goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2017 12/7の拝観報告2 最終(八幡の古寺巡礼 後編 水月寺)


写真は、方丈

14:10頃に到着したのが、水月寺です。
臨済宗寺院で、かつては尼僧の道場になっていたそうです。
しかし隣には円福寺の修行道場もある。
するといろいろ修行の妨げになるようなこともあったようで(笑)、結局尼僧の道場は一乗寺の圓光寺に移ったそうです。
以降はかなり衰退したそうです。

方丈に入ってご住職の法話を拝聴して、和宮から拝領した打ち掛けを貼った屏風も拝見しました。

その後は水月寺の墓地を抜け、裏道である竹林を歩きました。
ここが切り通しのようになった竹林で、なかなか風情がありました。

道の途中ではこの辺りの焼き物である南山焼の創始者である、浅井周斎のお墓にもお参りしました。

そして円福寺の山門前に到着しました。

15:30頃に円福寺前で解散となりました。

しかし車は松花堂庭園に停めてあるので、東高野街道を1.5km程歩いて駐車場まで戻り、車で帰宅しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )