蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

清酒 「越乃かがやき」

2008年10月27日 21時39分13秒 | Weblog
快晴
最低気温12℃、最高気温27℃。
今日は最後の山下げ、天気も良く、ドライブ日より。
途中は車は少なく走りやすかったが道志の道の駅に着いたら駐車場は満杯。

昨日は定植用の培地作り、そのためにバナナを前日の夕方にスーパーに買いに、あるかどうか心配でしたが在庫があり一安心、
しかし、まとめて買うので周りの視線が刺さってくる。
心の中で「ダイエットのために買うのでなくランの培地用のためだ」と叫びながら。
ムム、値段も上がっている、今までは一房200円してなかったのに300円近くする


Sc. Cosmo-Roebling ‘42’
花径 14 x 14.5cm、花茎の長さ 5.5cm、3輪着花。
初花が良かったので確保した株だが今回咲いたときは残念ながら花茎が弱かった。


Rsc. Cosmo-Round ‘116’
(Rsc.Cosmo-Zelle x C.walkeriana,alba) 国際園芸(株) 2004年登録
花径 8.5 x 8cm、花径の長さ 3cm、一輪開花。
黄色と白の交配、ほとんどの綺麗なピンクの花が咲く。
ワルケリアナ、アルバは嫌われ者のペンデンティブ系、交配親としてはいい素質があると思うのだが。


Rolf. Rustic Spots ‘H & R’ロルフェアラ ラスティック スポット ‘H & R’
( Bnts.Richard Mueller x C.Landate ) 2000年 H&R登録
花径 8 x 7.5cm、ハワイの蘭屋さんのメリクロン苗、初花。
親のリチャード ミューラーは咲き始めは橙赤色でしばらくするときれいな黄色になるのでこの個体も黄色になるのかと思い期待しているのだが黄色にはなりそうにもならない。


道志にて、部分的に紅葉、気温が高いためかまだきれいに紅葉していない。


道志の七滝、七段の滝があることからつけられているが、どうし道からは見え隠れして水量が少ないと見えない時がある。


 清酒 本醸造 「越乃かがやき

 アルコール分 15度以上16度未満

 原材料名 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

 原料米 五百万石等、精米歩合 65% 

 醸造元 新潟県上越市西城町4-7-46 株式会社武蔵野酒造



 バナナを買いに行ったついでにスーパーで買ってきました。
 
 バナナはよく売れているのか古いものが無く、青い物が多いです。

 私は培地には青いものが良いと思うのですがよく熟したものが良いと言う人もいます。

 比べたことが無いので定かではないのですが

 ミキサーはきれいに洗えば人間のものと共用しても大丈夫。

 無神経すぎるかな、毒が入ってるわけでもないし。

 明日は

 秋一番の冷え込みになりそうで10℃を切るかも、晴れたら温室内の灌水。

 人もランも風邪を引かないように


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜降

2008年10月23日 23時54分17秒 | Weblog
朝のうちに少し会社に行く頃にはのち時々日が差し午後に
最低温度17℃、今日は二十四節気の一つ、霜降、露が霜に変わる頃。
例年だとあわてて温室内に取り込むのだが今年は暖かくなんとなく取り込みに焦りが無い。

社長は朝早くオーキッドワンセールのために大阪の藤井洋蘭園に向かって無事出発?。
出社して事務所の電話の脇を見るとETCカードが?
会長に聞いたら昨日、社長がカードを出してどこかに置いて探していたとのこと。
ボケの始まりかなとマダムに言うと「正確もある見たい、私は中学生の頃からよくあった。」とのこと、若年性痴呆症、納得。

オープンセールのリストが着いたようで朝から問い合わせの電話やFaxが多く在庫調べで1日が過ぎてしまった。


Paph. Anastasia パフィオペディラム アナスタシア
( Emerald x Oriental Veinus ) 1996年 Mochizuki 登録
花径 12 x 10cm、花茎の長さ 15と20cm、9cmビニールポットバーク植え。
デジカメだとグリーンの色がいつもながらきれいに出ない。


Paph. Albion パフィオペディラム アルビオン
( Astarte x niveum ) 1922年 L,登録
80年以上前の古い品種だがスタミノードのグリーンが目立ち白が美しい小形の花、好きな花の一つ。



 Ctt. Portia,coerulea 'Sir Jeremiah Colman'
 カトレアンテ ポーティア、セルレア ‘サー ジェルミニアン’
 ( Guarianthe (略 Gur.) bowringiana x C. labiata ) 1897年 Veitch 登録

 旧、カトレア、片親のボーリンギアナがカトレア属から
 グアリアンテ属(元、カトレアで中米産の二枚葉の種類)
 に変わったため、Cattlianthe (略 Ctt.) と言う属名になった。

 花茎の長さ 15cm、4輪開花、
 バルブの高さ 29cm、葉の長さ 24cm、二枚葉
 12cm、素焼鉢水苔植え。バック分け株からの初花。

 チョット前まではブルー系はボーリンギアナの子供が主流のため
 株が大きく二枚葉、多輪性、秋咲きの種類が多かったのですが、
 最近はS.プミラやC.ワルケリアナのセルレアが出回りそれを基に
 小形のセルレアが作られるようになりました。
 栽培場所の都合などで大柄の株は敬遠され少なくなりつつあります。

 0時になってしまう


 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴

2008年10月21日 21時15分22秒 | Weblog
快晴
最低温度15℃、最高温度30℃、
乾いた高気圧に覆われているため鉢もよく乾く。
あまりにも気温が高いので全体にボブピータース18:18:18の5000倍にて灌水。
洋蘭にとって最低15℃で最高が10℃以上の差がありランにとっていい環境みたいで葉の色がいい感じ。
このくらいの気候が長く続くといいのですが
灌水後は外の株を温室内に整理しながら取り入れ。



Rolf. Hawaii Stars ‘Pink Lace’ロルフェアラ ハワイ スターズ ‘ピンク レース’
(B.Little Stars x Sc.Memoria Robert Strait) Hawaii Hybrids 2006年1月登録
ミディータイプの花、ハワイのメリクロン、
花径9 x 9cm、バルブの高さ14cm、葉の長さ21cm、花茎の長さ7cm、3輪開花、9cm素焼鉢水苔植え。
前にも咲きましたが綺麗な白に上がる前にカイガラムシのため花が早くふけてしまいました、
今回の花は開花からだいぶ日にちが経ち綺麗な白色に上がりました。


Thw. Cosmo-Eggnog スワイテサラ コスモ エッグノグ
(C.intermedia fma. albescens ‘Kurt’ x Thw.Waianae Orange ‘Lea’)
国際園芸(株) 2006年登録、白っぽい花にオレンジ色の花を交配した種類。
淡いオレンジ色が多いが画像のような筋花が出るのは今までは少ない、面白い花だが株を見るとがっかりする。
花径8 x 9cm、バルブの高さ、細く35cm、葉の長さ21cm、花茎の長さ19cm、2輪開花、10.5cm素焼鉢水苔植え。
ひょろひょろとバルブと花茎が伸びる。
Thwaitesara(略 Thw.) カトレヤ x グアリアンテ x リコレリア x ソフロニティスの4属の属間交配、Richard G.Thwaites にちなむ。


つまみ、自家製の落花生、収穫仕立ての豆。
若いうちは殻のまま塩茹でいただいてましたが豆が硬くなってきたので残りを全部抜きしばらく天日干し、
少し収穫して殻をむき、いりました。
多少半生もありますが農薬の心配は無いし豆そのもの味で美味しい。

快晴と言う事でオリオン座流星群のピークが今日の22時ごろ、オリオン座のこん棒の近くが輻射点、
月明かりがあって必ずしも好条件とはいえませんが、昨年のような活発な出現の期待もあり、目を離すわけにはいきません。
中には永続痕を残すものもあるのでカメラはぜひ用意しておきたいところです。
オリオン座流星群の出現期間は10月10日から11月5日ごろまでです。(天文ガイドより)

クリック⇒流星の観測 by INOUE伊勢原の星空

寝ている場合じゃない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 「盛 升」

2008年10月19日 21時48分21秒 | Weblog
のち
最低気温17℃、最高気温27.5℃、北風が強い割には暖かい一日でした。
朝のうちに全体に軽くシリンジ、後は来月のオープンセールのリストの封筒詰め。
子供たちに芋ほりを頼んだら二人とも出かけるから出来ないとあさっりと断られ、お祖母さんが変わりに掘りに来ることになりました(内心、大丈夫かな )。

自宅から会社まで休み休み45分かけて来ました、着いて掘り始めて間もなく会社に来ていたお客さんが芋ほりをしたいと、結局、K氏と一緒に4人で午前中に芋ほり。

昨日はカトレア、定植用の培地の作成。
ハイポネックス 3g、グラニュー糖 10g、寒天 6g、バナナ 200g、水 800cc、 粉末木炭 少々、
以上を基本に一回に4リットル分を作る、木炭は1リットルあたり3gが基本ですが最初やった感じでは多すぎるので今では4リットルあたり大きいサイズの白金耳に大盛りで一杯入れてます。


冷凍バナナ、バナナは出来れば若い物を、買いたてはそのまま使い、いちいち買いに行くのがめんどくさい時はまとめて買ってきて、400gづつ分けて冷凍保存、使うときにレンジで解凍、時間があれば自然解凍がいいような感じ。

最近はバナナダイエットで多少値段が上がっているような、あればまだ良いのですが夕方下手をすると在庫が無いときがあります、困ったもので、いつまで続くんだかバナナダイエット

ちなみに高校の時からバナナ培地を作っているとバナナの匂いが鼻について食べる気になりません。

ミキサー、ハイポネックスなどを入れ、水を少し足してミキサーにかける、粉末木炭はよく混ぜて入れないと分離してしまうのでミキサーでよく混ぜる。
混ぜている間に水2200ccを鍋で温め、ほかに水1000ccでミキサーの攪拌用に使い鍋にあけます。
後はフラスコに分注しオートグレーブで滅菌します。


Rsc. Goldenzelle ‘African Safari’AM/AOS
リンコソフロカトレア ゴールデン ゼル ‘アフリカン サファリ’
( Rsc.Fortune x C.Horace ) Hanes 1982年登録
花径 14 x 16cm、 バルブの高さ 23cm、葉の長さ 28cm、花茎の長さ 10cm、2輪開花、15cm平素焼鉢水苔植え。
メリクロン苗、咲き始めは綺麗なアイスグリーン、日が強いと色がくすんでくる。株が細いのが気に入らない。
秋から暮れ咲きだが今年はいつもより早い開花、2本目が蕾の入っている株もある。



Isochilus linealis イソキラス リネアリス
熱帯アメリカ広域に自生している、普通種は草丈60cmぐらいになるが上記の個体は草丈15cmどまりの矮性種です。
花の長さ 8mm、葉の長さ 3.5cm、一花茎に3輪、株の割りに根が異常に太いアンバランスが好きです。豆盆栽用の化粧鉢に植えてみました。我が家のハウスの中では丈夫でよく増え咲きます。


 清酒 盛 升

 アルコール分 15度

 原材料名 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

 醸造元 神奈川県厚木市七沢769 黄金井酒造株式会社

 派手なラベル、
 昔、七沢の酒蔵から伊勢原の駅までよその土地を通らなくていけたと言う噂のある蔵元

 辛口、スッキリ味。



 トム・クルーズの「 M:I - 2 」を見てから

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼちぼち取り入れ

2008年10月17日 21時37分13秒 | Weblog

最低温度11℃、最高温度28℃、
外のバンダなどのグリーンの根が赤味を帯びてきたので温室内に取り入れ始め、順次取り入れデンドロ以外は今月中に。
今日はとりあえず植え替えたパフィオの整理、シースの出ている株は苔の生えた部分とミックスコンポストも少し取り新しいミックスコンポストを足してやる。
夕方はデンドロにシリンジ。


 Pleurothallis allenii プレウロタリス アレニー
パナマ原産、花径 13 x 35mm、小形種。7.5cmプラ鉢水苔植え。
芽吹きがよく、よく増える、山上げはしているが下でも十分できる。
水は好きで夏は光線が弱いほうが良い。
花付がよく可愛い種類。


Gsl. Final Blue ‘Royal Purple’
グアリソフレヤ ファイナル ブルー ‘ローヤル パープル’
( Gsl. Blue Dynasty x C. walkeriana ) 須和田農園 2003年登録
花径 9 x 9.5cm、2枚葉、10.5cm素焼鉢水苔植え。
メリクロン苗、初花、中大輪の種類に小形のワルケリアナを2回交配した種類。
コンパクトな株で5輪ぐらい付き不定期に咲く。


Onc. chrysomorphum オンシジューム クリソモルハム
ベネズエラ、エクアドル原産、クールタイプ、山から下ろしたばかり。
花径 1.5 x 2cm、花茎の長さ 45cm、10本枝が出て91輪着花。
こまく枝を打ち一輪は小さいが密に花が付く、
交配に使ったら面白いと思うのだがまだ実行してない。


ホトトギス
花弁の斑点が鳥のホトトギスの胸にある斑点に見立ててつけられたもの。
日本、台湾の山地に自生して変異が多い。
写真の個体はランの山上げしている道志村で採取した個体、紫色が濃いと思う。

これからしばらくは温室内の整理、冬支度、ボイラーの掃除と色々と忙しい。
テレビで久々の鬼平犯科帳、
内容も面白いがこの話に出てくる酒の肴がおいしそうで好きです。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 「純米吟醸」

2008年10月14日 23時13分42秒 | Weblog
のち
最低温度18℃、最高温度23℃、
山下げ、朝出がけは曇り、道志の道の駅に着く頃には雨が降り出し、着いてから急いで積み込み山から帰ってきました、車も少なく走り易かったです。
後、2回ぐらいで降ろし終わる。
山の気温も7℃まで下がった日もあり木々も多少色付き始めている。


V. Tokyo Blue 'AM-No1' バンダ トウキョウ ブルー ‘AM No1’
( Chindavat x coerulea ) Vongvilai 1986年登録
花径 9 x 9.5cm、花茎の長さ 35cm、8輪開花5輪蕾、
リーフスパン 36cm、草丈 30cm、
花付の良く切花、鉢物用に栽培されている種類、原種のセルレアを交配することにより株がコンパクトで花色のブルーが鮮やかになる。
花付もよくなり年に数回開花する。

V. coerulea ‘Tokyo Blue’ SM/JOGA バンダ セルレア ‘トウキョウ ブルー’
ヒマラヤ、タイ、ビルマ、中国雲南省の海抜800~1700mに自生。
花径 8.5 x 8cm、花茎の長さ 23cm、6輪着花、リフスパン 28cm。
入賞花のカキ子、天然物に比べると花弁が厚くなりブルーの網目が不鮮明になっている、
もう少し日にちがたつと色が濃くなる。
葉も厚くなり多少シコリが見られる、ひょっとしたら染色体異常を起こしているかも?
バンダの中でもクールタイプで産地はタイでも山の上のほうで夏は涼しいほうがよくできる。


Bulb. hashimotoi バルボフィラム ハシモトイ
ニューギニア島原産、
1997年に遊川氏、唐沢氏により発表、名前は植物学者橋本保氏にちなみ命名。
花の長さは5.5cm、一花茎4輪着花、花茎の付け根に花芽があり、何回か続けて開花する。
ほとんど開かずにペタル、リップはセパルの中に隠れている。


Bulb. phalaenopsis バルボフィラム ファレノプシス
ニューギニア島原産、ハシモトイと同じセクション、大柄で葉の長さが1mぐらいになり、山取りで入ってきたときに大きな葉にビックリしました。
香りは強く、悪臭で腐肉臭を好むハエなどのが来て受粉するようだ?
花の長さは9cm、一花茎に14輪、
同じセクションのfletcherianum フレチェリアヌムはひげが無く、輪数がたくさん付く。


 清酒 「純米 吟醸

 磐梯高原 吟米 福島の地酒

 アルコール分
 14度以上15度未満

 原材料名
 米 ・ 米麹

 精米歩合  60%

 醸造元   白河銘醸(株)

 福島県西白河郡西郷村大字小田倉字中庄司4-2 

 ピッリとくる辛口。 

 お店での説明はフルーティーと書いてあったが自分では判らない。


 明日は定休日で休んだあと、ぼちぼち、整理しながら外に出した株を温室内に取り入れる予定

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 「中乗さん」

2008年10月09日 22時00分00秒 | Weblog

最低温度17℃、最高気温30℃。
朝のうちは雲が多かったが昼前にはよく晴れ気温も上がった。
午前中は前から約束していた趣味家のお宅に伺い栽培相談を。
午後帰宅後はマダガスカルからの輸入株の植え付け。
ほかにカトレアのメリクロンを整理しながら温室内に取り込み。
社長は夜、田口洋蘭園さんに向かって出発、明日売店の設営、11日から3日間セール。


6日までの山の気温。
最低気温が7℃ぐらいまで下がっている、
天気が悪いと15℃まで上がらない日もある。
二回目を降ろし、後三回ほどで今月中に降ろし終わる予定。


S. cernua ソフロニティス セルヌア
ブラジル東部原産、花径 2 x 1cm、一花茎に5輪着花、
バルブは扁平で高さ1cm位、葉は肉厚広卵形で長さ3cm位、
7.5cm素焼鉢、水苔植え。
ミニで可愛い花、光線は弱めで乾燥気味に栽培、
ヘゴなどに付けて栽培すると良い。


Liparis latifolia リパリス ラティフォリア
マレーシア、ボルネオ、ジャワ原産、
リップの大きさ 7 x 8mm、長さ24cmの花茎に54輪着花、
火星人を思わせる花形(古いかな?)
バルブの高さ7.5cm、葉の長さ26.5cm、9cmプラ鉢、水苔植え。
日本にも10種類ぐらい自生している属。


Sc. Llory Ann 'Paradise' ソフロカトレア ロリー アン ‘パラダイス’
(Sc.Memoria Robert Strait x Sc.Jungle Flare) Hawaii Hybrids 2006年登録
メリクロン苗より、花径 7 x 7cm、一花茎に2輪着花、花弁は厚く、平開する。
バルブの高さ16cm、葉の長さ14cm、丸く2枚葉、10.5cm素焼鉢、水苔植え。

 清酒 上選

 中乗さん

  アルコール分
  15度以上16度未満

 原材料名
 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

  醸造元
 長野県木曽郡木曽町福島5990
  (株) 中善酒造店

 妻のお土産、4号瓶、
 本当は一升瓶が良いのですが予算が無いの一言。
 

 明日も天気が良いとのこと、
 朝から全体に灌水予定。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒 「白鹿」

2008年10月04日 20時45分22秒 | Weblog
快晴
最低気温12.5℃、最高温度28℃、
朝のうちは雲がありましたがあっという間に快晴。
全部灌水、遮光ネットとの一枚を巻き上げ、ほつれている部分があるので屋根の上で補修、腰が痛くなりました。
しかし、今頃の時期がランにとって一番いい気候かも。
バルブは太るし、根はよく動くし、新芽の伸びる種類もある。
蕾もたくさん出始める。人間にとっても快適。
私は腰がチョット、でも、やはりお酒


 清酒 白鹿 すずろ

 季節限定、しぼりたて

 アルコール分

 14度以上15度未満

 原材料名

 米 ・ 米麹 ・ 醸造アルコール

 酒造元

 兵庫県西宮市建石町2-10 辰馬本家酒造株式会社

 すずろとは、「これといったあてもないさま」
 の様な意味があり
 ふんわりとした香り漂う酒として
 「すずろ」と名付けました。

 爽やかに、冷やして、美味い。(ラベルより)

 チョット、なんか物足りないような(私の感想)






 突然、日本ミツバチ
 ことしの春に日本ミツバチの話をしていたら
 偶然に
 キンリョウヘン(Cym.floribundum=pumilum)
 の蕾に集まっているのを発見、
 たくさんの日本ミツバチが蕾に
 集まってビックリ、
 うまくすれば蜜が取れるかと
 画策しましたが結局駄目でした。
 昨日、ミツバチがやけに
 飛んでいるなと思ったら、
 ベンチの下に集まっていました、
 何で今の時期に、
 思案にくれています。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2008年10月03日 22時38分38秒 | Weblog
時々
最低温度14℃、最高気温28℃、曇りがちの割りに気温は上がった。
昨日は富士山に初冠雪、国際は12℃まで下がったが久々の快晴、
温室内にタップリ灌水、残りは肥料を溶かしているので外の株にもおすそ分け。
今日は風が弱かったので温室の遮光ネットの巻き上げ、
巻き上げ機が古いのでトラブルが多く予定通り行かずに一枚だけ残った。歳のせいかも。


富士山の初冠雪、国際の近所から撮影、画像が不鮮明だがゴメンナサイ。


Pescatoria dayana ペスカトレア ダィアナ
コロンビア産、花径6.7 x 5、5cm、浅いカップ咲き。一花茎に一輪、花茎の長さは5.5cm。
バルブは無く、葉の長さは最長は34cm6枚、12cm素焼鉢、水苔植え。
光線は弱目がよく、水は多目が良い。チョット、ナメクジになめられた。


Cycnoches barthiorum シクノチェス バーシオラム
エクアドル産、花径4.5 x 5cm、花茎はバルブの上部より出て下垂し長さ17cm、19輪着花。
バルブの高さは16cm、7.5cmプラ鉢、水苔植え。
短期間に生長するので休眠期は灌水は控えめにするが生長期には水と肥料を多目に、光線も強めが良いみたいです。


Sc. Dinard 'Blue Heaven' ソフロカトレア ディナード ‘ブルー ヘブン’
(Sc.Saint Gothard x C.Dinah) C.1930年登録
花径13 x 17cm、花茎の長さ12cm、2輪開花、バルブの高さ14cm、葉の長さ21cm。
ラベンダーの交配ですが突然変異かブルー系の色彩、リップが非常に美しい花だと思います。
しかし、根が弱いのか少し作りにくい。上手に出来ると素晴らしい花が咲く。


Paph. supardii パフィオペディラム スパルディイ
カリマンタン島産、大型の多輪性。
花径8 x 8cm、花茎の長さ60cm、4輪開花。
リーフスパン60cm、プラ鉢に粗めのミックスコンポスト植え。
ペタルが何でこんなかたちになるのか不思議である。
丈夫で作りやすいが株が大きすぎる。

涼しくなってきて色々花が咲き始めました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする