す振動板を作っていく。「仕上げは丁寧にやらなくちゃ。子供に教えるんだから」(野本さん)のアドバイスを受けながら、一人ひとり自分のムックリを完成させた。
 3回目の挑戦という高橋公平教諭(29)は「三度目の正直で初めて音が出てうれしい。鳴らし方にもいろいろあるので、今度はそれも練習したい」と喜んでいた。
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10060302.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボリジニ:「知って」 豪州先住民の文化紹介--苅田町・南原小 /福岡

2010-06-05 | 先住民族関連
(毎日新聞 2010年6月3日 地方版)
 豪州の先住民、アボリジニの独特の美術「アボリジニアート」を日本に紹介しているアートコーディネーター、内田真弓さん(43)が2日、苅田町立南原小で講演した。
 内田さんは豪州へ日本語教師として出向いた20代の時にアボリジニと出会った。メルボルンに住み交流を深め、時折帰国して美術展や講演でアボリジニを紹介している。
 講演は異文化を知る総合学習の授業で、5年生78人が聴講した。内田さんは、現在も狩りで生活するアボリジニがいることを伝え、「水道もない、電気もない砂漠の中で、水がわく所やごちそうであるトカゲやみつアリの居場所について、深い知識を持って生きている」と紹介。さらに「世界は広い。興味を広く持って未来を作って」と呼び掛けた。
 小田本春菜さん(10)は「ハチミツより甘いというみつアリに興味を持ちました。豪州に行きたくなりました」と感想を語った。
 内田さんは5、6日午後2時、九州国立博物館(太宰府市)で開催中のアボリジニアート展でも講演する。定員先着各70人。豪州総領事館092・734・5055。【降旗英峰】
〔京築版〕
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20100603ddlk40040345000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする