goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

お首地蔵尊


写真は、開扉中の地蔵堂

お首地蔵尊は北野天満宮の西側にお祀りされている地蔵尊で、首から上の病気にご利益があるとして地元で信仰されています。

アクセス
北野天満宮の一ノ鳥居に向かって左手に進みます。
今出川通から別れ、右手に伸びる側道を真っ直ぐ進みます。
約280m進んだ石橋を渡ってすぐの交差点を右折します。
右折してすぐ正面医にお首地蔵尊のお堂があります。

江戸時代の末期、当時この辺りは竹藪で覆われていました。
人通りも少なく、夜ごと現れる辻斬りに恐れていました。
辻斬りで亡くなった人の菩提の弔い、村の安全を祈願して、三体のお地蔵様を祀りました。
すると辻斬りはピタリと止んだのですが、その代わり三体のお地蔵様の首が斬り落とされていました。
それを見た村人はお地蔵様が身代わりになってくれたと感謝し、身代わり地蔵として崇めるようになったそうです。

お堂は平成28年に新たに造られました。
通常でもお堂内部は見えますが、4月の桜と11月の紅葉シーズンの土日だけフルに開扉されます。
お堂の左手にお祀りされているのがお首地蔵尊で、現在は2躯しか残っていません。
前掛けで分かりにくいですが、首は後から作り直したものだそうです。

洛中マイナー散策の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )