蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

清酒「不老泉」

2011年02月28日 22時55分56秒 | Weblog

最低気温 6℃
朝から一日、冷たい雨








蘭と熱帯魚のコラボ
2013年に開催される沖縄での蘭展のために展示されていた。
ステージでは琉球舞団昇龍祭太鼓によりエイサーにてアピール

琉球舞団昇龍祭太鼓は2010年10月17日に沖縄県沖縄市にて開催された「2010全国エイサー大会 創作エイサーコンテスト」に出場し
栄光ある第1回コンテストのグランプリ賞を受賞。

ステージの裏側の販売ブースでは太鼓の勢いがよすぎて演奏中にはお客さんとの話しのやり取りができにくい状態。


関係者入り口には毎日の入場者数が表示

最終日は東京マラソンとぶつかり、ドーム近辺もコースになっていて首都高西神田出口とその周辺道路が午前中通行止め。
朝早く出られないのでチョット環状線の少し先の出口で下りて遠回り。
下りた時には首都高から見えるところを集団で選手たちが走っていた、道はすいていてすんなりとドームに。
10時半頃ドーム内にはいったのだがマラソンの影響か午前中はドーム内もガラガラ。
昼過ぎからは一般の人にまじり搬出のための趣味家の人達も増えて混んできて一安心。








閉場後、販売ブースに一人残し撤収作業に当たる人は一度出口のベンチに出され
車が入れるように通路を少し養生して主催者?の挨拶、その後にIDをチェックしながら入場、撤収。
昨年は私が残り片付けていたのだが今年もそうしましょうかとマダムに言ったら
「去年も私が残って整理していた」と言い張るので、ディスプレイもないしマーいいかでマダムを残して出ることに。
再入場するまでにだいぶ片付けられるのだが残念と思っていたのだが、今年は以外に早く再入場?
20時半ごろまでに片付け終わり、いつもの所で食事会、会計はもちろん会社持ち。
22時過ぎに再びドーム内に入りトラックを待つことに
例年通り出口渋滞で車の列が外周を4分の3ぐらい、車が入場しても売店の場所までたどり着けない状態。
国際の車が入るまでに場内を少し撮影と近場の売店の車への積み込みの手伝い。
手伝うのも良いのだが積む人が考えながら詰めていくのに荷物が一期に来るとパニックになりうまく詰め込めないことがあるので
様子を見ながら運んでやると良いのだが。
ドームから出す方を2回続けて出したところやっと動き出したみたいで50分近くになってやっと売店の場所までたどり着く。
売店のものだけなら楽勝と思っていたのだが今年も花物が増えてしまって(それも例年より多い)油断をすると積み損なうので注意しながら積み込む
積み込み出られたのは0時過ぎ、会社に着くころには雨がだいぶ降ってきた。
下ろし、自宅に帰ったのが2時頃。
トラックを出して手伝ってもらっている後輩のシンビ屋さんにはいつも一番遅くまでつきあっていただきありがとうございます。

今日もかったるいがいつも通り9時から後片付け、雨が降っていて良かった。天気が良ければ潅水をするよう。
天気が悪い割には花粉が飛んでいるのか鼻がムズムズと、去年に比べると予報通り多いみたい、多くの人がクシャミや鼻をズルズルしている。

清酒 うすにごり 不 老 泉ふろうせん

 山廃純米吟醸

 木槽天秤しぼり

 アルコール分 17度以上18度未満

 原材料名 米 ・ 米麹

 日本酒度 +2 酸度 1.8 アミノ酸度 2.0

 杜氏 山根 弘

 酒母 山廃、 要冷蔵

 原料米 滋賀県産山田錦100%

 山廃仕込みは酵母添加を一切致しておりませんと表示

 醸造元
 滋賀県高島市新旭町太田1524
 上原酒造株式会社 ⇒⇒⇒ ホームページ

 ドームでのお土産、いつもこだわりのお酒をありがとうございます。

 芳醇な香り、のどごしが良く心地よい余韻が残る、今まで飲んだことの無いお酒

 アルコール分も高く飲み過ぎに注意します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番

2011年02月26日 22時50分26秒 | Weblog
快晴

昨日は春一番、場所により20℃越え、4月並みの気温になったとか。
朝から南風が強く高速では走りにくい。
ドーム内でも搬入作業をしていると暑くなるくらい。

今日は春一番がふいた翌日ということでぐっと冷え込む。それでも霜が降るほどでは無かった。

最近の傾向として土日は人の出だしはチョットゆっくり。
昼ごろにはかなり混んできて閉店まで続く。
残すは後一日。

東京マラソンと重なり首都高、西神田出口や付近の道路が8時半ごろから11時頃まで交通規制。
早く行くか迂回するか?
知り合いはカーナビが信じられないから早く来るとか、私は朝、用事があるしカーナビを信じて迂回策を。


デジブックはディスプレイをまとめてみた。

高校や趣味家の会、ラン屋さんがそれぞれの特長を出しながらのアレンジ
最初の3ページは主催者展示。
よく見ていいると個別展示に出しても良いような花が。

帰りは東名高速、海老名サービスエリア出口付近で事故。
首都高はいつも通りで環状線と三号線三軒茶屋付近が少し渋滞。気持ち早く家に帰れるかなと思っていたら。
東名に入るころは厚木出口付近で事故、渋滞3キロ表示。
近づくにしたがって渋滞が7キロまで伸びてしまい通過に60分とか表示。
渋滞にはまっていると路肩をレッカー車がサイレンを鳴らしながら走って行く。
まだ、片付けている最中か?
事故は単独事故、見たいな追い越し車線で処理中、乗っていたのは若い人見たい。不幸中の幸いで怪我はなさそう。
表示時間より早く通過することができた。運転には気をつけよう。

うつらうつらしながら今日も昨日に続きテレビでナルニア国物語を。
別の局で順番が逆に放送?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲労が・・・

2011年02月24日 22時48分58秒 | Weblog
のち
朝のうちはパラパラと雨が降ったりやんだり。
後はドームの中に入って空模様の様子はわからない?
帰りにラジオを聞いていたら気象庁から夏の予報が発表されたと。
昨年ほどは猛暑にはならないだろうが平年よりは高目になるとか
やはり熱そう、山に上げる種類を増やす必要があるかも?

販売用の品ものを出すのだが疲れが出てきたいるのと花物の仕入品が底をついてきたので拾い出すのに温室の中をうろうろするだけで仕事が進まない。
結局、ドームに着いたのは昼過ぎをチョット過ぎてしまった。
3号線が少し渋滞していたものの1時間をチョットすぎるくらいで着く。
ちょうど昼時だったので渋滞中に昼食のおにぎりを食べてしまった。
元、国際園芸の社員がきていたので荷物を搬入してから、一緒にベンチでビールを飲みながら一休み。

お客さんは今までで一番少なく売り上げも全体に低調の様子。
昨年は金曜日が雪で会期中で最悪の日、今年は天気も良く3月なみの気温とか結果はどの様に出るか。
残り三日事故の無いようにがんばれなければ。

残りの個別展示をデジブックにまとめて見た、よければクリックして見てください。

シンビジュームは何となくスル―してしまいデンドロビュームも少な目、リカステが中心になった感じ。
その他の展示はこの所続けて出品してる須和田農園さんのセロジネには勝てないので数が少なかったような。
東洋ラン系は今回は写真を撮りそこなってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドームの天幕

2011年02月22日 22時43分26秒 | Weblog
快晴

久々の朝からの快晴
バンダやコルク付きなどに久々にシリンジ、
鉢に灌水もしたい所なのだが時間が無く急いで株を拾い出してドームへ。
今日も東名は順調に来たものの首都高は谷町から左方面が渋滞していて少し時間をくってしまったがそれでも1時間をチョット越える程度。

荷物を搬入し終わったら昼過ぎになってしまい食事を先にとらしてもらった。


荷物を運んでいる時に埼玉のご老体に会い少し世間話しを
今日は天気がいいと言う話しから私がドームの中では「天気はよく判らい」と言ったら
「何となく明るくなるだろう」と言われた。
ベンチで昼食をとりながら天井をまじまじと見たのだが東京ドームで蘭展を始めた20年ぐらい前に比べるとずいぶん天幕が汚れて暗くなっている。
東京ドームは1988年に開園されているので、できて間もなくの蘭展、天幕も綺麗なはずだった訳だ。あの頃は白かった。

バンダ類、ファレノプシス類をまとめたもの

バンダ類 ファレノプシス類の出品は趣味家が少なくほとんどは生産者か業社。
ファレノは大輪の物から小輪の品種に移ってきている。

今日も平日の割には人は多かった。
中盤に掛かってきてみなさんチョット疲れが出て来ている見たい。
海外のブースでは早くも売り切って締めている所もある。
少し趣味のものを購入。

帰りは相変わらず3号線三軒茶屋で渋滞、また少し伸びていて高樹町あたりから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目

2011年02月21日 22時45分04秒 | Weblog

朝のうちは曇り帰るころには星がよく見えて晴れていた

朝のうちに販売品を揃えてドームへすいているものの出るのが少し遅れたので着くのは11時頃
平日なので人のでが遅く昼過ぎくらいから混むのかと思っていたら以外に早くから多くのお客さん。
例年だと15時を過ぎるとすいてきたのだが最後まで多くのお客さんが?
昼ごろには出口のベンチがビッシリ、昨日よりも多い。

安いものが主体だが趣味家のものもぽつぽつ出ていく。
ミニカトレアも目新しい花の大きいものだとすぐ出るのだが。

デジブックはパフィオ類をまとめて見た。


帰りも首都高は事故もなく3号線三軒茶屋あたりが少し混んでいたが1時間コース。
今日も無事に帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドーム蘭展2011・カトレア類

2011年02月20日 22時55分26秒 | Weblog

一日曇りで寒かったらしい、ドーム内にいると天気が全然わからん。

東京ドーム蘭展2011・2日目
日曜日とあって人では多かったものの?
17時30分閉場、頼まれているものに灌水して帰宅。
朝くる時はガラガラで1時間少し切るくらい。
帰りは3号線がやはり大橋のあたりが渋滞、帰る時間が昨日より早いので渋滞も少し長かった。

カトレア類をまとめてデジブックに

自然光(ドームの照明)での撮影だが展示台の手前に蛍光灯の照明が入っているため変な発色をしているものもある。
品種名は旧属名での記載があるがラベルの記載のまま載せてある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ドーム蘭展初日

2011年02月19日 22時44分16秒 | Weblog


昨日は蘭展内覧会で午前中は会社で軽く灌水や入荷分の植え付け。
14時ごろ会社を出てドームに、途中、東名高速、首都高速ともガラガラ、早く付きすぎて時間つぶしに東京ドーム隣の小石川後楽園を散策。
21年目に初めて入った小石川後楽園、当初から気にはなっていて一度は見に行きたかった所、やっと実現。


わかりにくい図だが赤い線のコースを右回りして見た、約1キロで一時間ぐらい。
何箇所かは修復工事をしていたがこれも面白かった。
手入れも行きとどいていたし以外に人も少なくのんびりと散策できた。
梅林が有るが花はまだまばらで下に植えてある福寿草が綺麗に咲いていた。
我が家も2年ぐらい前に植えてみたが消えた見たいでもう一度チャレンジして見るかな。

デジブック 『小石川後楽園』

ぶらぶらしながら撮影、歩いた順に載せてある、時々東京ドームの屋根が見えるので撮影。
ドームの位置は地図でいうと右側になる。
チョット時間をとり過ぎてあわてて軽く食事をとる。
売店のものは16時半からドーム内に入り下準備、開会式、特別内覧、18時半から一般内覧、閉場は21時。
例年に比べると入場者の数は少な目にしたような?

初日の今日は車でドームに、土曜日なので道も平日に比べるとすいている予定で10時頃までにつけばいいかと出発。
東名出口近くまでは順調に、掲示板もそれほど渋滞が無いような表示。
ところが3号線上りの渋滞情報が? 駒沢付近で車3台の事故とか、首都高入り口手前4キロぐらいから動かなくなっていた。
出口側の左車線はスムーズに流れている、チョット思案して下に降りて三軒じゃから乗る方が良いかも。
あたりで、環八から右折するのにチョット時間をくったものの後はすなりと三軒屋の乗り口まで。
首都高はまだ事故の処理をしているみたいでガラガラ。その後は渋滞もなく無事に10時ぐらいにはドームに着くことができた。

お客は午前中は展示の方を見ているのか売店には少な目、昼ごろには混み始めピークは15時頃までその後はすき始める。
初日と土曜日と言うことでほかの日は17時半までなのだが今日は20時まで、長。
18時を過ぎるとガラガラ。せっかくなので設営の時に写真をとっていたら怒られた個別株展示の撮影に、ほとんど人とは触れずにゆったりと撮影。
個別展示の方は閉場すると盗難防止のために策を作りそばいに行けないので開店中に行かないと撮影できない。

チョット個別出展の数が少ないかも。香り審査株が意外に多い。

閉場後は自分の寄せ植えと頼まれていた寄せ植えとディスプレイに灌水。

帰りは3号線大橋あたりでチョット渋滞していたが1時間はかからないで帰宅。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーム設営

2011年02月17日 22時37分14秒 | Weblog

最低気温 4℃
ドーム内でよくは判らなかったが昼食に出たら天気が良く暖かった。

昨日、今日と東京ドームの蘭展のために売店の設営。
昨日は朝から下地からマダム達が準備、私は毎年、手伝ってくれる後輩のトラックに8時頃から荷物を積み込んで9時過ぎにドームへ向かって出発。
途中、東名も首都高速もたいした渋滞もなく予定時間の10時半を少し過ぎるくらいで到着。
待機場についてすぐにエヤーロックへ、すんなり入ったものの下地が出来ていないものの取り合えず荷物だけ下ろしトラックは返すことに。
中央農高の荷もあったので手伝いの人たちが来ていれば国際の売店から運んでもらう予定でしたが
不運にも私たちが通ってきた後で東名高速で事故が有り、渋滞にはまっているとか
中央農高の場所が出口の方なのでトラックで運んでそのまま帰ってもらうことに。

売店の下地が細かい造作くが多く手間取っていて昼過ぎまでかかっていた。
食事後には並べ始め17時過ぎまでにはだいたい並べ終わり、続きは今日に。

今朝は電車でドームに10時過ぎには到着、社長の注文で照明を少し調整。
後は私は原種類の写真立てと微調整、ラベルや値札をできるだけ見やすい位置に移動。
昼食後には中央農高の様子を見に行ったところ、終盤でチョット時間をつぶしてしまい、戻った時にはほぼ国際の方は終了。
マダムが15時頃にはドームを出たいと言うので帰ることに。
内覧会の時は事務局の駐車場がつかえないので昨日は社長が使ったハイエースと今日は久栄さんの車を乗って帰る。

2日間の設営中に準備をしているところをぶらぶら撮影、なかなか雰囲気がつかめないし同じところを廻っているような。
ドーム内でただぶらぶらしていると不思議に同じところしか廻れない。
個別展示は関係者以外は入れないようになっているが一部は外から見られるので少しまとめて撮影していたところ審査終了までは撮影しないようにと注意されてしまった。残念。

よかったらデジブック、クリックして見てください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年02月14日 22時39分29秒 | Weblog
昼ごろのち帰るころには、今は
朝は曇っていて以外に気温は高目、昼に日が差し温室内は暖かくなる。
15時頃から曇り寒くなってきて帰るころには大粒の雨、夜には気がつけば雪に、我が家のビニールハウスの屋根にも積もり始めている。


かなりの大粒の雪、地面は温かいのかつもりはしないが車の上や屋根の上には積もりだしている。

今日はドーム用の株を一部、PPに入れる、今回は今までに比べるとチョット少ない。
売店のテーブルなど設営用の資材をハイエースに積み、後は一部を小型のものを箱詰め。
後は明日一日で片付けるのだが、朝から天気が良いとの予報、できれば午前中は潅水をしたいところ。
ドームが始まると10日ぐらい潅水をやる機会が無いかも、金曜日の午前中が開いているのだがあいにく雨の予報。

Paph. Shiramangacy パフィオペディラム属 シラマンガシー
(Shirawoi‘Pirika’ x Amanda's Lagacy) 清水氏交配 国際園芸(株)2008年登録
Shirawoi は Winston Churchill が2回入っていて、Amanda's Lagacy は Amanda の孫
有名な点花と赤花の子ども、名前負けしないような花が咲くか。

‘312’
花径 12.5 x 9cm、花茎の長さ 9cm、


‘128’
花径 11 x 10.5cm、花茎の長さ 12cm、葉巾広い
リップがしまりが良く、色が良く乗っている。


‘61’
花径 10 x 8cm、花茎の長さ 11cm、葉にしわがよる。
ドーサルが抱えすぎ、作りこんで開きが良くなれば面白いかも。

3個体とも初花、それぞれ特徴があり、株をしっかり作りこんで見ると面白いかも。


ミツバチがリップの奥に頭を突っ込んで身動きがとれなくなっていた。
虫媒花なので本来はすなりと抜けて花粉をつけて行くはずなのにパフィオに捕まってしまった。
人間が育種しているために本来のリップの形とは違う方に進化してしまっているのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究会

2011年02月13日 22時29分18秒 | Weblog
快晴
最低気温 -4
夜のうちに雨が上がり良く晴れて冷え込んだ。
フロントガラスはもちろん路面も薄らと凍っていた。


大山はもちろん雪化粧
思ったほどは多くなかった。


遠くは伊豆半島の山々も雪化粧、空気が澄んでいて遠くまで見える。

今日は生け花の研究会
連休最後で以外に電車の中は行き帰り、すいていた。
研究会の最後に家元からお母さんが亡くなったとか。
もちろん先代の家元の奥さん、97歳とか、研究会に出るようになった頃は先代の家元も元気でしたがしばらくしてから家元は亡くなり今の家元に変わりました。
その後、奥さんは元気で研究会にもよく出て来て指導していただきました。
その後は体調も崩しがちで老人ホームに入っていたとか。去年の暮れぐらいからは体調を崩し入院していて今月初めには亡くなったとこか。
冥福をお祈りいたします。


東京スカイツリー
展望台の上の所をゴチャゴチャトいじくっているみたい。
空は真っ青で東京の空にしては綺麗。風が冷たい。


まだ、上には伸びるみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする