goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 外吹きシリーズ」近くの公園での外練習だったが……

2011年09月19日 11時57分58秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」便利だった近くの公園での外練習だったが……

 

ついに係員のオジサンが済まなそうに

「苦情が来ちゃってさ、申し訳ないけどトランペットは……。ミュートとかつけてお願いします」。

と。

 

ミュートしてやるなら家でやるけど、

普通のオジサンってトランペットにミュートがあるのって知ってるんだなーと

関係ないところで感心。

 

教訓。

やっぱり同じ場所で続けて練習してはダメだな。

最短でも一日は開けて複数箇所での練習をルーティンにするべし。

↓これが練習用のミュートです。

コレなら家で練習できます。ただしこれでできるのは指練習ですね、基本的には。

 

ヤマハ ピックアップミュート PM7(トランペット・コルネット用)
ヤマハ
ヤマハ
BEST BRASS e-Brass Jr.
BEST BRASS
BEST BRASS
朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
GALAX トレーニング ミュート トランペット用
GALAX
GALAX

福島正紀さんにトランペットの練習法の基礎を習う#1 マウスピースBach1→Bach3Cに換えてみる

2011年09月07日 21時32分26秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットの練習法の基礎を習う#1

「マウスピースBach1→Bach3Cに換えてみる」

原朋直さんにジャズのアドリブを習うようになって5年ぐらい経ちます。
昨年ぐらいからライブでジャズを演奏するようになり、
いろんな方と一緒に吹くようになって、
アドリブ以前に音色や音程にまだまだ問題があると痛感するようになって、
ミュートではなくオープンでロングローンなどの基礎練習を
しなくてはならないなと思い始めました。

そんな頃、山田花子さんに雑誌音遊人の仕事で取材させてもらいました。
山田さんにご主人のトランペッターの福島正紀さんの話を聞き、
ウェブサイトを見せてもらって、

福島正紀さんウェブサイトhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/index02.html

この方なら!と思って、8月の頭に
練習方法を相談しに、福島正紀さんのレッスンを受けに行ったのでした。
何回かに分けてその時のことを書こうと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まずはマウスピースの相談をしました。
僕はバックの1、しかもメガトーンという思い重量のあるマウスピースを使っていて、
これは主に僕が太くて深い「トーン」が欲しいので使っているんですが、
本当に自分に向いているのかどうかは実は無反省・無自覚でした。
ということで、まずはマウスピースの相談をしたところから。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

バックの1はかなり大きいですね。マウスピースはですね。
できる限りあまり大きいモノは使わない方がいいと思います。
確かに大きいマウスピースはコントロールはある程度は幅広くはできますね。その分持久力がかけってしまったりはします。
オーケストラなどをやるなら合わせて大きくした方がいいですが。
上唇も薄い方だと思いますのでそんなに大きいマウスピースは必要ないと思います。

ましてやアドリブってハイトーンからロートーンそしてミドルトーンまで自分のテクニックを最高に出す場所なので、
それにふさわしい道具を選んだ方がいいと思います。
道具の段階で負担になってしまうと、鉄のスパイクで陸上選手が走っているようなことになりますので。
だからなるべくマウスピースは小さいほうがいいです。

ま、おそらくバックで言ったら5Cとか3Cあたりが手堅いんじゃないかなと思います。

それで一つにマウスピースは3ヶ月ぐらいは吹いた方がいいですね。最初はいい感じですが、だんだん調子クズしてきたりして、
そこから復調してくるところで自分にあってるかどうかが分かるんですが、それが3ヶ月ぐらいですね。

私もとっかえひっかえしますが、3ヶ月ぐらいは吹きます。マウスピースが小さくても穴(スロート)がどのくらいか、でも変わってくるんです。
バックなら26とか。逆にスローとが小さいものだと跳ね返りが多くて小さい音がコントロールしやすいです。

(ご自身のマウスピース)これは3Cのニューヨークバックです。作ってもらいました。ジャズで仕事をするときに。

吹いてみてください!

(試奏・吹きやすかった!)

ということでまずはバックの3Cを大久保のダクに買いに走ったのだった。

 

 

 


トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その10 落合中央公園

2011年09月06日 22時06分48秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その10

 

落合中央公園という公園は知り合いのデザイナーの家のそばであって、

彼から「時々楽器の練習をしている人がいる」という情報を得て

行ってみたのだった。実際にはそういう人はいなかったが、

周りの家からやや離れており、というのもここは浄水場なのだ。

しかも公園自体が二階か三階ぐらいの高さになっているので

グランドレベルで、隣接している家の壁が見えている、

という状況でない。

しかもテニス場や野球場があって

みんなスポーツしているのでラッパぐらい吹いても気にしないように見えた。

ということで雨が降っていない間だの1時間程度吹いてみたが、

コドモにまじまじと見られはしたが、

誰に求められることなく、結構気兼ねなく練習できたのだった。

穴場かもしれないです。

 

Stomvi
ヤマハ ピックアップミュート PM7(トランペット・コルネット用)
ヤマハ
ヤマハ
BEST BRASS e-Brass Jr.
BEST BRASS
BEST BRASS
朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
GALAX トレーニング ミュート トランペット用
GALAX
GALAX

原朋直さんのレッスン講義「モーダルインターチェンジとは何か?」改訂版

2011年08月31日 12時03分44秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

原朋直さんのレッスン講義録は、ご本人の承諾を受けて

ウェブに公開しています。

本稿はかなり古い2006-10-02にポストしたコンテンツ

『モーダルインターチェンジ』とはですが、

原さんより修正依頼がありましたので改訂します。

赤字が修正点

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

『モーダルインターチェンジ』とは

銀座アネックスでレッスンを受けている原朋直先生のジャズトランペット教室での講義録です。

ダイアトニックスケール、
ダイアトニックコード、
ドミナントモーション、
セカンダリトミナント
までは以前に書きました。

今回はモーダルインターチェンジです。
練習している曲は「There will be never another you」 Key In Fです。

ジャズで頻繁に使われるドミナントモーションやセカンダリトミナントはクラシックの作曲でも使われている技法だった。
しかしモーダルインターチェンジとは、クラシックにはない技法である。
これが生まれたのはおそらく、クラシック的な楽典知識がないままに音楽を作ったことに由来する。ジャズならではのもの。

モーダルインターチェンジもクラシックで使われている手法である。


何をするか。そのキーの(F)の中で無理矢理違うスケールを使う。

たとえば「There will be never another you」はFメジャーだが、そこにFナチュラルマイナーを無理矢理使う。そこに違うモード(旋法)をはめ込む。
厳密にはこれは転調(この場合は同主調)なのだが、それを転調とせずに脱線しつつもまた元に戻すというスリリングなものにするのが味噌。たとえばC-A♭7-C-A♭7とか、C-B♭7-C-B♭7とか、C-C#-C-C#とか。

曲のキー、ダイアトニックコードと全く無関係のモード、コードを入れることができるので、これによってセカンダリドミナントよりもさらにインパクトを与えることができる。一瞬キーとダイアトニックの線路から離脱させる感じ。

練習している曲は「There will be never another you」 Key In Fの場合はE♭7である。

さて「モーダルインターチェンジ」とは楽典上は転調なの、転調していないとする考え方。なので、モーダルインターチェンジを起こしている小節の中では、転調しているキー・モードをモロに吹くのは、今ひとつ、と考える。
もちろんドンズバでも音楽的には問題ない。むしろそれが正直なんだが、なんとか転調していない風を装うわけである。

「There will be never another you」はFだが、当該のモーダルインターチェンジを起こしている部分は、たとえばFのメロディックマイナーを吹くとドンズバだが、それは転調だ、コードはE♭なのでE♭ミクソリティアンというモードを使うとメディックマイナー。それをFのダイアトニックスケールに近づける作業をする。この場合はE♭リディアン♭7thで吹くといい。転調感を弱めることができる。

リディアン♭7thと大事なスケールで、のちのち出てきます。

ちなみにE♭のリディアン♭7thとはB♭のメロディックマイナーと同じスケールの構成音になる。

モードとは
* ドリアン Dorian
* フリジアン Phrygian
* リディアン Lydian
* ミクソリディアン Mixo Lidyan
* エオリアン Aeorian
* ロクリアン Locrian
が代表。
普通のドレミはアイオニアンモードであり、キーのドレミで吹くことは、アイオニアンモードというモードでのモーダルなアプローチといえる。つまりモーダルなプレイは誰もが無意識にやっていると言っていい。

金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア
金管演奏の原理―クラウド・ゴードンによる自然科学的解明
Claude Gordon,杉山 正
聖公会出版
ジャズスタディ 渡辺貞夫
エー・ティ・エヌ
エー・ティ・エヌ
初心者のための実践ジャズ理論
サーベル社
サーベル社
ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本 (CD付き)
宮脇 俊郎
リットーミュージック
ピアニストのための ジャズピアノ理論の基礎 これだけは知っておきたいジャズ理論を完全網羅
遠藤 尚美
自由現代社
 

フリューゲルホルンの管内洗浄に出してみた

2011年08月26日 00時42分42秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

音ヌケが悪いので

先月、大久保のダグに行って相談して

フリューゲルホルンの管内洗浄に出してみた。

http://www.kkdac.co.jp/

 

予定ではもうできていると思う。

 

でもその後、クラシックのトランペット奏者で

山田花子さんのご主人でもある福島正紀さんの

レッスンを受けてみたのだった。

何が目的か、といえば

基礎練習の仕方を教えていただくため。

音を聴いてもらったら、やっぱりある音域のヌケがわるく、

それは俺の奏法のせいだった。

(そのことは後日書きます)

 

だからまだ受け取ってはいないのだが、

たぶんヌケはかわんないだろうな。

ただ管内はかなり汚れていたのは事実なので

綺麗になるのはいいことだと思う。

とりあえず取りに行って早く吹きたいと思います。

 

そういえばこの本、

買ってみたけど良かったです。

朝練 管楽器の呼吸法 呼吸法・喉とアンブシュアの関連性 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社

 


トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その9 石神井公園の巻

2011年08月22日 21時16分22秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

外吹きシリーズ

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その9

石神井公園の巻。

河野ゆうすけピアノトリオのライブに人生初のジャズギターで飛び入りしました!

のピアニスト河野ゆうすけに教えてもらったつけ麺屋さん

石神井公園駅の近く「井の庄」に行った時、トライしてみたのが

ここ。

とても横長な公園なので、中でもいちばん太めの所で、

なるべく長い方向に向いて吹いてみた。

30分ぐらいかな。

結構緑豊かで真ん中に池があって、人もたくさん歩いてはいたが、

井の頭公園のように明らかににらんでくる人もおらず

池に向かって割と楽な気持ちで吹けたのだった。

これはいいかもな。

多分周りには聞こえているのだろうが、

人柄的にゆったりとした人が多いのかもしれない。

通りざまに「うるせんだよ」と小声でいった爺さんはいたが……。

 

でも残念ですが、ちょっとしばらく

家庭の事情で外吹きを休止せざるを得ないかもしれません。

ああ、またヘタになるなぁ。

 

Stomviプラクティスミュート 【トランペット用】
Stomvi
Stomvi
Stomviプラクティスミュート 【トランペット用】
Stomvi
Stomvi
ヤマハ ピックアップミュート PM7(トランペット・コルネット用)
ヤマハ
ヤマハ
BEST BRASS e-Brass Jr.
BEST BRASS
BEST BRASS
朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
GALAX トレーニング ミュート トランペット用
GALAX
GALAX

 


トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その7 実家そばの公園

2011年08月14日 04時25分14秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その7

実家そばの公園

 

歩いてすぐの所に大きな公園があるというのは

もの凄いアドバンテージだなー。

ここは野球が4面取れるぐらいの広さの公園。

周りが大学だったり自動車学校だったりするし

(ギスギスした)東京じゃないから、気兼ねなく吹けるのです。

 

ここのところ午前中の朝練と、

夕暮れの夜練をやったりして

練習的には非常に充実してます。

ただしずっとロングトーンとスケールをゆっくり吹くだけという

禁欲的な練習中。

なぜそのあたりの練習をしているかは、

またご報告します。

 

 

 


松島啓之 類家心平 市原ひかりの3トランペットの演奏の動画に感服しました!

2011年08月08日 00時59分54秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

原朋直トランペットレッスン(銀座アネックス)に通っていますが、

ここ1年2年ぐらいは、伴奏の音源を使わずに、先生と僕とクラスメートのM本さんの3本のトランペットだけで

アンサンブルをしています。

これがまた難しくも楽しいんですが、

普通トランペット3人だけで、ちゃんとアンサンブルして

聞かせるモノを作るなんて、レッスンならまだしも実際の所無理かな、と

思っていたんですが、Youtubeにて見事に素晴らしい演奏を見せていただきました。


松島啓之 類家心平 市原ひかり

です。

http://www.youtube.com/watch?v=7hNQIxPPsOU&feature=related

 

恐れ入りました!

Go Straight!
キングレコード
キングレコード
MOVE ON
ポニーキャニオン
ポニーキャニオン
サラ・スマイル
市原ひかり,市原ひかり feat.Grant Stewart,市原ひかり feat.Dominick Farinacci,アダム・バーンバウム,ピーター・ワシントン,ルイス・ナッシュ,ドミニク・ファリナッチ,グラント・スチュワート
ポニーキャニオン
スターダスト
市原ひかり,アダム・バーンバウム,ジョージ・ムラーツ,ビクター・ルイス,アーロン・ヘイック,ウェイン・エスコフェリー
ポニーキャニオン
サムシング・ライク・ジス
アイラ・コールマン,ロブ・バーガド,ドン・ブレイドン,ビリー・ドラモンド
アルファレコード
ブランニュー
松島啓之,ピーター・ワシントン,ロブ・バーガド,ドン・プレイデン,ビリー・ドラモンド
アルファレコード

トランペットをどこで練習するのか? 「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その6 北の大地の川縁

2011年08月05日 11時02分56秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットをどこで練習するのか?

「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その6 北の大地の川縁

旅先にも練習のためにトランペットを持って行くぐらい、
最近は殊勝になった。
今まではどうだったのか、というと、
気が向いたときに曲の練習をやり散らかす程度。
家吹きしかしておらず、
いつもサイレントブラスのミュートをつけた状態でしか
吹いていなかったので
取りあえず曲をやっていた。
練習で上達の限界を感じ、
なるべく外でオープンで吹くようになって、
自分の音をよく聴くようになった。
今日は札幌の郊外のとある川縁の橋の下でオープンで吹いた。
これは実に気持ちが良かった!
響きもいいし、風は涼しいし、他の人に怒られる心配もないし。
いつまでも練習できるぜ。
こういう素敵な場所が東京でも見つかるといいのだけれど。

トランペットのマウスピースをバックの1から3Cに変えてみた。

2011年07月28日 09時17分28秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

マウスピースをバックの1から3Cに変えてみた。

ついでにちょっとだけアンブシュアもタイトに改良してみようと思う。

 

Brio アンブシュア練習器
Brio
Brio
金管楽器練習器具 アンブシュアトレーナー Brio
株式会社Brio
株式会社Brio
朝練 管楽器の呼吸法 呼吸法・喉とアンブシュアの関連性 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
ナチュラルアンブシュア52週間_金管初心者のためのシステムエクササイズ(ト音)
杉山 正
タングマジック
金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア

トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その5 楽器屋さんで試奏

2011年07月25日 02時09分24秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

大久保の管楽器専門店でヤマハのフリューゲルホルンを試奏した。

もちろん練習じゃなくて、最近オープンで良く吹くようになったら、

いま使っているフリューゲルの音ヌケが悪い気がしてきたので

楽器のせいなら買い換えるのもありか、と思ったからだった。

最初はジャズ用のYFH-8310ZSを吹いたが、うーん、あまり今のものと変わらない気がしたのだった。

音ヌケも違いはあるものの、買い換えるほど大きな差はないように思った。

それでもうひとつのYFH-8315Gを吹いたら、これはかなり派手で鳴りも大きい。

まともに吹き比べをしたことがなかったので、こんなに違うんだなと思った。

ある意味でトランペットに近い方向性でジャズでフリューゲルホルンだけを吹く

土濃塚さんの音のアプローチに似ていると思った。あ、これは欲しいなとちょっと思いつつ、

何度も自分のフリューゲルホルンと吹き比べたりしたのだった。

結果的にはオープンでたくさん吹かせてもらったので、

電波少年的、家の外のラッパ吹きシリーズに入れておきます。

大久保のDAC、ラッパ吹きに親切でとてもいいお店です!

http://www.kkdac.co.jp/

RUSH TONE
土濃塚隆一郎
オーマガトキ

Top Gear
King Stone Records
King Stone Records
FOR LOVES
土濃塚隆一郎
オーマガトキ

K&M 15240 フリューゲルホルンスタンド 5本足
K&M
K&M
MANHASSET フリューゲル ホルンスタンド Model #1520
MANHASSET
MANHASSET
NSL ニューストンライン フリューゲルホルン・ストレートミュート 185
HUMES & BELG
HUMES & BELG


トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その4 代々木公園

2011年07月23日 12時31分14秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その4 代々木公園。

代々木公園は、やっぱり楽器練習の王様だー。

広いので周囲に人がいないところなら音量を気にせずに練習できるし、

係員らしき人が見えたけど注意もされない。

 

この看板を見たときは、一瞬焦ったけど、

電気楽器でなければいい、と読めるし。

難点は夜はロックアウトされてしまって吹けないところかもな。

 

ところでオープンで吹き始めて気づいたんですが、

買って6年ぐらい経つブラジル製のフリューゲルホルンが

やたらとヌケが悪くなっている気がする。

http://www.weril.com.br/produtos_detalhe.asp?Categoria=Trompetes&Codigo=EF9171

特に中低音のヌケが悪いと。

非常に手入れの悪い楽器なので、

一回管体洗浄とかしたらいいかもしれないんだが、どう思いますか?

効果ありますかねぇ?

 

 

朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
CDB133 CDBOOK プレイ・ザ・ジャズ・トランペット 基礎からはじめる本格アドリブマスター
高瀬 龍一
中央アート出版社
基本の基本シリーズ トランペット 奏法と基礎知識がわかる
上田 仁
ヤマハミュージックメディア
ambi toys トランペット 31022
BRIO
BRIO

 


トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その3 浜松城公園

2011年07月21日 13時41分02秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

いや、実家にいる時はかなり恵まれていると言えるだろう。

徒歩圏内の和地山公園だけでなく、

自転車ですぐの浜松城公園でも

結構気兼ねなく練習できたのでね。

家康の居城、別名「出世城」を見ながら練習すれば

さぞかし身につくのではないだろうか。

ということで、ここの練習は気持ちよく、

かつ快適でした。

 

が、長くやると怒られるかもしれません。

たいがい30分程度に抑えることが肝要です。

 


トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その3 浜松城公園

2011年07月21日 13時41分02秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

いや、実家にいる時はかなり恵まれていると言えるだろう。

徒歩圏内の和地山公園だけでなく、

自転車ですぐの浜松城公園でも

結構気兼ねなく練習できたのでね。

家康の居城、別名「出世城」を見ながら練習すれば

さぞかし身につくのではないだろうか。

ということで、ここの練習は気持ちよく、

かつ快適でした。

 

が、長くやると怒られるかもしれません。

たいがい30分程度に抑えることが肝要です。

 


トランペットをどこで練習するのか?「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その2 夜の井荻公園

2011年07月19日 21時47分13秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペットをどこで練習するのか?

「電波少年的 家の外のラッパ吹きシリーズ」その2

夜の井荻公園、即中止


夜打ち上げでなく打ち合わせをしていた。

フリー同志の打合せは日曜祝日、そして時間も関係なし。

三連休の中日に夜10時から打ち合わせ、も普通。

そんなこんなで打合せが終って、少しさすらいつつ公園を探して。

おお、ここはいいと思ったところが井荻公園

http://www2.city.suginami.tokyo.jp/map/detail.asp?home=K02240

夜12:00過ぎてるから、どうかなーと思いつつ

ラッパ練習してたら、どこからともなく三分で警備員がやってきて

「楽器演奏は禁止されています」と……。

というわけで、瞬時に強制終了。

郊外の公園は厳しいかもな。 



というわけで東京都内の普通の賃貸マンションに住む俺が、

どうやってオープンでラッパを吹く場所を見つけるかという

トライアルがこのコーナー。


さすらいの番組「タモリ倶楽部」のように、

今日もラッパが吹ける場所を探し求めて駆け巡るのだった。

同じ悩みを持つ管楽器ラバーの皆さん、

ぜひ情報をお寄せください。


朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
CDB133 CDBOOK プレイ・ザ・ジャズ・トランペット 基礎からはじめる本格アドリブマスター
高瀬 龍一
中央アート出版社
基本の基本シリーズ トランペット 奏法と基礎知識がわかる
上田 仁
ヤマハミュージックメディア
ambi toys トランペット 31022
BRIO
BRIO