蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

荒れた天気

2016年07月31日 22時41分49秒 | 作業
のち
最低気温 23.5℃
朝のうちは良い天気だったが昼食後ハンモックで昼寝をしていたら雨が降り始める。
その後降ったい止んだり。

3日間ほど吊り金具の作製で支柱を曲げていたら指にタコらしきものができて痛い。
取り合えづ3種類出来上がったので一休み
明日は道志にプチドライブ


天気の良い日にデンドロ・ワーディアナウムの新芽を支柱に添えてやる。


下垂性の種類だがそのまま下垂させると花が咲いた時に下を向いてしまい観賞価値が無いので真直ぐに立てることに。
生長が良いと3回ぐらいは止めないとダメで鉢数が多いと大変。


昨日まではピーカンで真っ青な空。


ハンモックで昼寝をするのに邪魔な棕櫚の葉を切り落としておいたらその下で霞が昼寝


次の日は葉の上で昼寝


Dendrobium (略 Den.) griffithianum  デンドロビウム属 グリフィシアヌム
アッサムからタイに分布
バルブの高さ 18cm、 葉の長さ 16cm、 10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
バルブの割には花の穂が長く見ごたえがある種類。
満開になった日の夕方には一度しぼみ花が終わったのかと心配したが翌日にはまた綺麗に開いていた。




花茎の長さ 20cmぐらい、 40輪ぐらい着花


花径 3.8 x 2.8cm


このタイプ、カリースタ節では一番遅い開花
以前から趣味で所持していたものだがこの花が本物のグリフィシアヌムかどうかはわからないらしい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2016年07月29日 21時43分30秒 | 作業

最低気温 24℃
朝のうちは雲が多かったがのちには快晴、夏らしい真っ青な空。暑い。

ボブピータース18:18:18の一万倍に自家製腐熟液肥を二リットルを足して灌水
吾輩は早朝に屋外、15時過ぎに温室内、
カトレアはマダムにたのんだ、午後は休みと言うことで午前中にやっていた。

残りの時間は吊り金具の製作


Catasetum (略 Ctsm.) expansum カタセタム属 エキスパンサム
エクアドル産
バルブの高さ 13cm、 葉の長さ 33cm、 9cmプラ鉢水苔植え


花径 6.5 x 7cm、 花茎の長さ 23cm
グリーンタイプと言うことですが微妙


リップ中央の突起が特徴

梅雨が明けたところでカタセタムを屋外に出してやる。
梅雨の間に出すと伸び出した新芽が腐ることがあるので梅雨明け後に屋外に出した方が安全です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬散 ・ 梅雨明け

2016年07月28日 21時12分28秒 | 作業

最低気温 22℃ 最高気温 33℃

雲が多いものの日差しはあり気温は上がっている。
関東地方もやっと梅雨明け。

早朝に温室内の棚下に除草剤散布
吊り金具の在庫が無くなっているので社長から作っておいてくれと言うことんので作製を始める。
午前中は眠くなってきたので植え替えを
昼食後は梅雨明けと言うことでハンモックを出してきて昼寝
午後から少しカトレアの植え替えと吊り金具の製作
一服した後スプラサイトとベンレートの1000倍混合で散布
普段は薬散は定休日前の火曜日にやっているのだが2週ほど雨が降ったりで都合が悪かったので今日(木曜日)やることに。

今日、来たお客さんはノビル系デンドロが高芽ばかりになってしまったと
一度はやること見たいでよく質問がある。
新芽がナメクジやカタツムリが小さな時に舐めらてしまい高芽が出てしまう。
説明してあげたらさっそく帰ってナメクジを探して見ると。


Galeandra ( Gal. ) leptoceras ガレアンドラ属 レプトセラス
コロンビア原産
前の葉の落ちたバルブの高さ 12cm、 花が咲いているバルブは完成前、葉の長さ 19cm
カタセタム属に近い仲間、生長期と休眠期の水やりは極端に変える。




リップが大きく発達した種類
栽培は簡単なようで難しような。カタセタムの栽培方法に準じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定休日

2016年07月27日 22時51分41秒 | 作業
朝のうちのち
最低気温 22℃ 最高気温 29.5℃


霞、お気に入りの所でお昼寝、よっぽど遊び疲れているのか熟睡
前足は二本前に垂れている、顔の下に後ろ脚?


今日は定休日でこの前釣ってきたニジマスを燻製に
以前は勲煙剤に桜を使っていたが臭いがきついので最近はヒッコリー(オニグルミ)を使っている。
天気が悪く風乾が厳しかったがうまい具合にでき上がった。
これでしばらくは酒のつまみができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水 ・ 山へ

2016年07月26日 04時17分12秒 | 作業
日曜日は関東地方はまだ梅雨明け宣言が出ていなくてハッキリとしない天気だが雨は降りそうではないので
早朝にボブピータース18:18:18の5000倍で屋外の灌水
午前中は前日の続きでコニファーの伐採(全部はできなかったが残りは涼しくなってから)
昼過ぎは少しカトレアの植え替え
15時半ごろから灌水の続きで温室内を
マダムにはカトレアの灌水をやってもらうようにメモ書きを置いておいたのだが
やってくれたのは良いのだが昼ごろに、この所、15時過ぎにやってもらっていたのに一々言わないと分からないのかな?
それほど日差しも強くないし気温も上がって無かったので良いとするか。

月曜日は朝から山に


この所いい感じで気温が推移している。
スプラサイトとベンレートの1000倍の混合で薬剤散布










山では人知れず咲いている。

道志の道の駅では夏休みに入ったとたん家族連れが増えた。
道志道は大型バスが増えて少し走りにくかった。

帰りにはサボらしてもらって釣り堀でフライを楽しんできた。


イクラのイミテーション、釣り堀ではよく釣れるらしい。吾輩の作はイマイチかな。 (何が違うのか?)


真っ黒いドライフライ、よく出てくれたが見ずらい。
その後もいろいろと試したが出るものの掛かりが悪いような?
合わせが悪いのかフライのデキが悪いのか????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採

2016年07月23日 22時18分20秒 | 作業

最低気温 19℃
朝は涼しかったが昼間は少し蒸し暑い、が、風の通る日陰では涼しい。

今日一日、社長宅のコニファーの伐採
引っ越してきた時に植えた木が浄化槽に根が入り込みトラブルの原因になるため伐採した方が良いと言われたらしい。
ついでに同じ並びの伸びすぎたコニファーを届く範囲で切り落とすことに。
切るのはわけないのだが片付けるのに手まどい終わらなくて後半日やることに。


C. bicolor fma. flamea ‘Kelly’ カトレア属 ビカラー フラメア ‘ケリー’
ブラジル東南部産
バルブは細く高さ 22cm、 二枚葉で長さ 11cm、 10.5cm素焼き鉢水苔植え


花径 9 x 7.5cm
良い色合いの花、良いなと思っていたら売れてしまった。


C. Landate ‘Yokohama’
( aclandiae x guttata ) Red McLellan Co. 1966年登録
メリクロン苗
原種同士の交配、 バルブの高さ 20cm、 二枚葉で葉の長さ 11cm
10.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク9~12mm植え


花径 7.7 x 7.5cm、 花茎の長さ 7cm


久々に綺麗に咲いたのを見た。


Den. amabile
お客さんの預かりもの、色の濃い選別個体だそうだ。


チョット下から撮るとリップが綺麗に見える。


今晩のおかず、自家製の夏野菜とアジの天麩羅、また、飲み過ぎてしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい・寒い

2016年07月22日 22時33分02秒 | 作業

最低気温 22℃
昨日から降りっぱなし

半袖では温室内でも寒いくらい。
東海までは梅雨は明けたらしいが後一歩で関東も明けそうなのだが・・・・
この前までの暑さは何だったのか?

今日もひたすらカトレアの植え替え
今月中に終わらせたいところだが終わるのか・・・・






Stanhopea (略 Stan.) ラベルは grandiflora になっているが違うようで graveolens かな?






シンビの交配種?
いつの頃か国際に居着いている種類、品種不詳で廃棄処分になるところを何となくキープしている株
今年は特に長く下垂して咲いてくれた。

ボチボチ、モデルが無くなってきている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2016年07月20日 05時40分19秒 | 作業
17,18で法事のため新潟に


3人分の法要で以前から是非来てくれと言うことで義姉さんを連れて3人でお邪魔した。

朝5時頃出発の圏央道、関越、北陸道と渋滞も無く4時間ほどで着いてしまった。
10時半ごろから始まりタップリお経をあげてもらった後
料理屋でおとき(御斎・お斎)をいただく、御馳走が出た上に引き出物まで出る。
自宅に戻り参列者のほとんどの人はお礼まいりと言いお寺に挨拶に行くのだが
家長は残り、隣組や本家の人達と飲み続けるのだが吾輩はもちろんこちらの方に入れてもらった。
しばらくしてからお寺から帰ってきた人達とまた飲み直し・・・・・


翌日は朝一でお土産の「流れ梅(季節限定)」を大阪屋で買い、姉さんがこれまたお土産にしたいと言う「越の寒梅」買いに酒屋に
美味しそうなお酒が・・・・吾輩用に妻に一本買ってもらった。
その後、おばさんのお墓前りをして帰路に着くのだが途中までは車で先導してもらっていたのだがカーナビが別の道を支持してきたので
思惑とは違うバイパスの方に入ってしまった。
たまに新潟に来るのでバイパスと北陸道とを勘違いをしてしまう。


北陸道に入っての最初のサービスエリア「黒埼」
田んぼの真ん中、蓮田もあるのだがサービスエリアからは見えなかった。田んぼだけ見ていいると気持ちが良い。
渋滞予報では15時頃から関越道の高坂パーキングエリアあたりで渋滞が始まると言うので早目に高坂は超えたいと思っていた。
でも、来る時と違いあちらこちらのサービスエリアを寄りながらのんびりと
湯沢あたりは小雨だが雨が降っていた。緑深い綺麗な田んぼや山の景色は水を含んでより綺麗に見えて楽しめた。
関越トンネルを過ぎたら天気が良く強い日差しが、ラジオでは東海まで梅雨明けしたとか
え、関東はと思っていたらまだ少し曇りがちの天気が続くと、こんなに晴れているのにと思いつつ

チョット早目の昼飯に赤城高原サ-ビスエリアに入ったのだが車は一杯で迷走して端のほうに止めることになってしまった。
そなものでレストランも一杯、結局お弁当を買って外の日陰の涼しいところで済ませる
吾輩は少し車の中で昼寝を、妻たちは一服して売店でものぞいたようで帰ってきて「買ったお弁当が在庫が無くなっていた」と。
後は渋滞が無いように願いながら走ることに
が、願いもむなしく花園あたりで事故が発生の表示が、近づくに従って渋滞が発生していると
渋滞は数キロ、追い越し車線で走行していたが左側の方が流れがいい、ヒョットしたら追い越し車線で事故?
途中、救急車やレスキュー車が路肩を走っていった。
結局、バイクの単独か仲間同士の接触事故なのかバイクだけが数台あり、救急車とレスキュー車が止まっていただけ。

その後は渋滞も無く、トイレ休憩などしながら、最後は義姉さんの希望で圏央道の厚木パーキングエリアに寄ることに
トイレが畳みがひいてあってすごい綺麗なので見たいと言うことで?
吾輩は興味が無いので車の中で待っていたのだが義姉さんが帰ってきて「無かった」と
やはり同じような人がいて探していたらしい? 「時期限定だったのかね」とか話していたとか
帰ってきて調べてみたら反対車線(外回り)でした。
海老名ジャンクションも渋滞なく無事に15時頃だったかな帰宅。
その後17時頃の渋滞情報を聞いていたら花園で20数キロ、高坂で10数キロの渋滞とか、はまった人達はご苦労さん。

で、連休中は神奈川は天気が悪い予報だったが外れていい天気だったようで木曜日以降に灌水をしようと思ったいたのだが
急遽、昨日(火曜日)に灌水することに、順番でボブーピータース18:18:18の1万倍にEM菌を2リットル入れて
まずは朝飯前に外回りを灌水


9時から山に行く、この所、山は落ち着いているようでいい感じで気温は推移している。








途中、山百合が満開で目を楽しませてくれた。

帰ってきて15時半ごろから温室内を灌水
カトレアはマダムにたのむ、前半はタップリとやっているのだが後半まで気力が続いていないようでサッと流しているような???
吾輩は常連さんが来て灌水をしながら蘭談義、お買い上げありがとうございました。

ドライブして御馳走を食べてお酒を飲んでのあっと言う間の3日間だったような。(くたびれた)


最後は昨日仕事の合間に収穫した茗荷(妻が物忘れがひどいのはこれのため)
去年は気が付くのが遅くてたいしてとれなかったが甘酢漬けにして残っていた物を新潟に持って行って家の人達だけになってから出したらサッパリとしているとニジマスの燻製とともに喜んで食べていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2016年07月14日 22時13分41秒 | 作業
のち夕方には
最低気温 24℃
昼間は蒸し暑くマイッタ

ボブピータース30:10:10の4000倍で朝飯前に外回り灌水
夕方にカトレアはマダムに任せ温室内を灌水


耐暑性のあるリカステ、伸びが良すぎて葉をどけながら鉢の中に水が入るようにやる。


デンドロ・ポリアンサの実生、順調に昨年のバルブの倍ぐらいまで伸びている。

後はひたすらフラスコ出し

去年から始めた段ボールにニュージーランドバーク植え
何となく順調に行っているので


今年も同じように、でも、バークは6~9mmから3~6mmに変更


フラスコ出しをしていると一回は霞が邪魔しに来る。




散々遊んで・・・


おい? 寝るな・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ、薬散、定休日

2016年07月13日 09時19分36秒 | 作業







月曜日には山へ、途中246と第二東名との交差地点
だいぶ進んだようで橋の部分が乗っかる、どこぞはこの時点で落下事故があったような。
下を通る時に思い出す  無事に通過できてほっと一安心 


東海大学病院の脇も山からだいぶ進んできた。

道志道はバイクが多くチョット走りにくい。


山ではフラグモのベッセィや


デンドロ・ビクトリアレギネが咲いている。


リカステの新芽の葉の色も良いような。

帰りはチョットサボり作ったフライの試し釣り
釣り始めてすぐはいまいちの釣果、薄暗くなって来たら入れ食い状態。
フライのデキよりまだ時間帯に大きく影響されているみたい。
もちろん釣り堀での話し。キャスティングもまだまだ練習の必要がある。
半分以上の人がキャッチ&リリースをしているが吾輩はしっかりキープし、燻製に、酒のつまみとして美味しくいただきます。
(カメラを持って行ったのだが撮る余裕がまだない)

火曜日はフラスコ出しの続きと薬剤散布
この所カイガラムシが目立つのでスプラサイトを先週から散布、ついでにボブピータース30:10:10を4千倍になるように入れておこなう。


火曜日の日の入り、大山の頂上にひずむかと思ったらスライスしてチョットずれる。


日没の直後に何か起きるかと期待したものの何もありませんでした。(残念)

で今日は水曜日で定休日、早朝から家庭菜園の草むしりを頑張ったら朝からだるい。
一日ゴロゴロしようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする