goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

7月11日(水)のつぶやき その1

2012年07月12日 01時10分42秒 | 未分類・Twitterまとめ他
01:15 RT from jigtwi for Android  [ 1 RT ]「官邸前デモ」をめぐって様々な言説が、とりわけ主催者・反原発首都圏連合に関する毀誉褒貶がTLを飛び交っていますが、笠井潔氏(@kiyoshikasai)の一連の発言には大いに刮目させられたので、氏の7/10のツイートを取り急ぎまとめました。tl.gd/i8t4c9(盛田隆二 . . . 本文を読む

【告知】児島善三郎と木田金次郎 1893 ― 1962 (2012年7月5日~11月4日、岩内)=追記あり

2012年07月11日 23時19分46秒 | 展覧会等の予告
 すみません、もう始まってます。  後志管内岩内町の木田金次郎美術館、ことしのプログラムの目玉といっていいでしょう。  なんと、筆者も知りませんでしたが、木田金次郎と、近代日本を代表する画家、児島善三郎とは、生まれた年も歿した年もまったく同じだというのです。  児島は、福岡生まれ。  二科会をへて、一九三〇年協会、独立美術協会の創立に携わりました。  中央画壇で活躍していた児島と、全国・道内の . . . 本文を読む

佐藤忠良「鶴」 釧路の野外彫刻(30)

2012年07月10日 22時06分12秒 | 街角と道端のアート
(承前)  釧路市民文化会館のロビーに設置されている作品の続き。  佐藤忠良さん(1912~2011)は、いうまでもなく、20世紀の日本を代表する具象彫刻家のひとり。  夕張出身で、札幌西高の卒業生でもあり、札幌芸術の森には「佐藤忠良子どもアトリエ」がある。  現在、道立旭川美術館では、佐藤忠良展が開催中だ(2012年7月4日~8月26日)。  佐藤忠良さんの作品は、下のリンク先にもあるよ . . . 本文を読む

7月9日(月)のつぶやき その2

2012年07月10日 01時11分35秒 | 未分類・Twitterまとめ他
23:20 from SOICHA  [ 2 RT ]あれ? @emimura さんの話? RT @m_fat_Official ! スゴイ!! RT @kan__naga 大学時代の友人が北海道で出会った人の個展に行き、話してみたら「おてらハプン」を知っていて、ぷ・みつなみさんのお友達で昔作品を一緒にやった人だった、というミラクルby akira_yan . . . 本文を読む

7月9日(月)のつぶやき その1

2012年07月10日 01時11分34秒 | 未分類・Twitterまとめ他
05:47 from Mobile Web おはぶうございます。雨の朝です。08:25 RT from HootSuite  [ 9 RT ]今日から始まります。→→「中村絵美 個展」/会期=7月9日から7月14日 /12時―19時(最終日17時)/ 場所=ミュゼF(表参道画廊=渋谷区神宮前4-17-3アーク・アトリウム地下) 最寄駅は表参道駅(中村絵美 . . . 本文を読む

芸術は役に立つか ― 奈良美智さんの絵と大飯原発再稼働反対デモ

2012年07月09日 19時56分10秒 | つれづれ日録
 福井県の大飯原発再稼働に反対する首相官邸周辺のデモが毎週金曜夜、盛り上がりを見せている。  参加者が広がりを見せているのは、twitterで情報が拡散していることが大きいようだ。  「どうしてマスコミは報道しないのか」という声ばかりがツイッターでは目立ち、気持ちはわからないでもないけれど、どうしてそんなことを気にするのか不思議に思ったが、6月29日夜のデモは、翌30日朝刊で毎日新聞や北海道新聞が . . . 本文を読む

7月8日(日)のつぶやき その2

2012年07月09日 01時11分46秒 | 未分類・Twitterまとめ他
10:12 from AndTweet もう一つ。クマをデフォルメして造形すると、そこには、テディベアやパディントンになってしまう危険性が待ち構えているという事情もあるでしょう。10:26 from Tweet Button  [ 1 RT ]ブログを更新しました。■立体力 (2012年6月2日~7月8日、札幌) blog.goo.ne.jp/h-art . . . 本文を読む

7月8日(日)のつぶやき その1

2012年07月09日 01時11分45秒 | 未分類・Twitterまとめ他
00:00 RT from jigtwi for Android  [ 290 RT ]中井久夫は集団内で「いじめ」関係が成立する過程を三段階に分けた。被害者の「孤立化」「無力化」「透明化」。「透明化」に至って、いじめの存在は完全に隠蔽される。中井久夫:いじめの政治学.アリアドネからの糸,みすず書房,東京,1997. 戦中体験の分析が今なお通用する凄さと情 . . . 本文を読む

■立体力 (2012年6月2日~7月8日、札幌)

2012年07月08日 10時23分22秒 | 展覧会の紹介-彫刻、立体
 「立体力」の告知のエントリを書いたときには、フライヤーのイメージからして、もう少しとっちらかった、にぎやかな展覧会場を勝手に予想していた。  しかし、実際に会場に足を運んでみての印象は「意外とまっとうな彫刻展だ」というものである。 「まっとうな彫刻ってなによ」 と理詰めで問い返されると怖いのだが、ただ、現代美術の世界では、立体造形とかインスタレーションとかいう概念が幅を利かせていて、いわゆる古 . . . 本文を読む

7月6日(金)のつぶやき その3

2012年07月07日 01時10分51秒 | 未分類・Twitterまとめ他
22:09 from HootSuite  [ 1 RT ]北見●安藤瑛一の世界 土と生きた陶芸家の作品展 ギャラリートーク=7月22日(日)午後1時、北網圏北見文化センター美術館展示室。一般600円、学生300円、小学生以下・70歳以上無料。安藤さんの作品集を編集した山岸喬北見工大名誉教授が「安藤瑛一の遊び心」と題して話す22:15 from HootS . . . 本文を読む