京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2012 6/3の拝観(妙満寺)

写真は、妙満寺の本堂から見た比叡山
この日は本来家族で食事にお出かけの予定でしたが、妻が風邪でダウン。
そこで9:00から子供2人を連れて車で宝ヶ池に外出し、妻を休ませます。
昼はそのまま外食し、食事後は帰・・・らない!
妙満寺だけ立ち寄ります。
前の写真が、もひとつだったので撮り直し。
この写真のように、妙満寺の本堂のお参りの後は、是非後ろを振り返ってゆっくり見てください。
伽藍の後ろにきれいに比叡山が見えますので。
アンケートを実施中です。
是非ご参加を!
携帯の方はこちら
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
妙喜庵(山崎散策5)

写真は、書院前庭と待庵(左)
妙喜庵(みょうきあん)は、1か月前に往復ハガキでの予約が必要です。
予約の詳細は、「その他の予約拝観」にあります。
見所は国宝の茶室の待庵(たいあん)で、千利休が作ったお茶室で唯一現存するものです。
返信ハガキに拝観時間が指定してあるので、その時間に伺います。
早く着いたら後述の「離宮八幡宮」にお参りしてもいいでしょう。
場所はJR山崎駅の目の前です(簡易地図)。
玄関に入り拝観証となる返信ハガキを提示します。
これは提出しなくていいので、持って帰れます。
まず書院の対月庵に通され、拝観料1,000円を納めます。
最初に住職さんからの簡単な説明があり、その後はご自由にといった感じです。
仏間には正面に本尊の聖観音菩薩像、左手に利休像があります。
内陣から振り返ると前庭があり、この左手に待庵が見えています。
待庵は独立した建物ではなく、背後は書院と繋がっています。
そしてさらに奥にはもう1つの書院の明月堂があります。
ここには狩野山雪の杉戸絵 老梅に尾長鳥図があり、こちらの前庭からも待庵を見ることができます。
また前庭にはサンダルがあるので、これを履いて待庵の周囲を見ることができます。
内部の撮影は禁止ですが、内部もしっかり見えます。
左手に1畳、右手に2畳と床の間があります。
2畳間の左上に待庵の扁額があります。
コメント ( 20 ) | Trackback ( )