愛車のロッシン(Rossin)というロードバイクを良く乗っているんですが、落車事故もありバーテープがボロボロになってました。写真参照ですが↓
それを見かねた自転車の先輩で現在のバンド仲間でもあるF川さんが、巻き方を教えてくれると言っていただいたので、即事務所へゴー。なんと私の勤務先と同じ町内会でもあるのでした。
F川さんは超高級小径自転車、英国はモールトンのオーナーであり、すでに何十回もバーテープを巻いているわけで、しかもF川さんの勤務先にあるギャラリーの中でバーテープを代えるという、なんというかシュールレアリズムのようなシーンが展開されたわけです。F川さん、ありがとうございました。今回は実際には教えてもらった、というよりは教えてもらいつつ巻いてもらった、というほうが正解でもあります。次は自分だけでやってみようと思っていますが。
で、バーテープの交換方法です。
(1) まず子細構わずもともと巻いてあるテープを剥がす。ハンドルに残った両面テープは無理して剥がす必要なし。
(2)ブレーキの所だけ、先にテープを切って貼っておく。ここはバーテープを巻いたときに巻ききれない部分なので先にマスキングしておく。テープは適度の長さできること。
(3)下からの1本巻きで巻いていく。方向はハンドルを持ったときに力がかかる方向がテープが締まる方向にすること。ちなみにハンドルの右側の下からの巻き方なら、回転方向は時計方向。
(4)バーテープはゆるまないように固く巻いていく。F川さんは、引っ張りすぎて途中で切れてしまったことがあるそうだが、そのくらい強く巻くと考えた方がいいようだ。
(5)巻き始めが難しい。テープの巻き幅は半分ぐらい、テープ裏側中央に通常ある両面テープがギリギリハンドルそのものに張り付く程度に。
(6)アナトミックバーは巻き方が難しいが、特にブレーキレバーの部分にスキルが必要。
(7)上の内側、巻き終わるところで果てではテープを綺麗に斜めに切ってしまうことが大切。切った後にビニールテープで一周し、それを末端とするために貼る。ちなみに巻きはじめの部分(ハンドルの一番下)は少し出しておいて、銀のストッパーで埋める。このときやりにくければテープの一部をハンドルのアナにいれてテープで貼ってしまう、ということも行われる。
 | 疋田智の自転車生活スターティングBOOK疋田 智,自転車生活ブックス編集部ロコモーションパブリッシングこのアイテムの詳細を見る |
 | ただマイヨ・ジョーヌのためでなくランス アームストロング,Lance Armstrong,安次嶺 佳子講談社このアイテムの詳細を見る |
 | ミラクルトレーニング―七週間完璧プログラムランス アームストロング,クリス カーマイケル,Lance Armstrong,Chris Carmichael,本庄 俊和未知谷このアイテムの詳細を見る |
 | ロードバイクメンテナンス (エイムック―Bicycle club how to series (861))藤原 富美男〓出版社このアイテムの詳細を見る |
 | ロードバイクトラブルシューティング―自転車メンテナンスのプロ直伝 (サイクルメンテナンスシリーズ (1))飯倉 清圭文社このアイテムの詳細を見る |