goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

選挙結果を読むPART1 R.E.M. - Everybody Hurts (Official Music Video)

2017-10-23 | 国際・政治

R.E.M. - Everybody Hurts (Official Music Video)

またしても、終わった選挙ならいくら語ってもいいんですよねシリーズ。

自民党の圧勝。というよりこの選挙は、希望の党が勝手に盛り上がり、勝手にすっころんでくれたと総括できるだろう。

山形3区を例にとってみましょうか。この選挙区は最上地方と庄内が合区されてできあがっていて、全国トップの投票率だった山形県(えらいなあ)のなかでも激戦が予想された。長く加藤紘一を国会に送り続けていた地盤で、今回も彼の娘である鮎子(あゆこ)が自民党公認候補。

対抗馬は元酒田市長で、無所属のまま国会議員だった過去をもつ阿部寿一(じゅいち)。構図としては前回といっしょで、そのときは票差がほとんどなかったのだ。

鶴岡加藤酒田寿一のたたかい、ととらえる昔ながらの有権者も多い。うちの父親とか。

連合がバックにいることから、民進党系で争う寿一は、その民進党の混乱にこう考えたはずだ。無所属のままでは、いくらいい勝負をしても、鮎子に一票でも上回らないと浪人生活がつづいてしまう。とすれば希望の党の公認候補となって比例復活にも賭けたほうがいいのではないか……。

ところが、都議選の成功体験があるからか、この党はひたすら強気。

“うちから出るんなら明日の朝までに態度を決めなければ認めない”

順風に自信満々で、本気で政権交代をめざす勢いが当初はあった。だから山形県の全選挙区の民進党系候補は希望の党から出馬することになったのである。まあ、仕方のないことかな、とわたしは思っていた。

ところが。以下次号

本日の一曲はR.E.M.のEverybody Hurts
ラ・ラ・ランドのオープニングってこのPVにインスパイアされた?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第42回 長篠に立てる柵

2017-10-22 | 大河ドラマ

第41回「この玄関の片隅で」はこちら

前回の視聴率は11.8%と予想的中。さて今回のタイトルは、おそれおおくもあの名画からいただいたってことかな。「戦場にかける橋」についてはわたし語りたくて仕方がないんです今。というのも、原作を書いたピエール・ブールのもうひとつの代表作「猿の惑星」の新作を見たばかりなので。傑作だし、どうやら客の入りが今ひとつらしいのでぜひ。

さてクワイ河というのはぁ……すみません直虎のお話でした。わたしはこの大河について今まで悪態をさんざんついてきました。その最大の理由は

面白くない。

これにつきます(笑)。でも、この回で「おんな城主直虎」は、違うステージに大河を引き上げた。例によって微温的なやりとりが前半で行われ、オトナである本多正信(六角精児)の世渡りに直政(菅田将暉)がおそれいる……的なお話だと油断していたら、なんとこれまでの大河では決して語られることのなかった同性愛に踏み込んだのだ。わたしはすっかり油断していて、ったくお小姓の支度なんかして直政ってば早とちりなんだから、なんて落としどころに持っていくと思っていたのに(笑)。

これはびっくりだったなあ。確かにネットでチェックすると、家康と直政はそういう関係だったというのが定番だけど、大河ドラマではスルーするのがお約束だと思っていたので。

森下さん、ここは勝負かけましたね。そしてNHKにもこれまで悪口言っててすまなかった。この展開を許容したんだもん。世間は少しずつだけれども進化している。それを感じ取れなかったのは「みなさんのおかげでした!」のフジだけだったか。

でも視聴率は低下するだろう。ひょっとしたら最低を記録するかも。開票速報があるときは確実に下がる。来週から、この展開がどう影響するかの方が心配。

第43回「恩賞の彼方に」につづく

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票に行こう~The Buggles - Video Killed The Radio Star HD (Live 2004)

2017-10-22 | 国際・政治

The Buggles - Video Killed The Radio Star HD (Live 2004)

さあ今日は投票日。

「投票しない」という選択肢を用意している勢力もあるらしい。まあ、今回の選挙は現政権の“都合”で始まってるからね。
なんでそっちの都合で始まったゲームに俺らが参加しなきゃいけないんだってことか。

ものすごく長いスパンなら確かにそれもありかも。でも今回それは、投票しないという気持ちよさに流されるだけじゃん。

今回の選挙が、憲法改正が是か非かってことなのは見え見え。

むき出しでお願いしたことがある。あなたたちは“安倍晋三が望む形での憲法改正”を望んでいるのかってことっす。

選挙行きましょうよ。愚劣なゲームではあるけれども。

本日の一曲はバグルスの「ラジオスターの悲劇」
テレビで紹介した小林克也が
「なんてタイトルだ!」
と嘆いていたのが笑えました。すばらしいアレンジ、音質、実は名曲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猿の惑星 聖戦記」War for the Planet of the Apes (2017 FOX)

2017-10-21 | 洋画

Rise(創世記)Dawn(新世紀)とつづいたリブート版「猿の惑星」完結編はWar(聖戦記)ときた。邦題が聖書っぽいのは、このシリーズの終わり方をFOX日本支社が予測していたからかしら。

肉親の死、復讐、隷従、そして解放という流れ。猿たちが新天地を求めて旅立つのはエクソダスそのものだし(だからリーダーであるシーザーは、モーゼと同じように……)、紅海は割れないけれども奇跡が起きて、な展開。

ストーリーだけ追えばとてつもなく暗い前半。これまでと同じように人種差別が投影され、猿は徹底的に虐待される。

しかし、映画的興奮がたいそう仕込まれているので退屈しないですむ。騎馬での追跡行(しかも一騎はニケツです)は、近ごろめずらしいまっとうな西部劇だし、スキンヘッドを手のひらでなでまわす“大佐”(ウディ・ハレルソン)はどこをとっても「地獄の黙示録」(それを匂わす落書きまであります)のマーロン・ブランド。

末恐ろしいほどの美少女が登場して、ノヴァと猿によって名づけられる。シーザー、コーネリアスと並んで、オリジナル版へのリスペクトありあり。

大脱走ばりのトンネルからの脱出劇があり、最後の“奇跡”のなかで猿だけが生き残るのは、猿のある特性の結果。考えてあるなあ。

シーザーがモーゼであり、キリストとなるラストでは、画調まで史劇っぽい。

映画をひたすら知っている監督と、やはり今回もすばらしかったアンディ・サーキスの演技。確実に再リブートされるはずなので、その際にはまた彼らを起用してほしい。

「壁をつくるなんて、どうかしている」

というセリフが(右翼的であることで有名な)20世紀FOXの映画で実現するあたり、気合いが違っている。見たかトランプ。

ただね、吹替版でまたFOXはやってくれました。コメディリリーフとはいえ、あの人をバッドエイプ役に使ったのには気が遠くなった。「プロメテウス」で剛力彩芽を起用して大失敗した反省は今回も活かされていない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファインディング・ドリー」Finding Dory (ディズニー=ピクサー)

2017-10-20 | アニメ・コミック・ゲーム

続篇がつくられて前作を上回る大ヒット。そしてまたきっちり泣かせてくれる。はたと気づく。「ファインディング・ニモ」がどれだけとんでもなかったのかと。なにしろ、キャラがかなり危ない。

・カクレクマノミ(この作品のおかげでペットショップでは高騰したことだろう)という、マイナーな魚を主人公にもってきた。

・その主人公、ニモのヒレは左右で大きさが違うというハンディキャップを抱えている。

・父親のマーリンは(妻を亡くしていることもあって)病的に息子を心配し、常に冷静さを欠いている。

・本来は母性的な存在として登場するのが常道の女性キャラが、誰よりも破壊的だった。

……そのドリーを

・健忘症(などといったレベルではない)で、だいじなことをいつも忘れる。

・しかし失った記憶がたまにフラッシュバックする。

・両親を痛切に希求している。

……つまりは誰よりも子どもな設定にしたのだ。ナンヨウハギって魚はクマノミ同様になじみがないし。

この危ない設定だからこそ(今作に出てくるミズダコも足が一本足りない)、気が遠くなるようなハッピーエンドに素直に感動できるのかも。やはりピクサーの映画は大人の作品だ。

加えて、ドリーの吹き替えに室井滋という、これ以上ない役者を得たことも幸いだった。いやあ素晴らしい映画でした。エンディングの八代亜紀のジャズナンバーも素敵。まさか海の生物を使ってカーチェイスをやらせるとは……なんで封切りで見なかったかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ! 2017年10月号PART2 速報人事委員会勧告2017

2017-10-19 | 明細書を見ろ!(事務だより)

PART1「定年延長。の延長戦」はこちら

わたしたちの給与などに直接関係する山形県人事委員会勧告が出ました。今年の特徴は

・給料表を変えないで、子どもに関する扶養手当を増額

・勤勉手当を0.1月分増額

・経過措置を終了させる

クミアイとの交渉でもめるのは必至の内容。詳細は来月号で。

……こっから先は事務だよりにはまだ載せない。
にしても横着したなあ、というのが第一印象。だってさあ……とつづく

画像は「新感染 ファイナル・エクスプレス」부산행 (2016 韓国)

釜山行き(原題)の新幹線(といっても韓国のはフランスのTGV方式)という密室のなかでくり広げられるゾンビとの闘い。コリアンゾンビはとにかく速い速い。単純な因果応報ではなくて、老いも若きも、善人も悪人もランダムにウィルスに感染する作劇が韓国っぽくてすばらしい。いっしょに見ていた妻は「ゾンビが暗闇に弱いって設定なんだから、トンネルで電気を切っちゃえばよかったんじゃない?」と主張。電車も止まっちゃうじゃないか!

PART2につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明細書を見ろ! 2017年10月号PART1 定年延長。の延長戦

2017-10-18 | 明細書を見ろ!(事務だより)

2017年9月号「定年延長。」はこちら

さて、週刊ポストにボロクソに言われた定年延長。これは、人事院勧告に引きずられて出てきたわけではなくて、あくまで政治マターです。

いやもちろん人事院勧告でもふれられてはいるんです。こんな具合↓

「本院としては、定年の引上げに向けて、平成23年の意見の申出以降の諸状況の変化も踏まえ、必要な検討を鋭意進めていく所存です」

(平成29年8月8日 人事院総裁談話)

どうやらそんなに急ぐつもりがないのが見え見え。しかし国家公務員の状況はこうです。

40代と50代の職員数は20代と30代の職員数の約2倍

・平成29年度の再任用職員数は、平成25年度から倍増(6864人→12634人)

・半数近い職員が、退職後の生活に不安をかかえている(半数以上は不安じゃないのかっ!)

・再任用者は、定年までの職位より下位の職に就いたり、短時間勤務なので士気や公務能率が低下するおそれがある

……つまりは、定年を延長しないとにっちもさっちもいかないというわけ。

これは公務員だけの話ではなくて、ニッポンという国の少子高齢化はしゃれにならない地点にまで来ていて、しかも世界でいちばん進んでいる。

「人類の実験室」

と揶揄されるほどに。まあ、この国は「少子高齢化」「北朝鮮」「エルニーニョ」のせいにすればたいがいの批判はかわせる風潮がありますが、これはまさしく現実。

となれば、生産年齢を上にシフトするのは当然のことでしょう。別に腹黒い官僚の悪だくみというわけではありません(と思う)。

もしもそれを否定するとすれば、

・経済のマイナス成長を覚悟する

・移民の受け入れを加速する

のいずれかを選ぶしかありません。近ごろかまびすしい「1億総活躍社会」というフレーズをよく考えると、どうやら外国人を受け入れる方向性はないようなので、残った

・女性

・障がい者

・高齢者

にひたすらがんばってもらおうということなのでしょう。定年延長はその一環なのだと……あ、なんとなくだんだん働く気がなくなってきた。

本日の一冊は「文庫解説ワンダーランド」齋藤美奈子 岩波新書

文庫本を読めば必ず(でもないか)ついてくる、巻末の解説を読み解く……このアイデアが抜群。大御所が書いていても、それが作品に何のプラスにもならない典型例として畏れ多くも小林秀雄をもってきたとは(笑)「坊っちゃん」の解説比較とか、鶴見俊輔が赤川次郎の大ファンだとか、すごく面白い。おすすめの本です。

PART2「速報人事委員会勧告2017」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新感染 ファイナル・エクスプレス」부산행 (2016 ツイン)

2017-10-17 | 洋画

絶賛の嵐。とにかく面白いと評判。これはぜひとも見なくっちゃ。ということで先週の「ベイビー・ドライバー」につづいて妻と見てきました。ハラハラドキドキの映画が苦手な妻が「見たいわこれ」と言い出したのは意外。

一匹の鹿が、クルマにひかれたのによみがえるオープニング。そう、これは韓国初のゾンビ映画なの。釜山行き(原題)の新幹線に乗りこむ父娘。父親は仕事中毒で娘のことをあまりかまってやれない。しかもファンドマネージャーとしてけっこう後ろ暗いこともやっていることが部下との会話でうかがえる。

発車直前に血だらけの女性が乗りこんできて、ここからゾンビウィルスに感染した人間VSまだ感染していない人間のバトルが開始される。

韓国映画なので、ハリウッドコードに慣れた日本人観客にはなじめない部分もけっこうある。でも、そこがまた面白いのだ。

基本的にこの映画は

・罰せられるべき人間はすべて感染し、駆逐される

という因果応報なお話だけれども

・罰せられるべきではない人間も感染する

という冷徹なお話でもある。だから最後の「歌」(わたしは違う場面で使われるものと思っていました)に泣かされるのだ。

興味深かったのはゆで卵を食べる高齢の姉妹。他人のためにすべてを犠牲にしてきた姉と、若いものたちへの不満をぶちまける妹。このふたりがストーリーの上で重い意味をもってくるあたり、考えてあるなあ。“北”への言及も慎重に排除してあるし。

とにかくゾンビたちの動きが速いので息もつけない。日本には「新幹線大爆破」(東映)という新幹線を扱った傑作があるぜと思いつつも、韓国の才能おそるべしと感嘆。

「あのね、ゾンビは××××(ネタバレなので秘します)なんだから、××××すればよかったんじゃない?」

妻は堪能しながらも文句をつけている。

「新幹線も止まっちゃうじゃないか!」

なぜわたしがフォローしなくちゃいけないんだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡市長選~再現出来ないジグソウ・パズル / THE ROOSTERZ

2017-10-16 | ニュース

再現出来ないジグソウ・パズル / THE ROOSTERZ

終わった選挙についてなら、いくら語ってもいいんですよね。

ということで鶴岡市長選。結果は、住民ではないわたしにとってとても意外なものだった。

皆川  治(43) 無新 42,443

榎本 政規(68) 無現 31,261

……皆川氏には連合がつき、自民公明は現職の榎本氏をバックアップした。この選挙の争点は、結局のところ鶴岡文化会館建設費の膨張だ。理由はいろいろとあったとしても、当初予算の倍以上かかったのは尋常ではない。皆川氏はそこを突いた。この批判に、榎本氏がまっこうから受けて立ったのは戦術としていかがなものかとは思う。

にしても、だ。期せずしてこの選挙は国政選挙とリンクすることになったのであり、だからこの大差には驚いた。よほど現職が嫌われていたのか、皆川氏の草の根戦術が奏功したということなのだろうか。

えーと、これからの選挙については語れないのか。

でもちょっとだけ。

皆川氏についた某女性参議院議員と、榎本氏支持の某女性衆議院議員候補の代理戦争の性格も当然ここにはあったわけなので、某候補者陣営のショックは大きかったはずだ。

それからね、与党が300を超える議席を総選挙で獲得するという予想が各紙で披露されていて、それはそのとおりになるかもしれない。でも同じ世論調査で安倍内閣の支持率が急降下していることが、どう影響するかに要注目だ。

この選挙は、首相某党首の遺恨試合のように報道されているけれど、次の次の展開を政治家たちは小声で語り合っているはず。そのあたりをマスコミも報じてくれないかなあ。あ、今は無理か。

本日の一曲は鶴岡出身の下山淳のギターがうなるうなるルースターズの「再現できないジグソウ・パズル」
わたしは怒られるらしいけどこの時期のルースターズがいちばん好き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第41回 この玄関の片隅で

2017-10-15 | 大河ドラマ

第40回「天正の草履番」はこちら

前回の視聴率は11.6%と予想を下回りました。井伊直政(菅田将暉)のやんちゃぶりはそれほど受け入れられなかったか。わたしもちょっとやりすぎかと思ったけれど、数えの15才ってことはいまの中二ぐらい?商売柄言わせていただければ、あいつらにはまだなにも期待できません(笑)

今回のタイトルも思い切ったなあ。あのキネ旬ベストワンのアニメをいただくとは。でも、おかげで宮藤官九郎が書く次の次の大河に、のんを起用する一助になれば。まあ、大河ドラマほど、大手プロダクションの都合が優先される場はないらしいので、かなりきつい話ではあるでしょうが。

さて、直政が出世するためには、次の草履番がきっちり仕事をおぼえてくれなくてはならない。やってきたのは意外に年かさの男(六角精児)で、実はそれは近藤正臣でもあったと……わけわかんないですか。

本多正信にしても山内容堂にしても明智光秀にしても、近藤正臣が演ずると途端に陰影が濃くなる。まさか二年続けて彼を本多正信役に起用するわけにもいかないので、阿部サダヲと鉄道話に興じそうな六角の起用は正解かと。

木材の拠出を直政が安請け合いして出世のとっかかりにしようとする。それを大人の事情でムロツヨシ経由かつ奥山六左衛門への近藤パワハラの解消に使う……ますますこのドラマはちんまりとまとまり、でも少しずつ面白くはなってます。

さて、そろそろ長篠の戦いのお話になるんでしょうね。つくづく思うんですけど、この時代って、信長とか秀吉とか家康の以前に、ひたすら『武田は戦が強い』ということが前提だったんだなあと。タケダタケダタケダァ♪が“前半戦”なんですよね。

今回の視聴率は11%台と読みました。あ、ちょっと不安になってきた。タケダアワーって昔あったの知りませんか?「ウルトラQ」とか「怪奇大作戦」とか「シルバー仮面」とか。いえ、いいです。なんでもありません。

第42回「長篠に立てる柵」につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする