goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2012 徳迎山 正法寺 特別拝観


写真は、桜の咲く唐門

大原野にある正法寺ではなく、八幡市にある正法寺(しょうぼうじ)です。

通常は非公開で、事前に10名以上で予約をすれば拝観ができますが、
・事前に
・10名以上
ではハードルが高すぎです。

しかし、年に6回、
4月、5月、6月、9月、10月、11月の1週末ずつは、
予約不要で拝観できる特別拝観日があります。

この6月は、6/16と6/17です。

以前から数回掲載しています。

本年予定の告知
2011年秋

本編は6/19と6/20に掲載の予定です。

意外に大きく庭園もきれいですので、個人的には大のお気に入りです。

昨年11月に行って以来ですので、今回行こうと思っています!

今回無理な方も、本年中なら
9/8(土)、9/9(日)
10/27(土)、10/28(日)
11/24(土)、11/25(日)
に特別拝観がありますよ。

アンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
是非ご参加を! 

携帯の方はこちら

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

石清水八幡宮2 二ノ鳥居、三ノ鳥居(八幡散策4)


写真は、参道と南総門

さらに直進し南に進むと、正面に“二ノ鳥居”が見え、手前の右手に“太子坂”があります。
この坂が2の裏参道で、年始は下りの一方通行です。
通常時にこれを上がると、本殿の側面に着き、表参道よりは近いです。
“二の鳥居”を入ると、緩やかな坂が続きます。
やがて右手に“七曲り”の階段が、左手に降りる階段があり、この下に“相槌神社”があります。

“七曲り”はジグザグの階段になっています。
これを上がると大扉稲荷社と影清塚があります。
ここは少し広く、休憩ポイントです。

道が左右に分かれ、左が本道で、右は“石清水社”に行きますが、年始は通行止めです。
本道は神社特有の緩やかな階段が続きます。
ひたすら登ると最後は普通の階段になり、登った頂上の左手が神馬舎です。
右手が“三ノ鳥居”で本殿の正面に回り込んできたことになります。
ここまで下からは30分ぐらいで、思ったほど大変ではなかったです。

“三ノ鳥居”からは直線の石畳の先に“本殿”が見えます。
ここを進むと、左手に休憩所の石翠亭と、エジソン記念碑があります。
エジソンが白熱電燈を作った際のフィラメントの素材に、男山周辺の竹が最適であるとして用いたからです。
やがて右手には社務所が現れ、さらに先の右手に帰路となる裏参道に繋がる道(A地点)があり、左手は登りのケーブル参道が合流します。

左手の手水舎の先が、周囲が回廊で囲われた“南総門”で、その奥が“本殿”です。

八幡散策5へ

洛南の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

コメント ( 5 ) | Trackback ( )