goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

「頬っぺた落とし う、うまい! 」を読んだ

2008年11月12日 09時24分36秒 | 仕事、あるいはGTD
頬っぺた落とし う、うまい! (ちくま文庫)
嵐山 光三郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


以前は特別食べ物関連の本や文章に興味がなかったんだが、最近読んでいる。というのも、このブログの「つけ麺ジャンキーズ」でつけ麺普及をより一層推進したい一心で、食べ物に関する文章力をつけたいと思っているからである。

僕が読んだ中で卓越した文章だと思った一人が、嵐山光三郎氏であって、浜松出身なので同郷の大先輩である。この方、タモリのいいとも増刊号の編集長とかで出ていたので、ま、半分芸能人かなと思っていたんだが、数年前に「素人包丁」というエッセイを読んで、そのあまりの文章力の卓抜さに脱帽したのだった。

その後、何冊か読んでいてどれも素晴らしいエッセイなんだが、この本は小説であった。(買って読むまで知らなかった)。
いままでのエッセイにあった食のエッセンスが入りつつの小説で、なかなか読ませる。プロットとしてどうか、とか、食についてのみが微細すぎるという、小説としてのバランスの難はあるかもしれないが、これは食が主人公のストーリーなのだからいいと思う。

カレーの話、目の前でうまい!と言えない鮨屋、元歌舞伎役者が作る鯛飯など、おもしろかった。表紙のマグロの寿司のイラストも、実にうまそうですよ。ゴクリ……。

素人庖丁記 (ランダムハウス講談社 あ 4-1)
嵐山光三郎
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る


妻との修復 (講談社現代新書 1934)
嵐山 光三郎
講談社

このアイテムの詳細を見る


不良定年 (ちくま文庫 あ 26-7)
嵐山 光三郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


追悼の達人 (新潮文庫)
嵐山 光三郎
新潮社

このアイテムの詳細を見る


海賊の宴会 (ランダムハウス講談社文庫 あ 4-3)
嵐山 光三郎
ランダムハウス講談社

このアイテムの詳細を見る

見よ、マイク・スターン(Mike Stern)のパシフィカ(Pacifica 1511MS)だ

2008年06月29日 22時03分26秒 | 仕事、あるいはGTD
LM NEWSというフリーペーパーというものをやっている話は、先日書いたわけだが、すでに7月末に発行の第二号の取材を始めている。で、先日ついに逢ってしまったのが、ジャズギタリスト、マイクスターンである。そうだ、あのマイルスバンドの。そうだよ、WE WANT MILESの。
いやー、先日のSteve Gaddもびっくりしたけどさ、でも俺はドラマーじゃないので、それほど、神ではない。わけです。が、マイクスターンだからさ、おれもギタリストの端くれ、ジャズファンの端くれ(自分がジャズギタリストとは決していえないが)。
で、マイクですよ。しかも、通訳が本番に遅れたため、マイクと直で、英語でしゃべるわけですよ。冷や汗ですよ。

でも、本当にいい人だった。
オークラの部屋についたとたん、初対面の俺に「Hey, Come on in man」ヘイメーンですよ、テイク・イット・イージーメーンですよ。イヤーカッコイイよモノホンのジャズマン。アコースティックギターの試奏を頼めば(僕ではなくY社の方がね)、どれを弾いてもFackin' Greatだしさ。
ゴイスなメンバーと演奏すると、感動するだけじゃなく、「Kick My Ass, you know」なわけ。

さて、写真がマイク・スターンのシグネーチャーモデルのパシフィカ。テレシェイプ、フロントがダンカンのハムバッキング(たしかJB)、リアはシングルサイズのハンバッカー、たぶんびBill Lawllence のホットレイルだろう。
同じモデルをあるいきさつでライブで一曲だけ使用したことがあったが、たしかに実にいい音だったし、ジャズっぽい音もロックぽい音も出て、そのバーサタイルな感じにしびれたことがある。
が、本人のテレは、持たせてくれたんだが、これはビックリするぐらい重い。ベースかと思った。重い詰まった比重の木を使っている。
その理由は音色であり、彼はテレシェイプのギターだが、ダークでヘビーでウォームな音を出したかったという。
たぶん以前彼が使っていたフェンダーのテレも重くて深い音が出るものだったのだろう。
一部本当に古いヴィンテージのテレは、重くてレスポールのような音がD得る、と聴いたことがある気がする。。
マイクも「お客の背中に悪いので、通常のラインのものは網ちょっと軽くしたよ」と言っていた。

しかし、見よ、これがマイク・スターンのパシフィカだ。
この使い込まれた指板。とにかく入手していらいこのギターばかり使っているようだ。そしてこの汗で酸化したブリッジとピックアップ。もはや風格すら漂い、マイクのカラダの一部のようである、と思わないか?

すごいね。

Pacifica パシフィカ1511MSはこちら
http://yamaha.jp/product/guitars-basses/el-guitars/pacifica1511ms_natural/




ええ、あと数週間で一気に原稿を作りますので乞うご期待。
できあがったらまたご連絡します。




ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン
マイルス・デイヴィス,マーカス・ミラー,フェルトン・クルーズ,マイク・スターン,ビル・エバンス,サミー・フィゲロア,アル・フォスター,ロバート・アービング
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る


Play
Mike Stern
Atlantic

このアイテムの詳細を見る


Jigsaw
Mike Stern
Wounded Bird

このアイテムの詳細を見る


スター・ピープル
マイルス・デイヴィス,ビル・エヴァンス,マイク・スターン,アル・フォスター,ミノ・シネル
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る


Who Let the Cats Out
Mike Stern
Universal Japan

このアイテムの詳細を見る


Standards (and Other Songs)
Mike Stern
Wounded Bird

このアイテムの詳細を見る


Dedication
Bunny Brunel & Mike Stern
Emarcy

このアイテムの詳細を見る


Upside Downside (Mike Stern/Wounded Bird)
Mike Stern
Wounded Bird

このアイテムの詳細を見る


Give and Take
Mike Stern
Wounded Bird

このアイテムの詳細を見る


ウィ・ウォント・マイルス
マイルス・デイヴィス,ビル・エヴァンス,マイク・スターン,マーカス・ミラー,アル・フォスター,ミノ・シネル
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る


These Times
Mike Stern
Esc

このアイテムの詳細を見る

女性デュオグループのrythemのブログに登場していました、私。

2008年06月13日 22時51分57秒 | 仕事、あるいはGTD
RYTHEM(リズム)っていう、二人組女性ボーカルユニットを昨日取材したんですけど、スカっと翌日、RYTHEM(リズム)側のブログに載っていてビックリ。写真まで載っかっているとは。赤い服来ているのが私です。


私が登場しておりますRYTHEM YUKAのKIDOAIRA DIARYはこちらです。
http://blog.excite.co.jp/rythem-yuka/

速いなー。若い人のブログ。分量は短くていいから、スパっと書かないとなー。軽いステップでねぇ。

それにしてもRYTHEM(リズム)のおふたりはとても可愛らしく、とても音楽に前向きで、楽しい話をたくさん聞かせてもらいましたよ。頑張っていい記事を書きたいと思います。ヤマハのLM NEWSというフリーペーパーに載ります。現在は一号が楽器店に置かれはじめたあたりだと思います。リズムは7月末頃の2号目に掲載予定。いまのところ、すべての原稿を書いてます……。

新曲のLOVE CALLは、個人的に今日ヘビーローテーションしましたが、とてもいい曲ですよ。ぜひ聞いてみてください。


Love Call/あかりのありか(初回生産限定盤)
RYTHEM with キマグレン/RYTHEM,RYTHEM with キマグレン
ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ

このアイテムの詳細を見る


首すじライン(初回生産限定盤)
RYTHEM,新津由衣,河野伸,斎藤有太
ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ

このアイテムの詳細を見る


桜唄(初回生産限定盤)(DVD付)
RYTHEM,新津由衣,加藤有加利,武部聡志
ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ

このアイテムの詳細を見る


ホウキ雲
RYTHEM,CHOKKAKU
ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ

このアイテムの詳細を見る


ハルモニア (CCCD)
RYTHEM,CHOKKAKU,吉川忠英
ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ

このアイテムの詳細を見る



RYTHEM(リズム)とは、こんな方々でございます。

中学・高校そして現在の大学生活を同じ学校で過ごしてきたシンガーソングライター・ユニット“RYTHEM(リズム)”は、作詞・作曲は勿論のことハーモニーアレンジまでも絶妙なコンビネーションをもってこなすマルチな才能をもった存在。

2002年、Sony Music Auditionに合格。2003年5月21日『ハルモニア』でデビュー。その『ハルモニア』が新人としては異例の7万枚を超えるセールスを記録したことを皮切りに、NHK朝ドラ「てるてる家族」主題歌『ブルースカイ・ブルー』、日本テレビ系ドラマ「光とともに…~自閉症児を抱えて~」主題歌『万華鏡キラキラ』などヒット曲を次々と発表。『万華鏡キラキラ』はその後、海外向けを含めた多くのコンピレーションCD に収録されるなど、アジア・日本を代表する名曲として認知されることなった。2005年には、シングル『ホウキ雲』の超ロングセラーが話題に。そして 2006年には、待望の2nd アルバム『夢現ファクトリー』をリリース。2007年に入って「桜唄」、「蛍火」と初の失恋ソングをリリースして同世代の共感を呼んだ。10月リリースのシングル『WIINNER』はNHK「みんなのうた」10・11月のうたとしてオンエア。1200枚のチケットが即完した初のホールワンマンライブが行われた11月17日には、これまたRYTHEM初となる配信限定シングル『Bitter & Sweet』をリリースし、SonyMusicMobileで着うたが1位、着うたフルが3日連続1位を獲得!2008年3月には、東名阪での初のツアーが決定した!今後もその精力的な活動に目を離せません。

スティーブ・ガッドのインタビューは、とても楽しかったです。

2008年04月19日 07時48分37秒 | 仕事、あるいはGTD
先日インタビューしたスティーブ・ガッドのコンテンツが、Artists_with_Yamaha(http://www.yamaha.co.jp/artists/)というサイトにあがりました。

いや、ドラムの巨星っていうは、もう悟りの境地の巨匠なのでね。あまり細かいこととかややこしいことはもう話してくれないんですよ、ドラムも大事だが家族も大事とか。何でいろんな人が僕を呼んでくれるのかわからない、とか。穏やかで、でも妙にカラダが精悍な60過ぎとは思えない人でしたけどねぇ。

でも、撮影のためにドラムに座ってくれと言うと、形相が変わり、非常に厳しくストイックで、怖いカオになったところは見逃しませんでしたが。
音への集中力が尋常ではないです。

ま、ぜひインタビューをごらんいただきたいところです。
こちらです。
http://www.yamaha.co.jp/artists/index.html


The Gadd Gang
The Gadd Gang
Sony Japan

このアイテムの詳細を見る


ザ・ガッド・ギャング(ステレオ&マルチチャンネル)
ザ・ガッド・ギャング
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル

このアイテムの詳細を見る


ライヴ・アット・ザ・ボトム・ラ
ザ・ガッド・ギャング
エピックレコードジャパン

このアイテムの詳細を見る


スーパー・トリオ
スティーヴ・ガット,クリスチャン・マクブライド チック・コリア,チック・コリア,スティーヴ・ガッド,クリスチャン・マクブライド
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る


サマータイム 2001
ジョージ・ベンソン,ロニー・フォスター,ヒューバート・ロウズ,ウィル・リー,スティーブ・ガッド
キング

このアイテムの詳細を見る


ライヴ・アット・モントルー1976
スタッフ,オデッタ,スティーヴ・ガッド
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る


Trio in Tokyo
Michael Petrucciani,Steve Gadd,Anthony Jackson
Dreyfus

このアイテムの詳細を見る


アランフェス協奏曲
ジム・ホール,ローランド・ハナ,ロン・カーター,スティーブ・ガッド,チェット・ベイカー,ポール・デスモンド
キング

このアイテムの詳細を見る


モーニング・アイランド(K2HD/紙ジャケット仕様)
渡辺貞夫,デイヴ・グルーシン,ジェフ・ミロノフ,フランシスコ・センテーノ,スティーヴ・ガッド,ルーベンス・バッシーニ,エリック・ゲイル
ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


ザ・ブルー・マン
スティーヴ・カーン,ウィル・リー,ランディ・ブレッカー,スティーヴ・ガッド
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る



パット・メセニー・グループのドラマー、ジャズドラマの新星「アントニオ・サンチェス」にインタビューした

2007年11月10日 06時08分37秒 | 仕事、あるいはGTD
先日幸運にも、今話題のジャズドラマー、パット・メセニー・グループのアントニオ・サンチェスにインタビューすることができました。今は良いドラマーが多いね、ジェフ・バラードとか(先日パット・メセニー+ブラッド・メルドーのコンサートでジェフ・バラードのドラムを生で聴いたよ)ブライアン・ブレードとか(この人のアルバムは凄いね、現在最新型のジャズだ)。
渾身のインタビューが、ヤマハのArtists_with_Yamahaというサイトに掲載されたので、音楽ファン、ジャズファン、ドラムファン、ドラマー、ジャズを愛する人、ジャズを憂う人、皆さんぜひご覧ください。

以下のアドレスです。
Artists_with_Yamaha(http://www.yamaha.co.jp/artists/)



マイグレーション
アントニオ・サンチェス,スコット・コリー,クリス・ポッター,デヴィッド・サンチェス,パット・メセニー,チック・コリア
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る

ドクター・ジョー~ジョー・ヘンダーソンに捧ぐ
チック・コリア,ジョン・パティトゥッチ,アントニオ・サンチェス
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

スピーキング・オブ・ナウ
パット・メセニー,ライル・メイズ,リチャード・ボナ,パット・メセニー・グループ,スティーブ・ロドビー,アントニオ・サンチェス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る



モンクス・ムード~セロニアス・モンクに捧ぐ
クリスチャン・マクブライド,ジェフ・バラード チック・コリア,チック・コリア,クリスチャン・マクブライド,ジェフ・バラード
UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

カルテット
ブラッド・メルドー パット・メセニー,パット・メセニー,ブラッド・メルドー,ラリー・グレナディア,ジェフ・バラード
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ラッハ・ドッホ・マール(初回限定盤)(DVD付)
山中千尋,ラリー・グレナディア,ジェフ・バラード,ジョン・カーリーニ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

アメリカン・ドリームス
チャーリー・ヘイデン with マイケル・ブレッカー,チャーリー・ヘイデン,マイケル・ブレッカー,ブラッド・メルドー,ブライアン・ブレイド,ストリングス・オーケストラ
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

バック・イースト
ジョシュア・レッドマン,ラリー・グラナディア,クリスチャン・マクブライド,ルーベン・ロジャース,アリ・ジャクソン,ブライアン・ブレイド,エリック・ハーランド,ドゥェイ・レッドマン,ジョー・ロヴァーノ,クリス・チーク
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

アレグリア
ウェイン・ショーター,ダニーロ・ペレス,ジョン・パティトゥッチ,ブライアン・ブレイド,ブラッド・メルドー,テリ・リン・キャリントン,アレックス・アクーニャ,クリス・ポッター
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

ディレクションズ・イン・ミュージック~マイルス&コルトレーン・トリビュート
マイケル・ブレッカー,ロイ・ハーグローヴ ハービー・ハンコック,ハービー・ハンコック,マイケル・ブレッカー,ロイ・ハーグローヴ,ジョン・パティトゥッチ,ブライアン・ブレイド
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

フェロウシップ
ブライアン・ブレイド,クリストファー・トーマス,ジョン・カウハード,メルビン・バトラー,マイロン・ウォルデン
EMIミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

南こうせつさんと、ジェイムス・テイラーのYou've got frinendをハモったのだった

2007年10月21日 01時32分20秒 | 仕事、あるいはGTD
かぐや姫といえば、ギターを買った頃、死ぬほど聞いて練習したものでした。ゴールデンライブっていったかな、LPレコードを買って、プレイヤーを回して何度も聴いてコピーをしたものです。ショーヤンのギターをねぇ。「あの人の手紙」ではロックの初期衝動を感じていたしね。

そのくらいかぐや姫が好きだったわけですが、先日。「おとなを、休む日」http://www.holiday.yamaha.co.jp/の取材で、なんと南こうせつさんと話す機会がありました。いやー、人間ながくやってると、信じられないような僥倖があるモノで、取材後の撮影の時、水谷カメラマンが撮影している最中に南さんが、ギターを弾いたんだが、これがJTのYou'be got a friendでさ、つい一緒に歌って、そのうちにハモってしまいました。

南こうせつとハモることが来るとは、ギターを買った中学時代には信じられないことなんだが、いまは結構普通にハモったりして、心臓に毛が生えているのかもしれません。

ああ、幸福な瞬間でございました。

写真は、南こうせつさんのトレードマークでもある、ギターのボディに桜をあしらったヤマハカスタムメイドのギター。素晴らしい音がしました。500マンで譲って欲しいというオファーがあったのですが、とんでもない、と即座に断ったそうです(ご本人談)

その時の記事は「おとなを、休む日」http://www.holiday.yamaha.co.jp/
あの人、休日というインタビューコンテンツにすでに掲載中です。
http://www.holiday.yamaha.co.jp/interview/045/index.html

なお、雑誌「音遊人」にも掲載予定。25日ごろ書店に並ぶ予定ですので、そちらもぜひご覧ください。



ジャズ・ドラマーのニューヒーロー、アントニオ・サンチェスに会った

2007年10月18日 19時55分48秒 | 仕事、あるいはGTD
仕事の方のブログですが、パット・メセニーグループのドラマーであり、現在のジャズシーンを牽引するアントニオ・サンチェスに会って話を聞く機会がありました。

こんな記事を書きましたので、ぜひご覧ください。

ジャズ・ドラマーのニューヒーロー、アントニオ・サンチェスに会った
http://www.c-player.com/ac73638/thread/1100058298532


現在ロングインタビューも執筆中ですので、そちらもできあがったらお教えします。ぜひご覧ください。


マイグレーション
アントニオ・サンチェス,スコット・コリー,クリス・ポッター,デヴィッド・サンチェス,パット・メセニー,チック・コリア
ビデオアーツ・ミュージック

このアイテムの詳細を見る

ドクター・ジョー~ジョー・ヘンダーソンに捧ぐ
チック・コリア,ジョン・パティトゥッチ,アントニオ・サンチェス
ユニバーサル ミュージック クラシック

このアイテムの詳細を見る

スピーキング・オブ・ナウ
パット・メセニー,ライル・メイズ,リチャード・ボナ,パット・メセニー・グループ,スティーブ・ロドビー,アントニオ・サンチェス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る