蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

片付け ・ Ctsm. pileatum

2023年10月31日 19時32分17秒 | Catasetum pileatum ver. imperial
のち
最低気温 11℃


順次温室内に取り込み中
下垂性のデンドロビュウムは葉を落とし始める。
もう少し低温に合わせ葉を落としてから取り込む予定。


今週末にはオープンハウス
で、作業場を少し片付け、早くも和歌山さんが須和田さん終了後搬入
奥の散らかっているところは我が輩の作業場

木曜日は搬入日


Ctsm. pileatum ver. imperial ‘Pierre Couret’
カタセタム属 ピリアタム バー インペリアル ‘ピエール クーリット’
今年の8月に開花、今年2回目、涼しいためか色が良いような。
去年は12月に咲いているようだ。








花径 8.5 x 5.5cm、 花茎 2cm、 8輪開花
ソロソロ、カタセタムも水を切り葉を落とし始める。
冬の間は温度によるがほとんど乾燥状態
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2023年08月17日 04時04分02秒 | Catasetum pileatum ver. imperial
台風7号の中お盆
我が家では13日に迎え火、15日に送り火


焙烙の上で苧殻を燃やして迎え火と送り火
雨が降っていたり風が強いと大変
こちらに来て初めて見たのだが砂で祭壇のようなものを作り迎えると家もある。
ちなみに妻の所は迎え火、送り火はしないようだ。


迎え火の時は娘夫婦が来て賑やかに


お盆には素麺を茹で仏さんにあげたり送り火の時にお馬さんの荷にお土産として乗せてあげたりする。
で、お盆中一度は素麺を食べるのだが、孫が気にいった様でよく食べていた。


台風の影響も少なく早朝に家庭菜園の延びた草取り
数日かけどうにか終わったのだがタネがこぼれているので又すぐに生えてくるかな。
お盆の時期はいつも花が無いので何か栽培しておこうと思うのだが ・・・・




風の影響もなく順調に伸びている赤い葉のバナナ


Ctsm. pileatum ver. imperial ‘Pierre Couret’
カタセタム属 ピリアタム バー インペリアル ‘ピエール クーリット’
属名はギリシャ語の kata(下) と ラテン語の seta(突起) からなる? 
葉が落ちた後のバルブに残る後のことなのかな?
種名は帽子状のものを意味する、リップの形から。
以前は赤い個体を  ver. imperial  としていたが現在ではひっくるめて Ctsm. pileatum ‘Pierre Couret’ との表示になる。
ブラジルのメリクロン苗
花茎は一つのバルブから時期をずらして2本でる、去年は12月に咲いている。
バルブの高さ 13cm、 10.5cmプラ鉢水苔植え










花径  7 x 5cm、 花茎の長さ 30cm、 7輪開花
花茎が弱いので花の重みで折れることがあるの注意
バルブを太らせるにはハダニを付けないように
予防として灌水時葉裏に勢いよく水をかけてやる
またはオルトランDXを置く、効能には無いのだが発生は抑えられている様な
冬の休眠期には葉を落とすので灌水は控えめで常に乾いているような状態ぐらいの水管理(軽いシリンジ程度)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2022年12月05日 04時37分49秒 | Catasetum pileatum ver. imperial
昨日は雲が多いものの
最低気温 1℃
霜はまだ降らないようだ。スッキリと晴れてくれない。

今はまた一時予報、で昨日は全体灌水
一時ピータースが一時的に輸入できないと言われい代わりにハイポネックスを使うことに
ピータースは18:18:18の配合だがハイポネックスは20:20:20の配合
今回はこれを一万倍でそれにいつもの自家製腐熟液肥を2リットル入れて種類によりメリハリを付けて全体灌水

午後は冬支度の内張を、あと少し。


Ctsm. pileatum ver. imperial ‘Pierre Couret’
カタセタム属 ピリアタム バー インペリアル ‘ピエール クーリット’
属名はギリシャ語の kata(下) と ラテン語の seta(突起) からなる? 
葉が落ちた後のバルブに残る後のことなのかな?
種名は帽子状のものを意味する、リップの形から。
以前は赤い個体を  ver. imperial  としていたが現在ではひっくるめて Ctsm. pileatum ‘Pierre Couret’ との表示になる。
ブラジルのメリクロン苗、栽培による違いなのかコッロとしたバルブ。
一夏こちらで栽培すると細長い普通のバルブになる。
こちらでできたバルブの高さ 10.5cm、 葉の長さ 40cm、 10.5cmプラ鉢水苔植え








花径 9 x 6.5cm、 花茎の長さ 29cm 7輪着花 
自然の状態だと花の重みで下がり折れてしまうことがあるので花茎を支柱で支える。
以前咲かせてメリクロンはリップの白い覆輪が多かった様な、咲かせ方、メリクロン変異?
生長期はタップリと灌水と肥料に日光、葉が落ち始めてからは乾かし気味に
最低温度が10℃位ならバルブに皺がよらない程度に乾燥させる。
皺が寄るようなら天気の良い午前中に少量灌水



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする