goo blog サービス終了のお知らせ 

屯田物語

フォレスターとα6000が
旅の仲間
さあ、カメラを持って
出かけよう!

ペリシテ人

2005年02月19日 | 映画
「サムソンとデリラ」と「ダビデとゴライアス」の史劇に登場するサムソンやダビデは、紅海を渡ったモーゼと同じく旧約聖書に描かれた古代のイスラエル人指導者です。
デリラとゴライアスはペリシテ人とありました。
ペリシテはパレスチナの名称の由来になったとのことです。
現代のイスラエルとパレスチナの中東紛争は旧約聖書の時代から続いていたということなのでしょうか。

「サムソンとデリラ」

イスラエル人はペリシテ人の奴隷であった。
しかし神の力を得たサムソンは、イスラエルの神を罵ったガザの大守アビメレクを殺してしまう。
ペリシテ人の巫女デリラは神の力の秘密をつかむためにサムソンを誘惑する。
サムソンはデリラの魅力に惹かれて、ついに神の力の秘密を教えてしまうのだ。
神の力とはサムソンの長髪にあった。
デリラはサムソンの髪を切り、サムソンから神の力を奪ってしまう。
サムソンは両眼をえぐられ、青銅の足かせをはかせられ、虐待される。
しかし、月日がたってサムソンの髪が再び伸びたことにペリシテ人は気がつかない。
神の力を取り戻したサムソンは柱をゆり動かしてダゴンの神殿を崩壊させ、その場にいた数千人のペリシテ人を道連れにして死んだのである。


神殿が破壊されるシーンは凄い迫力です。
この作品はアカデミー賞を受けています。

眠っているサムソンの髪を切るデリラ


「ダビデとゴライアス」

イスラエル人とペリシテ人との争いは段々激しくなっていた。
イスラエル王の命を受けて、ダビデはペリシテ人との講和に赴くことになる。
ダビデは罠にはまって、ペリシテ軍の中でも剛腕をもってきこえたゴライアスと両軍の勝敗をかけて戦うことになった。
しかし羊飼いのダビデは得意の石投げでゴライアスを倒し、ペリシテ軍との戦いを勝利に導いた。


ゴライアスの首をとるダビデ


イスラエル王の役はオーソン・ウエールズでした。
「第三の男」「市民ケーン」は有名ですね。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聖書を読む? (マリリン)
2005-02-19 01:18:49
旧約聖書を読んでから映画を見たらもっと面白いかと思うけど。

でも難しいんだろうね。
返信する
聞き覚え (ぶちょうほう)
2005-02-19 08:34:52
春様 こんにちわ

サムソンの話は少しは聞き覚えがありましたが、ダビデの話となりますとまたしてもぶちょうほうぶりが顔を出してしまいました。

これは旧約聖書の世界なのですか?

一度は読んでおきたいと思いつつついに目を通すことの無かった聖書の世界でしたでしょうか?



今回はペリシテ=パレスティナ語源説を勉強させて頂きました。

自分の身の危険になるような秘密でも愛する人には打ち明けてしまう・・・洋の東西を問わず愛とは一本気なものですね。
返信する
眠くなります ()
2005-02-19 09:17:12
マリリンさん、こんにちは!

ホテルに旧約聖書がおいてあるときがあります。

アブラハムの子は誰とか、延々と続くので眠くなりますね。

返信する
羊のような ()
2005-02-19 09:33:28
ぶちょうほうさん、こんにちは!

「ダビデ....」の映画は石投げでゴライアスを倒すシーンしか憶えていません。

「サムソンとデリラ」はテレビで放映してことあると思いますが、「ダビデ....」は一度もなかったように思います。

旧約聖書を題材としたということは、ずっとあとになって知りました。



サムソンは神の力を持っていたけど、美しい女性にたいしては羊のように弱かったのですね。
返信する

コメントを投稿