先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

IWC年次総会 太地町長出席へ

2010-06-19 | 先住民族関連
(2010年6月19日 読売新聞)
 太地町の三軒一高町長と三原勝利議長は、モロッコで開かれる国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会(21日~25日)に政府委員として出席するため19日、日本を出発する。
 一行は日本鯨類研究所の大隅清治顧問を含めた5人で参加する。総会では日本が現在、南極海で行っている調査捕鯨の捕獲頭数を大幅に削減する代わりに、日本沿岸での捕鯨再開を認める議長提案が議論される。
 IWCは過去20年間、捕鯨推進国と反捕鯨国が激しく対立、機能不全状態が続いている。沿岸捕鯨再開が認められれば、沿岸捕鯨の伝統をもつ町にとって朗報になる。
 しかし、三軒町長は「沿岸捕鯨が認められれば、現在管轄外の小型鯨類がIWCの管理下に置かれ、将来、規制が加えられる恐れがある。再開イコール万歳とはいいきれない」と警戒、議論の行方を注視する必要があるとしている。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100618-OYT8T01196.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業捕鯨再開が焦点=21日からモロッコでIWC総会

2010-06-19 | 先住民族関連
(時事ドットコム 2010/06/18-14:57)
 国際捕鯨委員会(IWC)は21~25日、モロッコのアガディールで年次総会を開く。1982年に一時的な禁止と決まった商業目的の捕鯨の再開を認める議長提案が議論のたたき台として示されており、総会で合意が成立するかどうかが焦点だ。日本からは舟山康江農林水産政務官が出席する。
 提案は、向こう10年間の暫定措置として、「調査」「商業」「先住民生存」の目的区分を撤廃した上で捕鯨を容認。その一方でクジラの保存のために、IWCの管理下で世界全体の捕鯨頭数を大幅削減する内容。10年の暫定期間中に、その後の枠組み設定への議論を深め、対立を繰り返すばかりで重要な決定を下せずにいたIWCを立て直すことを狙っている。
 ただ、提案には、捕鯨支持国と反捕鯨国の双方から不満が漏れており、合意が成立するかどうかは予断を許さない。
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010061800594

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混獲ミンククジラ年3百頭 日韓近海、NGOが報告

2010-06-19 | 先住民族関連
【共同通信2010/06/18 10:17 】 
【ロンドン共同】モロッコで21日に始まる国際捕鯨委員会(IWC、事務局・英ケンブリッジ)年次総会に向け、非政府組織(NGO)「イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク」(本部東京)は17日、日韓の近海でのミンククジラの混獲は毎年300頭を超え、多くが市場に出回っているとの報告書を発表した。
 日本沿岸・近海での捕鯨容認などを盛り込んだIWC議長提案では、同海域でのミンククジラ容認頭数は年160頭。混獲はこれを大きく上回る「無視できない大きな数字」となっており、同団体は「混獲を捕鯨類似行為とみなし、議長提案の容認捕獲頭数に含まれるべきだ」と訴えている。
 IWC科学委員会などのデータをもとにまとめた報告書によると、日本近海で混獲され、販売が認められたミンククジラは2002~09年は毎年110~150頭台。
 一方、韓国の聯合ニュースの08年1月の報道によると、韓国では毎年、約200頭のミンククジラが混獲されているとの公式統計があり、日韓の統計を合わせると、毎年300頭以上が混獲されていることになる。
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010061801000236.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物活用の知恵学ぶ 白老竹浦中生 アイヌ民族博物館で

2010-06-19 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 06/18 14:33)
 【白老】竹浦中(福岡俊文校長)の1年生12人が17日、アイヌ民族博物館(若草町)で、アイヌ民族が活用した植物について学習した。
 同館の村木美幸副館長と韓国人ガイドの朴炳宰(パクビョンゼ)さんとともに、生徒は館内の植物園やポロト自然休養林を散策。植物を観察しながら、野草や草花のアイヌ語名や意味、食べ方などを学んだ。
 アイヌ民族が球根からでんぷんを採ったオオウバユリや、根をご飯に交ぜて食べたヤブマメなどが説明され、生徒は真剣に聞き入っていた。森遙風(はるか)さん(12)は「いろいろな植物が食べられることが分かり、勉強になった」と話していた。(阿部里子)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/237356.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白老・竹浦中、野草園見学通しアイヌ民族の食文化学ぶ

2010-06-19 | アイヌ民族関連
【室蘭民報 2010年6月18日(金)朝刊】 
 竹浦中学校(福岡俊文校長)の1年生12人が17日、アイヌ民族博物館を訪れ、野草園などの見学を通してアイヌの食文化を学んだ。
 同博物館の村木美幸学芸員と朴炳宰・客員研究員が説明。村木さんはプクサ(和名・ギョウジャニンニク)やオトンプイキナ(同・クサノオウ)、アハ(同・ヤブサメ)などの食べ方や薬草としての効用、保存方法などを説明、生徒たちは熱心にメモをとっていた。
 朴さんは草笛の吹き方を伝授、見事成功すると生徒たちから歓声が上がっていた。1年生たちは「アイヌ民族がどのように白老の自然を利用したか」をテーマにこれまで山菜採取や調理に取り組み、今後サケの薫製作りなどに挑戦することにしている。
(富士雄志)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/06/18/20100618m_08.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ遺骨『故郷に』 国の慰霊施設集約案に異論

2010-06-19 | アイヌ民族関連
(東京新聞 2010年6月18日)
 鳩山前政権で発足した「アイヌ政策推進会議」の根幹事業である「民族共生の象徴となる空間」計画が波紋を呼んでいる。かつて学術目的で盗掘され、現在も北海道大学などの研究機関に保管されている膨大なアイヌの人骨を、この「空間」と呼ばれる施設に集約する案が検討されているためだ。「これ以上見せ物にせず、故郷に帰してやってほしい」と望むアイヌの人々もいるが、政府は少数意見として耳を傾けていない。 (大野孝志、加藤裕治)

【こちらは記事の前文です】
記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊または、携帯電話の有料会員サービス「東京新聞・東中スポ」をご利用ください。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2010061802000090.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする