京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 11/11の拝観報告2(宝泉院、三千院)

写真は、宝泉院の宝楽園
そして最奥の宝泉院です。
誰もいなかったので、先に宝楽園に行きました。
ここもなかなかの紅葉。
以前から思っていましたが、ここは広さの割に起伏が大きいです。
そしてメインの客殿に。
実光院に続きここでも抹茶とお茶菓子が出ます。
分かってはいたものの、連続のお茶菓子はそろそろツライ歳になりました(笑)。
この辺りから雨足が強くなってきました。
天気予報って外れないですね(笑)。
そして三千院へ。
ここは今回の「報道ステーション 紅葉中継」の”僕的な第1候補”です(本当に今年はあるんでしょうか)。
そろそろココが来てもいい頃です。
この日の色づきぐあいを見ても、11/23あたりならちょうどピークではないでしょうか。
どうでしょう。三千院!
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方は、ココ
2012 報道ステーション 紅葉中継 大予想大会
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )
天龍寺2 特別拝観1 宝厳院(嵐山・嵯峨野散策8)

写真は、宝厳院の獅子岩と庭園
天龍寺の塔頭で、拝観は春と秋の特別拝観時のみですが、結構期間が長いです。
拝観料は弘源寺とセットで900円、本堂は別でさらに500円です。
内部は広い庭園で、獅子吼(ししく)の庭といいます。
砂利道の散策路を左手から進んで行きます。
最初は苔と石組の枯山水庭園です。
春は桜、秋はもみじがきれいです。
やがてその緑の庭園に響岩、碧岩、獅子岩などの巨岩が現れます。
獅子岩はその名の通り獅子が座っているように見えます。
この辺りになると一面緑の苔の間に小川が流れます。
左手奥には茶室の無畏庵(むいあん)が、右手奥には本堂があります。
10月、11月は茅葺の無畏庵にて、別途500円で呈茶があります。
6畳の広間に外縁があります。
奥には4畳半があり、左手には立礼席のような腰掛があります。
本堂は別料金500円で、やや小さめで新しいです。
本尊は十一面観世音菩薩で、内部には田村能里子画伯という現役の方がシルクロードの襖絵を描かれています。
さらに砂利道の散策路を進むと、今度は紅葉がきれいです。
散策路最後の左手に大正時代に造られた茶室の青嶂軒 (せいしょうけん)があります。
春は桜、秋は紅葉が楽しめるきれいな庭園ですので、非常におすすめです。
本堂は前述の通りで、玄関を入って左側にあります。
一方の書院は、右手に進んだ奥にあります。
書院は日本郵船の重役であった林民雄氏が別荘として大正8年に建てました。
数寄屋建築の書院で、6畳と12畳の間の周囲に縁の間があります。
庭園や池の水面から1.8m程高くなっており、獅子吼の庭をやや見下ろすような景色がきれいです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )