先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

調査捕鯨って、そもそも何を調べてる?

2010-05-08 | 先住民族関連
[産経新聞2010年05月07日 17時37分 UPDATE]
日本の調査捕鯨は、一体どんなことを調べているのだろうか。調査は主に12月~翌年3月の南極海と5~9月の北西太平洋で、国の許可を受けた「日本鯨類研究所」が、クジラと生態系のかかわりなどを調べている。
 「日本の調査捕鯨について、調査内容や商業捕鯨との違いを教えてください。調査目的で何百頭も捕獲する必要はあるのでしょうか。また、日本への妨害行為がよく話題になりますが、ほかの国への妨害はないのでしょうか」=川崎市中原区の男性会社員(39)
目標達成は一度だけ
 現在、世界で行われている主な捕鯨は、国際捕鯨取締条約に基づく日本などの「調査捕鯨」や米国など少数民族に認められた「先住民生存捕鯨」のほか、同条約へ異議を申し立ててノルウェーなどが続ける「商業捕鯨」がある。調査捕鯨は国際捕鯨委員会(IWC)が認める範囲で行われ、成果も報告される。
 日本の調査開始のきっかけは1982(昭和57)年、クジラの生息数など鯨類資源の管理に必要な科学的データが不足しているとして、商業捕鯨の中止が決まったことだ。日本はデータを集め、将来は食料として持続的に鯨類資源を活用するため、1987(同62)年に調査を開始した。
 調査は主に12月~翌年3月の南極海と5~9月の北西太平洋で、国の許可を受けた「日本鯨類研究所」(東京都中央区)が行う。内容は生息数や年齢、成長の状態、何を食べているかなど。クジラと生態系のかかわりなどが分かる。
 捕獲するのは、クジラを解体しなければ得られない胃の内容物などが調査に必要なためだ。現在の捕獲目標はミンククジラが南極海では850頭(前後10%)、北西太平洋では220頭=図参照。目標は統計的に有意な結果を得るために専門家が算出したもので、鯨類研究所は「必要最低限の数」と説明。最も、妨害行為や自粛などで、南極海では現行計画の目標を達成したことは1度しかない。
 4月22日、商業捕鯨や調査捕鯨の区分けを撤廃して一定の捕獲枠内で捕鯨を認めようとするIWC議長・副議長提案が公表された。事実上の商業捕鯨の再開となるが、提案は今後10年間で捕鯨の総量を大幅に減らすものだ。
 ミンククジラの日本の捕獲枠は、沿岸で120頭が確保されたものの、南極海では400頭、5年後以降は半減する。日本の捕獲枠が現状と乖離(かいり)する一方、ノルウェーなどには近年の実績を上回る捕獲枠が提案されており=図参照、「削られたのは日本だけ」との声もある。IWCは提案をたたき台に6月、モロッコで開く年次総会での合意を目指すが、日本は捕獲枠の拡大を求める方針だ。
 日本の商業捕鯨が中止されてから約30年。戦後の食糧難を助けた鯨肉は今や珍しい食材となった。久保氏は「鯨肉は高タンパクで低脂肪。自給率の低い日本の将来の食糧問題を考えるとき、鯨肉の利用は欠かせない」と話している。(高橋裕子)
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1005/07/news059_2.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のぼりべつクマ牧場で命名式、子グマ3頭よろしくね

2010-05-08 | アイヌ民族関連
【室蘭民報2010年5月7日(金)朝刊】
 登別市登別温泉町ののぼりべつクマ牧場で5日、今年誕生したエゾヒグマの命名式が行われ、子グマ3頭が「ホルト」「トクト」「チニタ」と名付けられた。
 同園では今年、エゾヒグマの雄が5頭生まれたが、うち1頭は病弱だったため4月末までに死亡。別の1頭は、同園と同じ加森観光グループのサホロ・ベアマウンテンに“出張”しており、そこで名前が付けられることになっている。
 このため、クマ牧場では3頭の名前を4月29日~5月3日の5日間、来園者から募集。道内外から2238件の応募があり、選考の結果、決定した。
 「ホルト」と「トクト」は双子で、両親の名前を組み合わせて命名。「チニタ」は、アイヌ語で「夢」という意味が込められている。採用者には記念品が贈られるが、胆振管内での対象者はいなかった。
 同園内の子グマ牧場で行われた命名式では、スタッフが3頭の名前を紹介。来園者はぬいぐるみのような子グマに「かわいい」と見とれながら、カメラのシャッターを押していた。(有田太一郎)
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2010/05/07/20100507m_05.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新教育の森:ほっかいどう 書道教育推進 松前町の小学校 /北海道

2010-05-08 | アイヌ民族関連
(毎日新聞 2010年5月7日 地方版)
 ◇町一丸で「書の心」 全国初、全学年で授業
 松前町内の全小学校6校で今年度から、全国で初めて全学年での「書道科」の授業が始まった。松前は書道の近代詩文書の大家で、文化勲章を受章した金子鴎亭(おうてい)(1906~2001年)の出身地。町を挙げて「書の町づくり」に取り組んでおり、小中高一貫の書道教育推進を目指している。【近藤卓資】
 □■楽しさを実感
 町内で最初に書道科の授業があった松城小(増川正志校長、児童数186人)。地域の書家3人を講師に招き、3年生30人を指導した。ほとんどの子が毛筆を持つのが初めて。担任の落合純也教諭は「朝から『早くやりたい』と興奮気味で大変でした」と話す。
 授業は道具の名前を覚えることから。講師の天満谷喜子さん(32)が硯(すずり)を置く位置や筆の持ち方を説明したが、約半数の子が硯を逆向きに置いていた。背筋を伸ばして正しい姿勢で書く大切さも教えた。
 初日は筆を使わない予定だったが、書くのを楽しみにしていた児童に応えるため、筆で線を引く練習もした。天満谷さんらが「書いていいよ」と声をかけると、児童はゆっくり筆を動かす。1本書くたび隣と見比べる児童もおり、あちこちで笑みがこぼれる。児童は「鉛筆と違い、筆が太くて書きやすかった」「書くときは緊張したけど、本当に楽しかった」と、墨で手を汚しながらも満足そう。天満谷さんは「みんなが一生懸命やってくれたのがうれしい。今後も書道の楽しさを伝えたい」と張り切る。
 □■特例校制度を活用
 文部科学省の学習指導要領では、書道は国語の「書写」の一つと位置付けられ、小3から習うことになっている。国語とは切り離した書道科を小1~6の全学年で設けているのは全国で松前町だけ。1~2年で年15時間、3~6年では昨年度より5時間増やした年35時間を、毛筆の授業に充てている。
 こうした柔軟な運用を可能にしたのが、構造改革の一環として08年度から始まった教育課程特例校制度だ。地域に根ざした特色ある教育を進めるのが狙いで、教育委員会などが申請し、文科省の指定を受ける。このほか道内では▽歌志内市の炭鉱の歴史▽根室市の北方領土の学習▽白老町や平取町のアイヌ学習--など特色ある教育も進められている。
 □■郷土への誇りを
 松前町は08年6月に制定した町教育指針条例で「書を愛する心を育てる」ことを目標の一つに掲げた。7月には、町内の小中高校と書道団体による書道教育推進会議が発足。道立松前高でも今春から書道科が1、2年で必修になったほか、中学でも来春以降に書道科を設ける方針で、小中高一貫の書道教育に取り組む。
 松前公園には08年10月、鴎亭と弟子の石碑84基が並ぶ「北鴎碑林」が完成し、「書の町」の地域文化が定着しつつある。同会議委員長を務める増川校長は「講師の確保や作品展の開催などの課題もあるが、郷土への誇りを持つ子供たちを育てたい」と話している。=金曜日に掲載します
【関連記事】
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100507ddlk01100017000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【BOOKほっかいどう】 現代アイヌ文学作品選

2010-05-08 | アイヌ民族関連
(朝日新聞 2010年05月07日)
■現代アイヌ文学作品選
 川村湊・編
■多様で豊かな表現世界
 「アイヌ文学」という言葉からまず思い浮かべるのは、ユーカラ(叙事詩)などアイヌ語による口承文芸かもしれない。だが、それは狭い理解であって、アイヌ民族が近代以降に日本語で書いた注目すべき文学作品も少なからず存在する。本書はそうした作品を文芸のジャンルにこだわらずに集めた、これまでにないアンソロジーだ。
 知里幸恵「アイヌ神謡集」の有名な「銀の滴(しずく)降る降るまわりに……」の謡(うた)、アイヌ語学者の知里真志保のエッセー「和人は舟を食う」などに続き、バチェラー八重子、違星北斗、森竹竹市という歌人・詩人が採り上げられている。「ふみにじられ ふみひしがれし ウタリの名 誰しかこれを 取り返すべき」(八重子)といった歌からは強烈な抵抗の意志が発せられる。またアイヌ語と日本語を混合した短詩群からは、新たな文学表現の中での民族言語の復興ともいえる作家たちの創造への熱意がうかがえる。
 さらに、民族差別などを題材にしつつ、一人の人間の内省的なアイデンティティー獲得の問題を描いた鳩沢佐美夫の自伝的要素を含む小説「証しの空文」。そして山本多助、萱野茂ら先達による伝統世界を伝える物語や自伝……。
 その多様で豊かな世界に触れれば、確かにそれぞれの時代に「アイヌ文学」が紡ぎ続けられていることが分かる。
(講談社文芸文庫・1575円)
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000861005070001

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする