ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【9月も毎週日曜日は休業します。】

金沢博物館 続報2

2017-01-17 14:58:21 | 日記・エッセイ・コラム
まず、数値の差に驚きました。東京都・豊洲市場の地下水の有害物質の濃度の事ではありません。金沢博物館の鉱物館にあったという鉱物標本の品数の事です。

昨日は雪で、来店者が少なかった事もあり、以前から気になっていた調べものをする為に、石川県立図書館(その発祥は金沢博物館に遡る施設です。)に行きました。そこで幾つかの資料をリサーチして来ました。

今日は、それらの中で最も驚いた事について書きます。

図書カウンターに頼んで出してもらった「石川県勧業博物館創立二十年略記」(1894年)を調べてみました。先日、近世資料館で出してもらった「石川県勧業博物館創立十年略記」は原本そのものだったのですが、今回は手書きの写本で、しかもそのコピーという状態でした。ただし、しっかり製本されておりましたので、恐る恐る原本を見るよりも読みやすかったと思います。

それで、前と同じように鉱物部の表記の部分を探しました。すると、十年略記と同じような箇所に同じような文言で書いてありました。

で、そこで驚きました。そこに書かれていたのは「本部ノ品数二千五百七十四種其内二千余種ハ外国ノ産ニシテ加藩ノ外国学士ニ命ジ数万金ヲ以蒐集セル所ナリ金石各種ノ見本殆漏ル?ク金石学ヲ修スル者ニ於ハ殊ニ貴重ノ標本ナリ」でした。

十年略記では3800余(外国産2300余+国産1450余)となっていたのに二十年略記では2574種(外国産2000余)という数値に減っていたのです。

何という事でしょうか!それらは既に明治時代に大幅に減少しておりました。それも減っているのはどうも国産鉱物が大半だったようです。その十年間の間に何があったのでしょうか?今となってはその真相を知る術もないのですが、それが事実だったとすると非常に残念な事です。

金沢博物館(石川県勧業博物館)は1908(明治41年)9月、32年の長きにわたる博物館活動に終止符がうたれ、成巽閣(新巽殿)、図書館、倉庫は前田家に譲渡、他の主要建築物は兼六園の西北隅に移築されたようです。また、その翌年の5月、東本館を会場として「石川県物産陳列館」(大正10年石川県商品陳列所と改称され、昭和11年に廃止されるまで続く)として再出発することになったそうです。(図書館はその後前田家から返され、明治45年1月に石川県立図書館となり、その後、本多町に移転し今日に至っています。)

石川県立図書館では他にも興味深い周辺情報を得る事ができました。その辺についてはまた後日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢博物館 続報1

2017-01-13 13:43:02 | 日記・エッセイ・コラム
気が重いです。金沢博物館の鉱物館にあったという鉱物標本の行方を調べているのですが、現在、その周辺情報はリサーチ中であるものの、肝心のそれらの行方はまだわかっておりません。

それらの行方に関しては非常に興味深い事なのですが、その行方が現在わかっていない事自体に一抹の不安を感じてしまいます。

そもそも、その存在自体がそれほど知られておりませんでした。その行方がしっかりと管理されていたとすると、これまでその存在を知らなかったはずがありません。

もしかすると、それらはどこかの時点で廃棄されてしまった可能性もあると思います。

金沢博物館(石川県勧業博物館)は明治41年に博物館活動に終止符がうたれました。その後についてはリサーチ中なのですが、現在、系譜的に最も可能性の残っている施設としては今の石川県立自然史資料館です。ただ、現在のそのホームページを見る限りは、そこの地質資料は総数2万点余を収蔵しているものの、主に化石標本が大半のようで、岩石や鉱物の標本はあまりありません、と書いてあります。期待が薄いと思われます。それとも人知れず、密かに倉庫の隅かどこかに眠っているのでしょうか?そんなはずありません。3800余という数の標本ならそれなりのスペースをとるはずです。

そもそも、石川県は歴史や伝統工芸には力が入っているのですが、長らく自然史系の科学博物館がなかったくらいで、鉱物標本の事など重要視してこなかったのかもしれません。それで、散逸もしくは廃棄されてしまった可能性もあります。

その点、福井県では市川新松鉱物コレクションが登録記念物となっています。意識の差を感じてしまいます。

他には、江戸時代の木内石亭の石コレクションは一部は散逸してしまったものの、その最も重要な「二十一種珍蔵」は明治時代に和田維四郎の蔵する所となり、他の膨大な「和田コレクション」とともに、三菱ミネラルコレクションの一部として厳重に管理保存されております。(現在はまだ非公開)また、同じ江戸時代の木村蒹葭堂の奇石コレクションに至っては大阪市立自然史博物館のホームページに鮮明な画像とともにWeb公開されております。

石の文化的価値は人が決めます。その意識の差によって左右されてしまう、という現実があります。気が重いです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢博物館

2017-01-10 13:15:25 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「金沢博物館」です。それは明治時代に兼六園内にあった博物館なのですが、私が金沢の歴史にあまり興味がなかったせいか、正直、これまでその存在を知りませんでした。

先日、福井の「これき」のOさんが来店して下さった時に、「金沢の鉱物館を知っていますか?」という話がありました。私は思わず「え?!」と思いました。Oさんは水晶学者市川新松の息子さんの市川渡が「地学研究」(1978年Vol.29)に「水晶の霊感」というタイトルで寄稿している文章で、市川新松が書いた原文を紹介しており、その中に金沢にある博物館に行って一週間見学した、と書いてあった、というお話でした。そして、その鉱物館で外国産の十字石の事が頭に残っている、という内容でした。

金沢の鉱物館!一週間もの滞在!外国産の十字石!私はその話を非常に興味深く思いましたので、その原文を送ってもらい確認しました。そして、確かにそのように書いて会った事がわかったので、すぐに調べたいと思いました。

まず、Web検索で調べると、それは明治9年に兼六園内に設置された金沢博物館である事がわかりました。また、それは明治11年に勧業博物館に改称され、さらに、明治13年には県に移管され石川県勧業博物館となったという歴史がわかりました。そして、当時は全国各地で博覧会が開催されていたようで、金沢では明治7年に金沢博覧会が開催されており、その流れで常設の金沢博物館ができたらしい、という事までわかりました。

私の関心はその金沢博物館にどのような鉱物館があったのか?に移りました。

それを調べる為に、まず、近くの玉川図書館に隣接している近世資料館に行きました。(私は初めて行きました。)

そこで、学芸員の方に調べてもらって、「石川県勧業博物館創立十年略記」なるものを出してもらいました。

その中に「鉱物部」として総計3800余(その中の外国産2300余は外国学士に命し数万金をもって蒐集、金石各種の見本ほとんど漏れなく、を含む)というような事が書いてあり、「金石学を修する者に於いては特に貴重な国産標本1450余種あり」とも書いてありました。興味津々で、興奮しました。

市川新松が一週間も通いつめ、そして頭に残ったという外国産の十字石もその中にあったのだろうと思いました。それらは、もしかするとクランツ商会が関係しているかもしれないとも思いました。それから、今となっては貴重な国産鉱物も気になってしまいます。どうしても、それらの行方が気になってしまいます。

それらのそれ以上の情報がないかと調べましたが、近世資料館ではそれ以上の情報は見つかりませんでした。ただし、その周辺情報の手掛かりを得る事ができました。

その辺の事に関しては、続きを書きたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミメギンイロタマホコリ

2017-01-05 14:11:07 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の夕方、初めてのご来店となる女性二人組のお客さんがいらっしゃいました。最初、お二人は一緒に店内を見回っておりましたが、次第に自らの興味と意思に従って別々の行動をし始めました。そのような行動を見ていると、いわゆるパワーストーン系の女性ではないように思えました。その同じ時間帯に、先にお一人の男性のお客さんが店内の石をご覧になられていましたが、3人とも会話無しのバラバラの動きをしていて、それが何となく面白く思えました。

ところが、その3人の動きは次第に店の中のある一角に集まり始めました。その一角とは店の奥の方に置いてあるコンテナを積んであるコーナーです。そのコンテナのコーナーは石の数や種類が多いという事もあって、その場所での滞在時間が長くなる傾向があります。女性二人は知り合い同士という事もあって、近距離で一緒に石を見る事は普通の行動だと思います。もう一人の男性もそのコンテナ近くのダンボールの中の石をご覧になっていたので、非常に接近した距離感となりました。まるで、粘菌の行動のようだと思いました。私は彼らに会話が生じるような気がして見ていましたが、3人とも石の方に集中しておりましたので、そのような現象は生じませんでした。

基本的に「石の華」にいらっしゃる方は石好きさんです。世間一般では石好きさんはマイナーな存在だからでしょうか?店の中でお客様同士の会話が生じるケースは多々あります。これまでに「石の華」で知り合って友人になった方々もいらっしゃいます。そんなケースの場合、私がその中に介在するケースもあります。

昨日の場合は、ちょうど同じ時間帯に、知人の来店も重なっていて、私がそちらの応対をしていたせいか、そのような状況にはならなかったようです。

昨日は、女性二人組のお一人が会計の為にレジの方にいらっしゃいました。私はその時に初めてその方と会話をしました。するとアートショップ「月映」さんから教えてもらって来ました、というお話で、話の中で、「アミメギンイロタマホコリ」の作者である和田真以子さんだとわかりました。

「アミメギンイロタマホコリ」とは「石の華」の入り口の白い壁の上部に掛けてある美術品の作品名です。





上の写真がそれです。

それは近くの「月映」さんで一昨年の12月に購入した和田さんの美大・卒業制作となる作品です。このブログの「月映」(2015.12.17)の話題のものです。

その作品の作者とのご対面でした。一緒にいらっしゃったもう一人の女性は和田さんの先輩で、お二人とも美術家の方だったのです。どうりで、普通の石好きさんではないと思えたのでした。

私は少しだけ粘菌の話をしましたが、会計時の短い会話では、「アミメギンイロタマホコリ」の詳しい作品解説はお尋ねできませんでした。

和田さんはいったんは他県に移住したものの、また金沢に戻ってきた、という事で、今後に期待したいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年新年

2017-01-03 11:20:35 | 日記・エッセイ・コラム
新年、あけましておめでとうございます。「石の華」は今年も昨日から始まりました。

大晦日、元旦の二日間は、年に一度だけの貴重な連休だったのですが、いつも通りと言うか、アッという間に過ぎ去ってしまいました。店を始めて6年目になっており、慣れてはきたとは言え、もう少しゆっくり休みたい心境です。・・・。

で、昨日は「石の華」でも初売りでした。今年も4年連続で、最初のお客様は常連のOさんでした。いつもありがとうございます。

それから、久しぶりに30%OFFのバーゲンセールの棚を設定したところ、昨日の売り上げは、初売りとしては過去最高額になりました。客数も多く、開店前から閉店時まで絶えず無人状態にはなりませんでした。ご来店してくださった皆様、ありがとうございました。

今年のスタートはそんな風に始まりました。

今朝は普段の状態に戻ったようで、静かな店内で、ブログを書いております。

このブログも6年目に入っております。ブログを書き始めた頃は、毎日、迷う事無く書き進めていたと思います。それが、最近ではテーマを決めるのに多少時間がかかるようになってきているような気がしております。そろそろネタ不足なのか?はたまた、飽きが来ているのか?どうなのでしょうか?

このように自問しながらもブログ更新は続けて行くつもりです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする