らんかみち

童話から老話まで

おきゅうとを作ってみた

2014年04月12日 | 酒、食
「おきうと」は、ここ愛媛県での入手が難しい。そんなのより「いぎす豆腐」のほうが美味しいじゃないか、というのが理由だと思う。でも博多に行ったら「いぎす豆腐」なんかより「おきゅうと」のほうが美味しいじゃないか、となるんだろうね。
 
 おきうとも、いぎす豆腐も酢味噌や生姜醤油で食べると美味しい。おきゅうとは、そもそも味が付いていないし、いぎす豆腐も味付けは控えめだ。
 どちらも海藻を使うとはいえ、味や食感は全く違う。海藻そのもを味わうおきゅうと、大豆粉を味わういぎす豆腐という違いがあるのだ。

 子どもの頃から食べている郷土料理でもあるから、何度かトライしているうちに、いぎす豆腐は上手に作れるようになった。というか、当地には「いぎす豆腐キット」ってのが売られていて、誰でも失敗せずに作ることができる。
 おきゅうとも同じで、福岡には「おきゅうとキット」みたいなものが売られているらしい。海藻の詰め合わせとレシピだろう。

 当地では、おきゅうとの原料となる「えご草」が手に入らない。なので天草で代用し、いぎす草を3割加えてみた。



 天草:35g いぎす草:15g 酢:大さじ1 水:1.2リットル



 これを約1時間ほど煮て型に入れ、冷蔵庫で冷ましてみた。味は、市販の物には遠く及ばなかった。いうか、まずい。こんなもん食えるか! と、ちゃぶ台返しも辞さないくらいだ。



 何がどう違うんだと問われても説明に窮するが、とにかく違うんだ。やっぱり「えご草」という専用の海藻を使う必要があるみたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿