こんにちは、毎年第六小学校卒業式に出席させていただいている石井伸之です。
本日は水曜日という事から、矢川駅で朝の市政報告を行いました。
3月下旬にも関わらず真冬の寒さが戻って来たような感じです。
さて、国立市内公立小学校の卒業式が行われる日となっております。
私は、地元の第六小学校へ伺いました。
今年の第六小学校6年生は、男子21名、女子29名、合計50名となっております。
つい最近入学式を迎えたとばかり思っていましたが、6年間の時の流れの速さを実感させられました。
午前9時30分開式の第45回卒業式は、開式の言葉、国歌斉唱、学事報告の後に、卒業証書授与へ移ります。
卒業証書を壇上でいただく為に、キビキビと歩く姿には成長の跡が伺えるのではないでしょうか?
消防団でもそうですが、こういった規律が重要です。
無事卒業証書授与が終わった後に、校長先生の式辞となりました。
谷川校長先生は、校長先生として初めての卒業式なので緊張していると、おっしゃられていましたが、素晴らしい式辞を述べられていました。
校長先生の式辞は下記の通りです。
第六小学校には宝物が三つあります。
一つ目は、校庭の中を流れる矢川です。

石器時代から、周囲の暮らしを守り支えてきた矢川は、動植物を育み、勉強の場であり、遊びの場となっています。
ホタル鑑賞や魚のつかみ取りなどをしましたね。
二つ目は、校歌です。
杉本竜一さんが第六小学校の景色を実際にこの目で見て作っていただきました。
校歌に英語の歌詞があるのは珍しいそうです。
ユー、アー、マイフレンドという言葉には、世界の人々と友達になって欲しいという思いが込められています。
三つ目は6年生のみなさんです。
一年前の始業式で、しっかりと私の話を聞いていたことに頼もしさを感じました。
人を思いやる気持ちを大切にして欲しいと思います。
そして、夢の実現に向けて頑張って下さい。
最後にこの言葉を贈ります。
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない』
王貞治元巨人軍監督の言葉です。
非常に素晴らしい言葉を卒業生に伝えていただいたと思います。
教育委員会告辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、門出の言葉、校歌斉唱、閉式の言葉と続き、無事卒業式は終了しました。
帰宅後は、議会だよりに掲載する一般質問の原稿作成、体育協会事業部会への出席、国立市消防団第一分団車両点検へ出席し、一日が終わりました。
いよいよ明日で、国立市議会議員選挙投開票日まで一か月となります。
後援会活動を行う中で、支援の輪を広げて行きたいところです。

本日は水曜日という事から、矢川駅で朝の市政報告を行いました。
3月下旬にも関わらず真冬の寒さが戻って来たような感じです。
さて、国立市内公立小学校の卒業式が行われる日となっております。
私は、地元の第六小学校へ伺いました。
今年の第六小学校6年生は、男子21名、女子29名、合計50名となっております。
つい最近入学式を迎えたとばかり思っていましたが、6年間の時の流れの速さを実感させられました。
午前9時30分開式の第45回卒業式は、開式の言葉、国歌斉唱、学事報告の後に、卒業証書授与へ移ります。
卒業証書を壇上でいただく為に、キビキビと歩く姿には成長の跡が伺えるのではないでしょうか?
消防団でもそうですが、こういった規律が重要です。
無事卒業証書授与が終わった後に、校長先生の式辞となりました。
谷川校長先生は、校長先生として初めての卒業式なので緊張していると、おっしゃられていましたが、素晴らしい式辞を述べられていました。
校長先生の式辞は下記の通りです。
第六小学校には宝物が三つあります。
一つ目は、校庭の中を流れる矢川です。

石器時代から、周囲の暮らしを守り支えてきた矢川は、動植物を育み、勉強の場であり、遊びの場となっています。
ホタル鑑賞や魚のつかみ取りなどをしましたね。
二つ目は、校歌です。
杉本竜一さんが第六小学校の景色を実際にこの目で見て作っていただきました。
校歌に英語の歌詞があるのは珍しいそうです。
ユー、アー、マイフレンドという言葉には、世界の人々と友達になって欲しいという思いが込められています。
三つ目は6年生のみなさんです。
一年前の始業式で、しっかりと私の話を聞いていたことに頼もしさを感じました。
人を思いやる気持ちを大切にして欲しいと思います。
そして、夢の実現に向けて頑張って下さい。
最後にこの言葉を贈ります。
『努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない』
王貞治元巨人軍監督の言葉です。
非常に素晴らしい言葉を卒業生に伝えていただいたと思います。
教育委員会告辞、来賓祝辞、来賓紹介、祝電披露、門出の言葉、校歌斉唱、閉式の言葉と続き、無事卒業式は終了しました。
帰宅後は、議会だよりに掲載する一般質問の原稿作成、体育協会事業部会への出席、国立市消防団第一分団車両点検へ出席し、一日が終わりました。
いよいよ明日で、国立市議会議員選挙投開票日まで一か月となります。
後援会活動を行う中で、支援の輪を広げて行きたいところです。
