goo blog サービス終了のお知らせ 

針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

またまた退屈な話しですけど

2021-12-09 08:38:01 | 漢詩・古典・エトセトラ

 今、ケーブルテレビで明代の 第3代 朱棣 (永楽帝)から朱高熾 (洪煕帝)、その直孫の朱瞻基(宣徳帝)まで話をまとめた「大明皇妃」の映画が放映されています.この話は朱元璋から3代目からです。

モンゴル帝国(Yeke Mongγol Ulus)から分裂した後、大汗(大ハーン位)を継承しモンゴル平原と中国大陸を支配した元(Dai-ön Yeke Mongγol Ulus)は、14世紀に入ると複数の皇后が生んだ男子に漢人が文官として後ろ盾となり、(かつてジンギス汗の時は耶律楚材 がいた。他)帝位の相続争いが起こり統治能力が低下した。


                                                                     

 さらに疫災が相次いだため、白蓮教徒が1351年に「紅巾の乱」を起こすと反乱は瞬く間に広がった。紅巾軍の一方の将領であった貧農出身の朱元璋(太祖洪武帝)は南京を根拠に長江流域の統一に成功し、1368年に明を建国した。洪武帝は建国するとただちに北伐を始め、元の皇帝・恵宗(トゴン・テムル・ハーン)は大都を放棄して北に逃れ、万里の長城以南の中国は明に統一され、江南から誕生した王朝が中国を統一した。

 洪武帝は中華統一を達成すると外征を抑え、農村の検地や人口の調査を進めて里甲制・衛所制を布き、内政の安定に力を注いだ。一方で洪武帝は建国の功臣を粛清し、宰相にあたる中書令を廃止して六部を皇帝に直属させる皇帝独裁体制を築いた(詳細は胡藍の獄を参照)。

 1398年に洪武帝が崩じて皇太孫の建文帝が即位すると、建文帝の叔父に当たる各地の親王は帝室の安定のために排除されるようになった。北平を中心に北方の防備を担っていた洪武帝の四男である燕王朱棣は追い詰められ、遂に反乱を起こした。1402年燕王朱棣は首都南京を占領して建文帝から帝位を簒奪し自ら皇帝に即位した。(これを靖難の変と言います)。これが永楽帝である。永楽帝の即位により、政治の中心は再び北平改め北京へと移った(ただしその後も南京に南京六部を置き、副都的な扱いをしていた)。

 永楽帝は、北京に遷都し洪武帝の慎重策を改めて盛んに勢力を広げた。北に退いた元朝の残党(北元、明ではこれを韃靼と呼んだ)は1388年にトゴン・テルム・ハーンの王統が断絶していたが、永楽帝は遠征により制圧した。満洲では服属させた女真族に名目的な役職を与え羈縻衛(キビエイ)とし、1411年(永楽9年)黒竜江流域に奴児干都司を設置し管轄した。南方では大越(ダイベト・ベトナム北部)を陳朝・胡朝の内乱に乗じて征服した。

 さらに海外の東南アジア。印度洋にまで威信を広げるべく鄭和に率いられた大艦隊を派遣し、一部はメッカ・アフリカ東海岸まで達する大遠征の結果、多数の国々に明との朝貢関係を結ばせた。ジンギス汗以来西方への討伐侵略が象徴されていましたが、明王朝も負けじ劣らず、世界征服に近い事をしていた訳です。

 永楽帝の死後、モンゴルへの遠征、東南アジアへの艦隊派遣は中止され、女真族を管轄した奴児干都司も1435年(宣徳10年)に廃止、大越(ダイベト)では征服からわずか20年で黎朝が独立した。しかし永楽帝の子の洪武帝・孫の宣徳帝の二代に明は国力が充実し、最盛期と評価される。(仁宣の治)。 

1 太祖 開天行道肇紀立極大聖至神仁文義武俊徳成功高皇帝 洪武帝 朱元璋 洪武 1368年 - 1398年 孝陵
2 恵宗[1] 嗣天章道誠懿淵功観文揚武克仁篤孝譲皇帝[1]
恭閔恵皇帝[2]
建文帝 朱允炆 建文 1398年 - 1402年  
3 太宗
成祖[3]
体天弘道高明広運聖武神功純仁至孝文皇帝
啓天弘道高明肇運聖武神功純仁至孝文皇帝[3]
永楽帝 朱棣 永楽 1402年 - 1424年 長陵
4 仁宗 敬天体道純誠至徳弘文欽武章聖達孝昭皇帝 洪熙帝 朱高熾 洪熙 1424年 - 1425年 献陵
5 宣宗 憲天崇道英明神聖欽文昭武寛仁純孝章皇帝 宣徳帝 朱瞻基 宣徳 1425年 - 1435年 景陵
6 英宗 法天立道仁明誠敬昭文憲武至徳広孝睿皇帝 正統帝 祁鎮 正統 1435年 - 1449年 裕陵
7 代宗[1] 恭仁康定景皇帝[4]
符天建道恭仁康定隆文布武顕徳崇孝景皇帝[1]
景泰帝 祁鈺 景泰 1449年 - 1457年 景泰陵
8[5] 英宗 法天立道仁明誠敬昭文憲武至徳広孝睿皇帝 天順帝 祁鎮 天順 1457年 - 1464年 裕陵
9 憲宗 継天凝道誠明仁敬崇文粛武宏徳聖孝純皇帝 成化帝 朱見深 成化 1464年 - 1487年 茂陵
10 孝宗 建天明道誠純中正聖文神武至仁大徳敬皇帝 弘治帝 朱祐樘 弘治 1487年 - 1505年 泰陵
11 武宗 承天達道英粛睿哲昭徳顕功弘文思孝毅皇帝 正徳帝 朱厚㷖 正徳 1505年 - 1521年 康陵
12 世宗 欽天履道英毅聖神宣文広武洪仁大孝粛皇帝 嘉靖帝 朱厚熜 嘉靖 1521年 - 1566年 永陵
13 穆宗 契天隆道淵懿寛仁顕文光武純徳弘孝荘皇帝 隆慶帝 朱載坖 隆慶 1566年 - 1572年 昭陵
14 神宗 範天合道哲粛敦簡光文章武安仁止孝顕皇帝 万暦帝 朱翊鈞 万暦 1572年 - 1620年 定陵
15 光宗 崇天契道英睿恭純憲文景武淵仁懿孝貞皇帝 泰昌帝 朱常洛 泰昌 1620年 慶陵
16 熹宗 達天闡道敦孝篤友章文襄武靖穆荘勤悊皇帝 天啓帝 朱由校 天啓 1620年 - 1627年 徳陵
17 毅宗[1]
威宗[6]
懐宗[7]
紹天繹道剛明恪倹揆文奮武敦仁懋孝烈皇帝[1]
荘烈愍皇帝[7]
崇禎帝 朱由検 崇禎 1627年 - 1644年

 とまあ、「明朝の系図」はこんな処です。普段こんな系図なんて見もしませんが、書籍やDVDを見る時に多少なりとも把握が出来ていればより一層理解を深める事が出来ますね。この後満州王国となる訳ですが、満州だって中国の北の民族で、滅茶苦茶、「毛嫌い」する事も無いと思うのですが中国は万里の長城の中が漢民族と思っているのか、清王朝は、「反清復明」として根強い抵抗を受ける事になります。一説によると、忠告以外の部族は皆「辮髪」(べんぱつ)でありそうした民族は東夷、西戎、北狄、南蛮とされ日本の髷(まげ)も辮髪の一種だそうです。

 今、新疆ウイグル自治区にしても目の敵にしていますね。嘗て、チベットのダライラマでお馴染みの「ラマ教」も目の敵にされ、毛沢東はラマ僧を何十万人も虐殺した事があります。昔「片腕ドラゴン」の中でもラマ僧の左龍、左虎が悪逆非道の僧として設定されてとり上げられていました。ラマ僧にそんな僧はいません。

「中華思想」と言う言葉がありますが、中国人にとって自分達以外は全て蛮族で「奢りとも取れる誇り」を持っていました。