写真は先日の水戸野の枝垂桜ですが今年の桜は例年に比べて満開の期間が長く、ちらほらと散り始めることなく、散る時は一気に散りまさに「落花盛ん」の様相を呈していました。
すさまじいまでの花吹雪を目にされた方も多いのではないでしょうか。
桜は日本人に最も愛されていて、花といえば桜を意味し、花の代名詞ともなっています。
「古今集」の「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらん」の花も当然ながら桜の花です。
桜についての記述は日本最古の史書「古事記」「日本書紀」にも、最古の歌集「万葉集」にも見られますが、当時の花の代表は梅であり、桜が花の代名詞の地位を獲得するようになったのは平安時代以降だといわれています。
満開時の見事さと散り際の潔さで日本人の心を捉え、その人生とも重ねてみられる桜は芸術文化の面でも多くの優れた作品となって残っています。
最も多いのは和歌や俳句の部門でしょうが、絵画では油絵よりも日本画に多いように感じられます。
音楽においても古謡の「さくらさくら」滝廉太郎の「花」をはじめ広く親しまれている唱歌が多くあります。
また最近では桜をモチーフにしたポピュラーミュージックのヒット曲も多く「桜ソング」として若者に人気があるといいます。
そして芸術文化の世界だけでなく、農作業開始の目安としたり、花見の行事として一般にも広く親しまれていることは言うまでもありません。
桜は自生種園芸種含めて数百種類あるといわれています。
白やピンク、枝垂れや八重、そのどれもが美を競いますが私自身は自生の山桜が一番好きで最も親しみを感じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます