goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

もう一台のデジカメ、キャノンのG5も置き忘れて無くしてしまったらしい!

2009年03月27日 15時14分56秒 | DIARY
Canon デジタルカメラ PowerShot (パワーショット) G10 PSG10

キヤノン

このアイテムの詳細を見る


一週間に、二度もデジカメを無くすとは。

今回は多分、場所もわかっているんだが、置き忘れだ。
ある場所に立ち寄ってから、オフィスにいって、オフィスについたときにカメラがなかったので家に置き忘れたと勘違いした。
立ち寄ったことをすっかり忘れていたのだ。

今朝、再度言って忘れ物がないか聞いたが届いていないという。

自分が嫌になるね。


でも、失敗を繰り返すのは(一週間に二度も繰り返したが)もうやめよう。

原因をはっきりさせて、改善策を実行するしかないな。

良いカメラだったぜ、G5.
無骨で、明るいレンズがついていた。F2の35ミリ。

いまはさらに世代が進んでG10になってます。
先日友人のG10をちょっと使ったけど、とても良いカメラでしたよ。


ドコモの情報端末「L-02A」で、どこでもオフィス計画を遂行するつもりです。

2009年03月22日 20時18分08秒 | DIARY
NTTドコモ最新データ通信トライアルというキャンペーンに応募したら当選した。
日頃の行いが良いからだろう。

ちょうど移動オフィスが必要だと思える時期だったので、これはとても助かる。
フリーランスコピーライターという、さすらいのスナフキンに近いような職種の場合、いつでもどこでも背負っているパソコンと仕事の資料の山を広げて仕事ができるという、モビリティはとても大切だ。

今回使用しているのはドコモの「L-02A」という端末で、これはUSBに差すタイプである。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/l02a/
↑こちらです。
僕はMacBookを使っているんだが、デザイン的にはごらのようにピッタリである。



通信速度については、数年前にwebマガジンの編集長をやることになって、会社で買ってくれたPHSのモバイル通信ギアは、非常に遅くて、メール程度ならやりとりできたが添付ファイルをやりとりしたり、ちょっと重いホームページがみれるような状況ではなかった。しかし今回の通信速度はドコモのホームページによれば『受信最大 7.2Mbps(ベストエフォート方式)』ということだ。

ということでためしに添付ファイルのワード原稿(1M程度)をダウンロードしてみたが、オフィスの時よりは若干遅いとは思うが、数秒でダウンロードでき、これは完全に実用の範囲内であり、ちょっと驚きだ。たぶんほとんどの仕事がオフィスと同じような環境で行えるだろう。

いま、外でwebブラウズしているが、比較的画像が多い、妻の量子コンテンツホームページである「週刊リョーシカ」http://www.famipro.com/を見てみた
が、ほぼ一発でストレス無く見られる。

これは、比喩でなく『どこでもオフィス』が実現するかもしれない。いままでもマクドナルドの無線LAN Mobie Pointを活用していて、外出時は良く、出先の近くにマクドナルドがないかどうか確認していたものだが、これからは、怖い物なしだな。

ただ、1つ苦言。初期設定に非常に苦労した。というのも、ドライバーソフトのバージョンが合致していなくて、それを確認せずに作業を進めた俺が悪いのだが、一年程度たったOSのバージョンにあわないドライバーソフトを同梱するのも、どーですか。

ただし、これを解決してくれたのも、私の地元ドコモショップの方々で、非常に親身に、時間をかけて、頑張ってくれて、この「接続できない」という問題を解決をしてくれた。こういう「頼れる」感じは、ドコモならではだろう。さすがである。冒頭の写真は、ドコモショップでのフォト。受付の女性は2時間か3時間ぐらい、ぶっ通しで電話をしながら、設定の手伝いをしてくれた。ありがとう! ドコモの信頼性は、こういうサポートの素晴らしいところにもあるんだな。

というわけで、初期設定に戸惑ったのでまだ、あまりこのモバイルオフィスは本格的には稼働していない、徐々に本格稼働させながら、レビューしていこうと思ってます。お楽しみにどうぞ。



「量子」に関するアンケート結果を踏まえつつ、リニューアルスタート

2009年03月21日 22時44分38秒 | DIARY
妻のブログでも発表していますが、妻の「量子」を面白おかしくご紹介している「週刊リョーシカ」が、先日皆さまにもご協力いただいた「量子」に関するアンケート結果を踏まえつつ、この春の新コンテンツをリニューアルスタートさせております。

これは、量子とマトリョーシカと猫が三つ巴になって、量子をめぐる冒険をしている感じですが、以前のコンテンツもアーカイブというところで読めます。エモ者ションもぎゃぐもたっぷりある楽しいコンテンツですので、これを機会にぜひご覧いただければと思います。こちらです。
http://ryosika.blogspot.com/





妻と義妹による、量子の著書はこちらです。
ようこそ量子 量子コンピュータはなぜ注目されているのか (丸善ライブラリー)
根本 香絵,池谷 瑠絵
丸善

このアイテムの詳細を見る

高速道路が1000円、バイクにETCをつけると? のこと教えてください

2009年03月21日 10時14分44秒 | DIARY
たぶんほんとだと思うけど

●高速道路が平日1000円に割引になる。
●それはETCを取り付けた車とバイクだけ。
●バイクのETC取り付けには、補助金がでる。
●補助金がでるのは3月末まで

と情報をバラバラ断片的に知ったんだが、これは本当だろうか。

僕はバイク乗りだけどすごくメリットがありそうなんだが、急いで何かしたほうがいいのだろうか。悩むところ。
だれか、最良のソリューションを教えてくれませんか。



天声人語で「おくりびと」をとりあげている

2009年02月24日 08時57分25秒 | DIARY
今朝の朝日新聞の天声人語で「おくりびと」をとりあげている。
ちゃんと、英語の題の事も書いてある。
直前のエントリーでは、すいません。当該部分を消しておきます。

天声人語で本木さんが読み込んだという、青木新門さんの著書『納棺夫日記』はぜひ読んでみたいと思う。

ところでひょっとしてだが、この天声人語を読むと、筆者はこの「おくりびと」を見ていないように僕には思えるが、見たことのあるかた、如何だろうか。
ま、「おくりびと」のアカデミー賞外国映画賞受賞は、サプライズだったと思うから、準備ができて無くてもしかたないとは思うけどね。

勝間和代さんに教えてもらってRSSなるものをはじめてみた

2009年01月20日 21時48分07秒 | DIARY
起きていることはすべて正しい―運を戦略的につかむ勝間式4つの技術
勝間 和代
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る


勝間和代さんの本の愛読者である私なんだが(カツマーと言うらしい)、
勝間ブログもよく読んでいる。
そのブログにRSSリーダーの仕込み方が丁寧に説明してあった。
googleリーダーの仕込み方なんだが。

いままでRSSとは何かとか、どんなことができるかは知識としては知っていたんだが、自分で仕込むのはナントナーく、やっていなかったんだ。が、勝間さんにブログを通してだが、ここまでGIVEしてもらって、やらないのもな、と思ってやってみらた、本当に物の数分でできたのだ。
ああ、なんでいままでやらなかったのだろうか、と逆に後悔をしている。
ほんの数分の投資を怠っていた故に、どれだけ時間を無駄にしていたのかと思うと、もったいない話であった。

テクノロジーを使いこなして、時間をセーブし、重要なことに時間をドーンと張り込もうとおもったのでありました。

勝間さん、ありがとう。


勝間さんのブログはこちら
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/



勝間和代 成功を呼ぶ7つの法則
勝間 和代
マガジンハウス

このアイテムの詳細を見る


無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法
勝間 和代
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る


お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)
勝間 和代
光文社

このアイテムの詳細を見る

 「いろんな気持ちを抱えているのは、お前だけじゃない」とミックは言った。Shine a light

2009年01月08日 01時08分13秒 | DIARY
Steel Wheels

Virgin

このアイテムの詳細を見る

クルマを走らせていた。その時、私は長年友人たちとやっていたバンドをやめて、あるミュージシャンのボーヤのような形で、手伝いをしながら、時々ほかのバイトをしたり、昼間からだらだらとデートをしたりと、適当な暮らしをしていた。1989年。時はバブルの絶頂であったが、ぼくには何の恩恵もなかった。

秋風がやや涼しくなっていた昼下がり、西へ向かってアクセルを踏んではブレーキを踏むという渋滞。セドリックのバンに師匠が弾くベースを満載しながら、さらに当時一千万ぐらいしたフェアライトを積んで、のろのろと進んでいた。

これから、どうなるのだろう、とは考えなかった。でも、この後、音楽をやっていけるかどうか、不安にはなっていた。カーラジオは、ヒステリックな音楽をひっきりなしに流していた。

退屈まぎれにチューニングを変えたとき、ラジオから流れてきたギターのリフに、頭をガツンと殴られた気がした。Mixed Emotions。バンド全員で声を合わせるサビ。
You are not only one with mixed emotions
いろんな気持ちを抱えているのは、お前だけじゃないんだぜ。ミックは言ってくれた。キースはご機嫌なサウンドをドライブしてくれた。

今でも覚えている。あの時、ぼくはこのままの刹那的で楽しいだけの、暮らしをやめようと思った。自分を生かせる仕事をし、自分の好きな音楽を同時にやっていこうと思ったのだ。

ストーンズ。ありがとう、俺は今も音楽を、ロックをやっているよ。あんた達のおかげだ。
Shine a lightを見て、思い出したのだった。

明けましておめでとうございます2009.

2009年01月01日 00時39分41秒 | DIARY
イケヤ新聞読者の皆様。

あけましておめでとうございます。

本年も、よろしくお願いします。

今年が皆さまによっていい年になりますように。

そして、僕自身にとっても、いい年になればと思っています。

思えば昨年はこのブログも含め、いろんなことがありました。

今年も、いい意味で、いろんなことがあると、いいなと思います。


「じつは、わたくしこういうものです 」 クラフト・エヴィング商會を読んだ。

2008年12月16日 06時54分25秒 | DIARY
じつは、わたくしこういうものです
クラフト・エヴィング商會
平凡社

このアイテムの詳細を見る


いやー大好きですよ、こういう世界。
ブンガクはよくわかんないですけど、
渋めのメルヘンというか、ビターキャラメルといおうか。
大人のおとぎ話というか。
(これから読む人のために、種明かしはできないですけどね)
また写真がすばらしい。
こういう本を本棚に入れておくだけで
楽しくなってくるような気がします。

この世界観というか、
たたずまい、なにか似ているかと思ったら、
僕がもうずっと前から大好きで、よく聴いている
(しかし滅多にその時間家にいないから本当はなかなか聴けない)
FMラジオの番組「サントリーサタデーウェイティングバー アバンティ」なのだった。
あの番組もいいな。ほんとうに。
ここにアドレスがあります。
http://www.avanti-web.com/


自由演奏会IN池袋でドラ息子の響がブラスバンドのドラマーデビューIN豊島公会堂

2008年12月07日 23時28分46秒 | DIARY
というわけで、今日は池袋で開催された豊島ミュージックフェスティバルの模様しものの一つとして行われた自由演奏会IN TMFというものに家族で参加してきた。朝早くから、結局晩御飯を食べて帰ったのが9:00だったので、朝から出かけて晩までという、長く楽しくて仕方ない音楽漬けの一日だった。
ああ楽しかった。

横浜で行われていて、今年は代々木で行われた大規模な自由演奏会は参加したことがあったんだが、通常のサイズの自由演奏会は初参加。行ってみたら、通常のブラスバンドぐらい(小規模編成ぐらいか)なので、とランぺットも4人だけって、それは普通のブラスバンドなのでさぼれないじゃないですかーって、思ってもらったフメンがファーストでびっくり。逃げ隠れできないにもほどがあるフメンなので、これまた必死にやるしかない。
思い浮かべたのは高校時代のブラスの先輩、太田さん。天才的に上手だったその先輩の音とフレージングを一生懸命イメージして、久しぶりにブラスのファーストトランペットを務めさせていただきました、ああキツかった、特にルパン三世は、はなから無理なので、どう誤魔化すかに腐心した(がもちろんごまかすどころが全てがばればれであるが)。

さて、今回は、実はドラム息子の響(小学校二年生)が、自由演奏会を背負って立っているドラマーの方から誘っていただいて、豊島公会堂でブラスバンドドラムデビューを果たす、ということが第一義だった(ので、実はおれのラッパなどどうでもよかったんだが)。
響は、初手からドラムの組み立てを手伝うなど、やる気まんまん。気がつけば何曲かは響のドラムだけで演奏をしているので、さすがのおれもびっくりした。これだけの人数のバンドでドラムをたたくのは普通かなり度胸もいるのでは、と思うのだが、わりと何の気負いもテレも緊張もなくこなしているようだった。

いや、驚いたな、親ばかでスイマセン。でも、小二でブラスバンド全員を乗せるようなドラム尾を演奏するのは、すごいと思うぜ。ドラムスコよ。

それにしても「白ドラム」ことMさんには、本当にお世話になった、響の演奏の世話を本当によく見ていただき、響もめちゃくちゃなついて、まるで弟子入りしたようでした。いい勉強をさせていただきました。また自由演奏会、子供と参加しよう、と思った今日この頃でございました。

ありがとう。明日はなぜか町田に行ってきます。(なぜ?)

映画『アイアンマン』を見た

2008年11月24日 07時03分35秒 | DIARY
どうも、レビューが遅くなる。
映画レビューは「後入れ先出し」にしたので、これはもう前に観た物です。ロードショーも終わってるのでしょう。すいません。

アイアンマン

複数の映画好きの友人から「意外といい」と聴いて見に行ったが、まさに「意外といい」という感じだ。
とてもいい、とか、すごくいいとかではなく、そうねー、意外と良いよねって。

何でだろうと思うんだが、まずアイアンマンというタイトルが安易だし、
予告編を見るとアイアンマンのデザインがダサいし、どう見てもスーパーマンやバットマンやらのバッタもんという感じ。

で、実際にそうでもあるんだが、そうだとしても「意外といい」んだよ。

主人公はなかなか良い役者だった。単なるヒーローというよりは、ちょっと女にだらしなかったりして。アンチヒーローっぽいところがくすぐる。

脇で本当に素晴らしかったのは、秘書役のグイネス・バルトウ。
個人的にはハリウッド女優にしては、どこが魅力なのかよくわかんなかったんだが、今回はよく分かったよ。寅さんにおけるさくらみたいなものですな。

エンドロールの最後に予告されているように、すでに続編がプランニングされているようだが、僕は続編は見ないかもしれません。でもグイネスのために見ても良いかな。

<★★★☆☆>


↑踊る相手が秘書役のグイネス・バルトウです。


ハッピー・フライト スペシャル・エディション

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る


ザ・ロイヤル・テネンバウムズ

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る


セブン

東宝ビデオ

このアイテムの詳細を見る

次世代インターネット? 「ヤバいぜっ!デジタル日本 by高城 剛」を読む

2008年09月25日 20時54分52秒 | DIARY
ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ (集英社新書)
高城 剛
集英社

このアイテムの詳細を見る


次世代インターネット? 「ヤバいぜっ!デジタル日本―ハイブリッド・スタイルのススメ by高城 剛」を読む


ハイパーメディアクリエイターの高城剛氏の本を読む。

考えれ見れば当たり前でもあるんだが、次世代インターネットインターネットと呼ばれるものがすでに実用に向けて開発されているそうだ。
いまでも既に信じがたいぐらいの進化をしているのだが、次世代ってのはどうなってしまうのか。
しかしそれの本質をつかむものが次代の覇権を握るんだろう。

伝送スピードが圧倒的に速くなる、そうなると、動画だろう。
個人が動画でメッセージを送る時代?

1.個人が金をかけず見られることを意識したメディア
2.個人が金をかけず見られれることを意識しないメディア

3.組織が金をかけてみられることを意識したメディア
4.組織が金をかけずに見られることを意識したメディア

実はインターネットコンテンツはやはり経済的なリワードが少ないので、
3は厳しいという。
4はいわゆる使い回しコンテンツだ。新聞雑誌などの記事の転載。
2は圧倒的に多いが、読むに堪えるものが少ない。

ということで、未来は1にある。しかも動画を使うこと。


ところで高城氏は著作権にも言及している。
ここでは書かないが、非常に共鳴した主張だった。

あと、高城氏が言っていることで、膝を打ったのが、
アイディアは移動距離に比例する
というやつだ。
オキナワ関連の仕事をしていた高城氏は、沖縄空港に自動車を置きっぱなしにして日帰りで年に100回ぐらいでかけたそうだ。そういう移動は、疲れるというより、移動そのものからエネルギーをもらうような気がする。

移動コストもとんでもないだろうけどね。


今週末は名古屋でライブをやります。ベース&ラッパをはじめて名古屋で演奏するぞ

2008年09月23日 08時13分47秒 | DIARY



イラストレータ佐々木悟郎さんとやっているバンドRiversは、この夏、東京(恵比寿)、浜松とライブをやってきたわけですが、ついに私以外のメンバーの出身地でもある名古屋で凱旋ライブを敢行することになりました。

この週末の日曜日の、覚王山のスターパインズというライブハウスです。Startは4時30分から、6時頃まで。夕方のんびりとライブしますので、もしお近くの方がいらっしゃったら遊びに来てください。イケヤはベースとラッパとコーラスです。


Rivers Live At Nagoya

date
2008/09/28(sun)
Start 16:30-
Charge=\1,000


読者の皆様、および関係の皆さまに多大な迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。

2008年09月04日 00時29分15秒 | DIARY
先日読者の方より、当ブログの記事の一部が著作権の侵害にあたるとのご指摘をいただきました。
ご指摘の点は、著作権に関する私の無知と無理解による過ちでありました。
ご指摘いただいたことに感謝申し上げると共に、深くお詫び申し上げます。

著作権に抵触すると思われる全てのコンテンツを削除させていただきました。
また、今後このようなことがないように最大限の注意を払って行きたいと思います。

読者の皆様、および関係の皆さまに多大な迷惑をおかけしましたことを、お詫び申し上げます。