京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 6/17の拝観4 最終(岩船寺)

写真は、岩船寺の三重塔とアジサイ
本来は徳迎山 正法寺の後に、松花堂庭園、海住山寺と行き、そしてこの岩船寺、最後に浄瑠璃寺とまわったのですが、掲載の回数上あと1回のみになったので、岩船寺だけを提示します。
その前に・・。
人間は”慣れ”ますが、その”慣れ”とは恐ろしものです。
京奈和自動車道を山田川ICで降り、東へ向かいます。
JR木津駅のある国道24号線で左折し、上狛4丁目交差点で国道163号線へ右折します。
その先の山中にあるのが、そう、前回”酷道”に泣いた「海住山寺」です。
しかしその酷道ですが、確かに酷道でしたが、今回は・・・「こんなもん?だったっけ」ってかんじでした。
前回よりツラさが半分以下に・・・。
慣れですね(笑)。
僕の中でのハードルが上がりすぎていたのかもしれません。
そもそも木津までが近かったです。
この辺りは、前回訪問時は天気が良すぎて、写真が白トビ気味だったのでリベンジです。
さて岩船寺です。
ここもアジサイで有名ですので、山中の割には賑わっていました。
どうですか、この写真。
こういうのが僕は好きです。
岩船寺のシンボル、三重塔を背景にアジサイ。
お寺の風情に溶け込んだ花・・・これを僕は伝えたいし、最終的には行って頂きたいです。
アジサイ自体は、ここも今回は少し早目。
6/23、6/24の週末が見頃でしょう(って、とっくに過ぎてるし・・・ゴメンナサイ)。
アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご参加を!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 18 ) | Trackback ( )
海住山寺2 拝観(山城散策7)

写真は、秋の特別拝観での本坊庭園
駐車場から少し戻った急な石段を登ると、山門があります。
山門を入ると境内が一望できます。
正面に本堂、右手に文殊堂、そして左手には国宝の五重塔があります。
本堂で拝観料400円を納めます。
本堂に上がります。
本尊の十一面観音立像がお祀りされており、その他の寺宝も展示されています。
最後はここのメインの国宝の五重塔です。
鎌倉時代に建立されており、含蓄があります。
また外観からは分かりませんが、中央で塔を支える心柱が初層で止められているのが非常に珍しいそうです。
なお秋は10月末から11月中旬にかけて特別拝観があり(2012年は10/27~11/11)、本坊庭園や五重塔の内陣の公開などで700円です。
五重塔の内陣の中央には小さな金の仏舎利塔があり、その四方を四天王像が守っています。
通常は国立奈良博物館に寄託されている十一面観音立像が、この時は本堂に戻ってきます。
さらに本堂右手の土蔵の裏をまわり、本坊に行くように案内されます。
本坊には重文の四天王像があり、本坊庭園は秋なら紅葉が額縁のように見えます。
五重塔は見応えがありますが、遠さと途中の道の悪路具合がいただけません。
山城散策8へ
洛南の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )