goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

コピーライター・ミュージシャン池谷恵司の公式ブログです。
私的メールマガジン「ほぼ週刊イケヤ新聞」のブログ版です。

金管奏法革命を読了

2012年01月18日 12時33分46秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/16/382405d2ec11bda2e13a441152987df3.jpg?random=cb23901fc00789fb05b058277eb69d5e

 

金管奏法革命を読了。

いやー、深い本だった。すごい本だなー。

エチュードとか楽譜とかはほとんどありません。

むしろ肋骨、筋肉、肺、その図解。

 

まるで医学書のようなレベルで金管楽器を演奏するための

呼吸などについてこってり書いてある本でした。

一回では分からないことも多いですが、

何度も何度も読んだ方がいいかもしれません。

金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア
もっとブレス! はじめてのウイーン金管奏法
大島 隆一,大島 隆一,吉田 太美男
メアジック

 


モード研究をしてみる(1)

2012年01月06日 19時31分47秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

 

 

ビバップまでは、ドミナントモーションを推進力とした音楽だった。

これはバッハ以来の西洋音楽のありかた。

パーカーたちのバッパーはそれを

スポーティーに、パズルのように組み合わせつつ

アスリートのように極限までスピーディーに演奏した。

 

が、ハードバップ、クールと形を変えつつも、演奏されつくし、

ドミナントモーションを推進力としたジャズのありかたは蕩尽された感があった。

 

その頃マイルス・デイヴィスが構想し、実現したのが

モードを使ったジャズ。モードジャズ。

特定のスケール、モード、旋法?

ひらたくいえば音階を設定し、コードは係累する。

和音の構成音や進行にしばられることがなく

自由にメロディを創造できる。

 

本当はワンコードでもいいのだろうが、

So Whatは2コード、2つのモードで構成されている。

これを注意深く観てみると、

なんとブルース進行を摸していることがわかる。

 

処女航海はもっと多く4つのモードが使われて

コードにも進行感があるがが、

これも実はSo Whatをモデルにしており、

実はブルースを摸した進行であるのだった。

憂鬱と官能を教えた学校 上---【バークリー・メソッド】によって俯瞰される20世紀商業音楽史 調律、調性および旋律・和声 (河出文庫 き 3-1)
菊地 成孔,大谷 能生
河出書房新社

 

 

東京大学のアルバート・アイラー―東大ジャズ講義録・キーワード編 (文春文庫)
飯野 友幸,野田 努,大友 良英,濱瀬元彦,本條 晴一郎
文藝春秋
M/D 下---マイルス・デューイ・デイヴィス?世研究 (河出文庫)
菊地 成孔,大谷 能生
河出書房新社

あけましておめでとうございます。トランペットの練習初めです。

2012年01月02日 23時46分39秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

あけましておめでとうございます。トランペットの練習初めです。

気持ちのいい、蒼い空でした。

トランペット・コルネット教則本 中山冨士雄 著 (全音吹奏楽器教本 (5))
中山 冨士雄
全音楽譜出版社

 

エリック宮城 ブラス・テクニック・ガイド
エリック宮城
杉原書店
トランペット ザ・ジャズ道 CD付 アドリブの扉
岡崎 好朗
ヤマハミュージックメディア
リーディングキージャズリズム トランペット リズムフィギュアを読むジャズエチュード
愛川 篤人
株式会社エー・ティー・エヌ
脱初心者! 管楽器プレイヤーのための ジャズハノン MP3音源付
吉田 祥一郎
シンコーミュージック・エンタテイメント

1959 KIND of Blue

2011年12月20日 01時47分02秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
Kind of Blue
COLUMBIA/LEGACY
COLUMBIA/LEGACY

 

1959

KIND of Blue

マイルスはメンバーを厳選した。ジョン・コルトレーン。モードに燃えるような情熱を持ち込んだ。

 

クラシックに深い造詣を持ち、マイルスがその音色を輝く水のようだと評したビル・エバンス。

 

 

「So What」

Dドリアンという音階の中でメンバーはゆっくりソロを回していく。

 

あらゆる意味で怪物的なアルバムと行っていいと思います。セールス的には最も高いアルバムで全世界で年間40万枚以上売れ続けている。このままいって21世紀から20世紀のモダンジャズを振り返るとモダンジャズというものはチャーリー・パーカーでもルイ・アームストロングでもなく、マイルス・デイヴィスの

このアルバム「Kind of Blue」のサウンドが代表するんだ、というふうになってしまうかもしれない、といわれているアルバムです。

 

都会の夜のブルーな感じの集大成にして究極のカタチである上に、このアルバムの最も重要な点は、音楽理論的にいえばそれまでコード進行によって演奏されていたモノがモードジャズに変わったということです。

このアルバムはよく「夢のようだ」とか「無重力だ」と言われますが、どこに音の中心があるのかわからないという浮遊感、クールな透明感に充ち満ちていて、それがいまだに人々を惹きつけている理由だと思います。マイルスミュージックの極点といってもいいかもしれませんね。

 

Kind of Blue: 50th Anniversary Legacy Edition
Sony Legacy
Sony Legacy

 


最近は冬空にフリューゲルホルンで基礎練習しています。

2011年12月19日 12時18分48秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

新しいマウスピースを買ったので試す意味もあり、最近は冬空にフリューゲルホルンで基礎練習しています。

一昨日のライブも迷ったけど結局フリューゲルホルンだけを持っていきました。

本番で迷わなくていいしね。

いつもなにか最低一つは新しいチャレンジをいれたいので、やってみました。

どうだったかな。

低音は出てき持ちがいいけど、

ちょいっとピッチが難しい気がしました。

 

まだ修行ですわ。

 

 

 

RUSH TONE
土濃塚隆一郎
オーマガトキ
FOR LOVES
土濃塚隆一郎
オーマガトキ
Top Gear
King Stone Records
King Stone Records

 


そして今日は雨上がりの夕暮れに、そっとフリューゲルホルンを吹く。

2011年12月03日 20時27分49秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

昨日、Facebookで「雨だとラッパの練習ができない」とほざいたら

佐久間正英師匠から「凍えた唇でも練習せい」とありがたい叱責のお言葉。

そして今日は雨上がりの夕暮れに、そっとフリューゲルホルンを吹く。

 

 

RUSH TONE
土濃塚隆一郎
オーマガトキ
FOR LOVES
土濃塚隆一郎
オーマガトキ
Top Gear
King Stone Records
King Stone Records

 


Mode Jazz Study モードジャズを学ぶ。 その1 概論

2011年11月28日 23時12分51秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート
Kind of Blue: 50th Anniversary Legacy Edition
Sony Legacy
Sony Legacy

たぶん今年最後のギグになるが、

12月17日に下北沢アポロでジャズコンボのライブをやることになった。

その選曲でSo WhatとMaiden Voyageがあった。

いままでMilestoneなどモードの曲はやっていたが

実は「なんとなく、こんなかんじかな」というフィーリングで処理していたんだが、

もうそんなことをしている場合ではないので、ちゃんとこの機会に勉強しようと思った。

ので、フリージャズをやったばっかりではあるが、

Mode Jazz Study モードジャズを学ぶ。自分でやってみて、

それを何回かシリーズでジャズを愛する皆様方とシェアしてみたいと思うのでした。

間違っていたら是非教えてください。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Mode Jazz Study モードジャズを学ぶ。 その1 概論

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


まずはモードジャズ概論。モードジャズとは何か。

それまでのモダンジャズはコードが進行していく。
これをチャーリー・パーカーのビバップ革命以降ずっとやっていました。
しかしコード進行に則ったアドリブは繰り返していくうちに新鮮みを失ってきた。

そこに出てきたのがマイルス・デイヴィスの
「カインド・オブ・ブルー」で提唱されたモード奏法。

コード進行(ドミナント→トニック)を原動力にして進む音楽構造を止めてしまって、
7つの音でできてる音階(モード)をもとに音楽を構築する。

ex.たとえばSo WhatはDドリアン。
ドリアンはドーリア民族に由来するなど、民族と結びついている。
日本にも都節沖縄音階など、様々な音階がある。

So WhatはDドリアン。
コードが進行せず、音階名が示されている。
この7音で好きなように吹いていいよ、と。
ただし途中で半音上のドリアンに進行する。

--------------------------------------------------
菊地成孔氏のNHKのマイルスの番組での
SO WHATの解説。

音階だけならむしろ楽になったイメージがありますけど、
やってみるとわかりますが、ルールによって縛られているほうが
スポーティなほうが練習もしやすいし、やりやすいんですが、
自由度が高すぎてサウンドの審美眼やセンスが露骨にでるので
とても難しいです。

1959 KIND of Blue

So What

マイルスはメンバーを厳選した。ジョン・コルトレーン。
モードに燃えるような情熱を持ち込んだ。

マイルスがその音色を輝く水のようだと評したビル・エバンス。
Dドリアンという音階の中でメンバーはゆっくりソロを回していく。

あらゆる意味で怪物的なアルバムと行っていいと思います。
セールス的には最も高いアルバムで
全世界で年間40万枚以上売れ続けていると言われています。

このままいって21世紀から20世紀のモダンジャズを振り返ると
モダンジャズというものはチャーリー・パーカーでも
ルイ・アームストロングでもなく、マイルス・デイヴィスの
このアルバム「Kind of Blue」のサウンドが代表するんだ、
というふうになってしまうかもしれない、といわれている
アルバムです。

都会の夜のブルーな感じの集大成にして究極のカタチである上に、
このアルバムの最も重要な点は、音楽理論的にいえば
それまでコード進行によって演奏されていたモノが
モードジャズに変わったということです。

このアルバムはよく「夢のようだ」とか「無重力だ」と言われますが、
どこに音の中心があるのかわからないという
浮遊感、クールな透明感に充ち満ちていて、それがいまだに人々を
惹きつけている理由だと思います。
マイルスミュージックの極点といってもいいかもしれませんね。

Maiden Voyage
Blue Note Records
Blue Note Records

最も過激なトランペット練習でした。東京の真ん中でダブルローベーを叫ぶ。

2011年11月22日 13時39分03秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

日曜日は銀座ヤマハアネックスの原朋直トランペットレッスンでしたが、

直前までウォームアップができず、結局レッスンの直前に東京のど真ん中にある公園

(野外音楽堂がある)で基礎練習をしました。

ただ野音で政治的な集会みたいなものが開催されている風だったので、

脇でやっているうちに気づけば路上。

隣は皇居、真向かいは国会議事堂、みたいなところの路上で

思い切り基礎練習をしてしまったという、

いままでで最も過激なトランペット基礎練習でした。

最近の基礎練習は、バジングブックの1-4とベンディング、

そしてペダルのローB♭とダブルペダルのローB♭を

ブリブリ吹いてます。

BACH バック トランペットマウスピースポーチ No.1891
BACH
BACH
金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア
朝練 管楽器の呼吸法 呼吸法・喉とアンブシュアの関連性 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
YAMAHA トランペット用練習用マウスピース TMPTR
YAMAHA
YAMAHA
◎YMT 練習用マウスピース・トランペット用
YMT
YMT
V.Bach 5B SP トランペット用 マウスピース
V.Bach
V.Bach
YAMAHA 日野皓正モデル TH-3 【トランペット用マウスピース】
YAMAHA
YAMAHA
SNOOPY with Music トランペットマウスピースポーチ SMP-TPBG
SNOOPY with Music
SNOOPY with Music
BACH バック トランペットマウスピースポーチ4本入り
BACH
BACH

トランペットのチューナーを新調しました。

2011年11月21日 16時55分06秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

いままで使っていたKORGのヤツがついに首が折れてしまったので、

トランペットのチューナーを新調しました。

以前楽器屋でギターを試奏した時にお店の人が使っていて

面白そうだしカラフルで見やすいのでこれにしてみました。

結構敏感に反応するし、別にも付くので使いやすいです。

ただ首を無理に動かすと折れやすい(もう折れたが、とりあえずなおした)

のですが、使いやすいと思います。

 

ただギターでやってみるとピッチが少し寛容すぎるかもしれません。

管楽器ならいいですが、ギターだと、まだちょっとあってないな、というところで

OKがでることがあるきもする。

でも、どのチューナーも結構そんなもんです。

ギタリストは最後はチューナーより

耳を信用してピッチを合わせないとね。

 

SNARK SN2 クリップチューナー
SNARK
SNARK
SNARK(スナーク) クロマチック クリップチューナー ギター&ベース対応モデル SN-5G(BLK)
SNARK(スナーク)
SNARK(スナーク)
SNARK ( スナーク ) SN-1 / クリップチューナー フルカラーディスプレイ タップテンポメトロノーム機能付 4音半下げまで対応
SNARK ( スナーク )
SNARK ( スナーク )
SNARK SN-1 BK ギター/ベース用クリップチューナー
クリエーター情報なし
メーカー情報なし

 

SNARK SN-3 BLU ギター/ベース用チューナー
スナーク
スナーク

トランペッター福島正紀先生に教えていただいたウォームアップとしての「ダブル・ローベー」

2011年11月15日 13時49分45秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート


その時に、山田さんにご主人のトランペッターの福島正紀さんの話を聞き、
ウェブサイトを見せてもらって、

福島正紀さんウェブサイトhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/index02.html

この方なら!と思って、8月の頭に
練習方法を相談しに、福島正紀さんのレッスンを受けに行ったのでした。
何回かに分けてその時のことを書こうと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ダブル・ローベーの話をします。

(ローベーのオクターブ下のベーです)


アプローチの仕方ですよね、ウォーミングアップの時の。

これは7/8は上唇で吹くんです。
スーパーチョップスとか。
もう上唇の上にマウスピースを載っけてしまうようなイメージです。


面白いことにダブルローベーの時に物を観るとブレて見えるんですね。
そのくらい振動しているということで
リラックス振動しているから

いいことだと思います。

--------------------------------------------------
ダブルローベーの時からベーまで2オクターブ上がるという
トレーニングもあります。
途中バジングになってもいいです。
完璧にトランペットを吹くアンブシュアと違いますから。

こういうアプローチも田宮先生から教わりました。
スーパーチョップスという考え方のもののようです。

こういうのも音程を正確にとって、やっていくといいですね。

(実際に私がやってみる)
上がったベーの音が澄んでますね。クリアな音になりました。

前は何でこれがいいのかわからなかったんですが、
今思うのは、唇がマウスピースにあたる位置が
正しくなると思うんです。
上唇に2/3、下唇の1/3といういわゆる理想のアンブシュアを
導くときにやりやすいと思うんです。
マウスピースを置く場所が変な位置になりにくい。

でも暇つぶしの感じでやったほうがいいですよ。
なかなかうまくいかないし、
うまくいってなんか、音楽的なものではないので。


バズィング練習器具 #3 トランペット用
バープ/BERP
バープ/BERP

↑これ、使ってバジングしています。

 

BACH バック トランペットマウスピースポーチ No.1891
BACH
BACH
金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア
朝練 管楽器の呼吸法 呼吸法・喉とアンブシュアの関連性 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
YAMAHA トランペット用練習用マウスピース TMPTR
YAMAHA
YAMAHA
◎YMT 練習用マウスピース・トランペット用
YMT
YMT
V.Bach 5B SP トランペット用 マウスピース
V.Bach
V.Bach
YAMAHA 日野皓正モデル TH-3 【トランペット用マウスピース】
YAMAHA
YAMAHA
SNOOPY with Music トランペットマウスピースポーチ SMP-TPBG
SNOOPY with Music
SNOOPY with Music
BACH バック トランペットマウスピースポーチ4本入り
BACH
BACH



ハイトーンはマウスピースの穴に向かって吹くのではなく下目を狙って吹く

2011年11月08日 18時00分57秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

先日山田花子さんに雑誌音遊人の仕事で取材させてもらいました。


その時に、山田さんにご主人のトランペッターの福島正紀さんの話を聞き、
ウェブサイトを見せてもらって、

福島正紀さんウェブサイトhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/index02.html

この方なら!と思って、8月の頭に
練習方法を相談しに、福島正紀さんのレッスンを受けに行ったのでした。
何回かに分けてその時のことを書こうと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ハイトーンはマウスピースの穴に向かって吹くのではなく下目を狙って吹く

 

ハイトーンって穴に向かってハイプレッシャーな息を入れてると思うんですけど、穴ではなくマウスピースの下目。穴より下のあたりをめがけて吹くと。

低い音になったときに真っ直ぐに吹くようにしてほしいです。

これをすこし下目にして。上唇へのプレスを少なくしてみてください。

高い音にいったときに上唇の振動を止めるような傾向にあります。
ハイトーンを吹くときに息を下に向けて。

たとえば極端なんですけど、ベルを真下に向けるとハイトーンで出しやすんです。
腹筋がしっかり支えてくれるんですよね。
マイルス・デイヴィスの吹き方って理に適っているんです。
晩年、またにベルを挟んでいるような感じでしたよね。

だいたい上唇が振動して、土台が下唇。下は土台です。あまり拾わないです。

低いときに吹き方が変わっていない。それはいい吹き方です。
なるべく吹き方を変えないでください。

 

ヤマハ ピックアップミュート PM7(トランペット・コルネット用)
ヤマハ
ヤマハ
BEST BRASS e-Brass Jr.
BEST BRASS
BEST BRASS
朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
GALAX トレーニング ミュート トランペット用
GALAX
GALAX

フリューゲルホルンとトランペットの2管で練習してみた秋の空

2011年11月03日 01時26分29秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

フリューゲルホルンとトランペットの2管で練習してみた秋の空。

涼しいし気持ちのいい、下落合の公園で練習しました。

最近やっているのはロングトーン、

バジングブックのExcise 1-4

ベンディング、そしてペダルのB♭、ダブルペダルのB♭を吹くこと。

とにかく低い音をベーベー出して唇の柔軟性を高めようと試みております。

バズィング練習器具 #3 トランペット用
バープ/BERP
バープ/BERP

↑これ、使ってバジングしています。

 

BACH バック トランペットマウスピースポーチ No.1891
BACH
BACH
金管楽器奏法革命~出せなかった音が出る~
村松 匡
ヤマハミュージックメディア
朝練 管楽器の呼吸法 呼吸法・喉とアンブシュアの関連性 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
YAMAHA トランペット用練習用マウスピース TMPTR
YAMAHA
YAMAHA
◎YMT 練習用マウスピース・トランペット用
YMT
YMT
V.Bach 5B SP トランペット用 マウスピース
V.Bach
V.Bach
YAMAHA 日野皓正モデル TH-3 【トランペット用マウスピース】
YAMAHA
YAMAHA
SNOOPY with Music トランペットマウスピースポーチ SMP-TPBG
SNOOPY with Music
SNOOPY with Music
BACH バック トランペットマウスピースポーチ4本入り
BACH
BACH

「原朋直ジャズトランペットコース講義録」マイケル・ブレッカーはいかにコルトレーンを勉強したか?

2011年10月18日 21時05分21秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

 

原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録です。

最近は不定期掲載になってます。
ヤマハ銀座アネックスで開講されている原朋直レッスンのジャズトランペットコースに通い始めて、
気がつけば、すでに6年目です。
時々ですが、レッスンの時に話していただける、非常に示唆深いお話をお裾分けしています。

 
ここのところ、タイトルを変えて、
「原朋直ジャズトランペットコース講義録--ツクシ君への手紙」としています。
昨年8月まで同じ原朋レッスンのレッスンメイトで、
今年ニューヨークのニュースクールでジャズの勉強を終えて帰国し
これからアーティスト活動をはじめようとしている
だったツクシ君への
励ましと報告を兼ねたコンテンツにしたいと思います。

つくし君のブログはこちら。

つくしブログ

http://tsukushikanemura.blog135.fc2.com/


もちろん、ジャズトランペットラバーの皆様への
原先生のありがたい言葉のおすそわけ、という趣旨は変わっておりません。

※ちなみに原朋直さんからご本人から快諾いただいてます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 

マイケル・ブレッカーって研究したことありますか?

マイケル・ブレッカーのフレーズって素晴らしいですね。

僕はコルトレーンが好きでいまでも研究しているんですね、

素直なメロディの歌い方とかすごい勉強になるから。


それでマイケル・ブレッカーを聴いていると、どんだけコルトレーンを勉強したのかがすごくわかります。

コルトレーンをどんだけ自分の音楽に変えて発展させてマイケル・ブレッカーサウンドをつくったっていうのが、

恐れ入るというか、すごいなーって思うんですよ。

でもすごいコルトレーンからいろんなものを学んだわけです、

もちろんそれだけじゃないですけどね、大マイケル・ブレッカーですから。

亡くなる前にハンコックとかジェフ・ワッツだとかチャーリー・ヘイデンだとかと

いっぱいやってますよね。あれ本当に素晴らしいなと思うんですけど。


世界中にマイケル・ブレッカーおたくっているじゃないですか。

その中の多くの人がリックプレイヤーです。

マイケル・ブレッカーの解釈って非常に自由なんです。

アウト・オブ・ザ・コードとか、リハーモナイズとか。

それこそメロディが聴こえてないと『ドナ・リー』やろうが『オール・ザ・シングス・ユーアー』やろうが

同じになっちゃいます。


マイケル・ブレッカーサウンドで、すごいアウトして自分の世界で作曲してるけど。

マイケル・ブレッカーの不思議なクロマチックラインありますよね。

12音を使うような。ああいうのだけを一生懸命練習して、

ドナ・リーだろうがオール・ザ・シングス・ユーアーでそれ吹けば、

マイケル・ブレッカーが吹いたみたいになりますから。

それはリックプレイですね。


同じようにウディショーの真似するひともいますね。

マイルスの真似する人もいますね、マイルスは真似がカンタンだから、

でも相当な音楽力が必要だから、マイルスみたいに吹いたら多分バカにされます。

それがマイケル・ブレッカーだったらそうとう練習しないとできないので

吹くと「スゴイね」なんて言われちゃいます。


でもリックプレイは絶対僕はダメだと思っています。

やっているひとは面白くないと思いますね。

たとえばアンサンブルの授業をやっているときに

リックに走っているサックスの人によく言うのは「メロディが聞こえてこない」。

なんでかというと頭に浮かべてないから聞こえてくるわけがない。

そして頭に浮かべて吹くと、多少、コードがいい加減になったり間違えるかもしれないけど、

メロディが発展したみたいな音楽になっていくわけです。


これをいますごく大事にしています。


じゃブルースはどうすんのってことになりますよね。

頭にナウ・ザ・タイムは鳴ってないですよね。

僕は今ブルースフィーリングが流れていると思っています。今は。

音的に説明するとブルーノートスケールみたいになっちゃうんですけど。

 

聖地への旅
マイケル・ブレッカー,パット・メセニー,ハービー・ハンコック,ブラッド・メルドー,ジョン・パティトゥッチ,ジャック・ディジョネット
ユニバーサル ミュージック クラシック
ニアネス・オブ・ユー:ザ・バラード・ブック
マイケル・ブレッカー,マイケル・ブレッカー,ハービー・ハンコック,ハービー・ハンコック,パット・メセニー,パット・メセニー,チャーリー・ヘイデン,ジャック・ディジョネット
ユニバーサル インターナショナル
Tales from the Hudson
Grp Records
Grp Records
ジャズ・ホーン/マイケル・ブレッカー特集号?ジャズ、ロック、ファンク-すべての音楽ファンのための
三栄書房
三栄書房
トゥー・ブロックス・フロム・ジ・エッジ
マイケル・ブレッカー,マイケル・ブレッカー,ジョーイ・カルデラッツォ,ジョーイ・カルデラッツォ,ジェームス・ジナス,ジェフ“テイン”ワッツ,ドン・アライアス
MCAビクター
Don't Try This at Home
Mca
Mca
Ballads (Reis) (Rstr) (Dig)
Verve
Verve
ジャイアント・ステップス(+8)
Warner Music Japan =music=
Warner Music Japan =music=
至上の愛
ジョン・コルトレーン,マッコイ・タイナー,ジミー・ギャリソン,エルヴィン・ジョーンズ
ユニバーサル ミュージック クラシック

「原朋直ジャズトランペットコース講義録」リックを吹かなければ同じコード進行でもアドリブは変わってくる

2011年10月06日 20時11分12秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

 

原朋直レッスンのジャズトランペットコース講義録です。

最近は不定期掲載になってます。
ヤマハ銀座アネックスで開講されている原朋直レッスンのジャズトランペットコースに通い始めて、
気がつけば、すでに6年目です。
時々ですが、レッスンの時に話していただける、非常に示唆深いお話をお裾分けしています。

 
ここのところ、タイトルを変えて、
「原朋直ジャズトランペットコース講義録--ツクシ君への手紙」としています。
昨年8月まで同じ原朋レッスンのレッスンメイトで、
今年ニューヨークのニュースクールでジャズの勉強を終えて帰国し
これからアーティスト活動をはじめようとしている
だったツクシ君への
励ましと報告を兼ねたコンテンツにしたいと思います。

つくし君のブログはこちら。

つくしブログ

http://tsukushikanemura.blog135.fc2.com/


もちろん、ジャズトランペットラバーの皆様への
原先生のありがたい言葉のおすそわけ、という趣旨は変わっておりません。

※ちなみに原朋直さんからご本人から快諾いただいてます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

最近強く思っているのは「メロディがずっと流れている」と言うことです。
コンセプションならコンセプションのメロディがずっと鳴っていてアドリブが行われるということですね。
コード進行は、そいつがいる雰囲気をつくっているだけなので。

たとえばEフラットだからレを吹くだとか、Eフラットマイナスファイブだからこういうフレーズを吹こう、
というのをリックプレイって言いますね。
リックプレイをすると何が起きるかというと、音楽が発展しません。
「こうメロディが流れてきたからこう吹く」というところに演奏者はいないので。

僕はリックプレイは良くないと思うんです、
良くないというか、音楽ではないから。
パズルみたいな感じですから。

ただリックを貯めていくのはいいと思います。
コピーをしたり自分で作曲したり、
フレディハバードの真似をして吹いてみたり、分析して、あ、これはオルタードスケールだ、とか
裏コードをこんな風に吹くと、こんな感じになるんだと学習したり。

それが自分の中にたまるのでリックになるんですが、
自分のアドリブの時にはそいつを使おうとしない、
というのがすごく大事だと思います。

リックプレイヤーはそれをいっぱいためて、コードをパっと見て、
ここはこういうスケールが使えるからってボンと入れるんです。

(質問)●スタンダードには同じコード進行する曲いっぱいありますよね。

たとえば『ハウ・ハイ・ザ・ムーン』と『オーニソロジー』がまったくコード一緒ですよね。
でも『ハウ・ハイ・ザ・ムーン』は『ハウ・ハイ・ザ・ムーン』で
『オーニソロジー』は『オーニソロジー』なんです。

頭に流れているのがどちらのメロディか。緻密に親密にバンドでやっているとちゃんと聞こえます。
リズムセクションに。オーニソロジーで吹いていたらオーニソロジーが。
リックプレイだとオーニソロジーもハウ・ハイ・ザ・ムーンも聞こえてこないです。
ただの2-5-1が聞こえてきます。

Ornithology
Golden Stars Holland
Golden Stars Holland
 
ORNITHOLOGY
DEFINITIVE
DEFINITIVE
Ornithology
Golden Stars Holland
Golden Stars Holland
オーニソロジー
Naxos
Naxos
How High the Moon
Essential Gold
Essential Gold
How High the Moon
Wmo
Wmo
How High the Moon
Synergy Ent
Synergy Ent
Ornithology
Timeless
Timeless
ORNITHOLOGY/PHILL SALUTES BIRD
PHILOLOGY
PHILOLOGY

トランペット練習の一環として、バジングを始めてみたのだった。

2011年09月29日 21時53分43秒 | 原朋直トランペットレッスン講義ノート

トランペット練習の一環として、バジングを始めてみたのだった。

先日山田花子さんに雑誌音遊人の仕事で取材させてもらいました。


その時に、山田さんにご主人のトランペッターの福島正紀さんの話を聞き、
ウェブサイトを見せてもらって、

福島正紀さんウェブサイトhttp://www5.ocn.ne.jp/~klingen/index02.html

この方なら!と思って、8月の頭に
練習方法を相談しに、福島正紀さんのレッスンを受けに行ったのでした。
何回かに分けてその時のことを書こうと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

実は最近、トランペット練習の一環として、バジングを始めてみたのだった。

きっかけは福島先生のレッスンでした。

いかのようなレッスンでした。<Blockquote>

「バジング・ブック」という本があります。

これはCDがついていて効率的に学ぶことができますのでお勧めしてます。

(演奏 やってみる。)

音の出だしがいいんですが、後が不安定になりますね。
それがラッパつけたときの処理の仕方に影響が出ています。

バジングの効果については、この本は2つのことを言っています。

●1つは耳のトレーニング。音程がよく聴けるようになる。

●2は拡散してしまうので空気をたくさんつかう。

拡散するので。それで空気をたくさん使った演奏ができるようになってくる。

(また実奏)

最初はマウスピースだででやって次はトランペットをつけてやる。


--------------------------------------------------

2番とか難しいんです。

真ん中のソを意識して下のドを吹くんです。
要はあまりアパチュアを拡げて
低い音を吹くな、といいたいんだと思うんですけどね。

これやってみると意外にできないんですよ。
これができるようになるまで、私も5-6週間かかりますね。

著者もいってるんですが、凄く時間がかかるはずですと。


とかく最後まで終らせることを考えてしまいがちですが、
正しいバジングができるまでやっていく。そっちのほうが重要なんですね。
あとは唇が育っていくのを待つ。

●バジングをしたらどんないい点が?
→まず音程がよくなる。それから効率よく楽器が鳴るようになるんですね。

●エリック宮城さんの反対論。
→その音を吹いたときに出ていない。だからバジングをするのは意味がない。という立場もある。

</Blockquote>


さて、実際にバジングブックを買ってみました。


1~4だけで相当難しい。

これ、英語で前書きが延々と書いてあるのだが

それがもの凄くいいこと書いてます。

後日またご紹介します。

 

そして

バジング用の器具も買ってみた。
(冒頭PHOTO)

 

僕のトランペットが管が太すぎて

残念ながらBEEPがうまくはまらないのでした。

 

 

ヤマハ ピックアップミュート PM7(トランペット・コルネット用)
ヤマハ
ヤマハ
BEST BRASS e-Brass Jr.
BEST BRASS
BEST BRASS
朝練 トランペット 毎日の基礎練習30分 藤井完 著
藤井 完
全音楽譜出版社
GALAX トレーニング ミュート トランペット用
GALAX
GALAX