ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

ゲーテ

2015-07-10 12:57:37 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「ゲーテ」です。「ゲーテ」とはあの有名な文学者の「ゲーテ」の事で、自然科学者でもあって、鉱物の名前「針鉄鉱」(goethite ゲーサイト)にもなっているくらいで、鉱物好きには馴染みの名前だと思います。(ゲーサイトはこのブログでも「カコクセナイト」と「カコクセナイト2,3」の時に登場しております。)

昨日、ずいぶん前から積読状態だった「ゲーテ 地質学論集・鉱物篇」(2010年 ちくま学芸文庫)を取り出して来て、お客様のいない店番中にサラッと読みました。私の店番中の読書は逆説的ながら至福の時間です。それは店をやっている副産物として与えられた貴重な時間だと思っています。

私にとってこれまで「ゲーテ」は偉大な存在だったと思います。「若きウェルテルの悩み」や「ファウスト」などちゃんと読んだ訳ではありませんでしたが、「ゲーテ」の業績についてはある程度は知っていたと思います。例えば、歴史上の天才たちの知能指数ランキングで1位になっている事や植物のつるの観察から直感的に螺旋形を生命の本質として捉えていた事、等々、「ゲーテ」には一目置いていたと思います。鉱物趣味的にも鉱物の名前にもなっている事から「ゲーテ」は尊敬すべき存在だったと思います。

そのような「ゲーテ」の書いた鉱物に関する文献は必読に値すると思っていましたので、その文庫本が出た時は即買いしました。ただ、当時は即買いはしたものの、パラパラとページをめくってみただけでしっかりと読むべき順位は低いと直感してしまった記憶が残っております。そのような本だったのですが、昨日、たまたま自宅の書庫でその本が目に付き、読んでみるか、と思ってしまった次第です。

読後の感想は正直、読むに値しない本という印象です。「ゲーテ」の研究者ならばともかく、地球科学者ゲーテという人物像は陳腐な存在で、真剣に読むに値しない本だと思いました。形態学的持論は理解できるものの、その文学的空想は単なる詩的直観にすぎないものです。それは「ゲーテ」の時代の考え方であって、科学史的にもそれほど意義があったとは思えません。そういう意味で、消耗品的な書籍の一部、というような位置付けになると思います。

それでも良いのです。学問的には哲学や数学に比べると地質学や地球科学の分野は遅れていたような気がします。それは地球そのものを対象としているからで、自然界は複雑で謎だらけだからです。「ゲーテ」といえどもその時代の人物です。現代から見るとそれ以上でもそれ以下でもありません。

その本を読んでいて素朴に思った事がひとつあります。それは「ゲーテ」が収集した鉱物コレクションの存在です。調べてみると、どうも19,000点もの鉱物標本が現存しているらしく、それらをいつか、見てみたいものだと思いました。

「ゲーテ」の書いた本よりも「ゲーテ」の鉱物コレクションの方に興味が移ってしまいました。



ゲーテ地質学論集・鉱物篇 (ちくま学芸文庫)
クリエーター情報なし
筑摩書房
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あんちょこ | トップ | ゲーサイト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事