ちなみに私は、住所がわからない作家さんの展覧会では芳名帳に自分の住所は書きません。案内状に住所を書いている人の展覧会では住所を書きます。知らない人に住所を教える義理もないでしょう。
なお、東京のギャラリーに行くと、芳名帳に住所を書いている人はほとんどいないです。名前のほかは、所属を記している人が多いですね。●●大学とか、??ギャラリーとか。東京と北海道の事例しか知らないので、他の地方はどうなのか、ちょっと興味あります。
但しペグザイル、紹介しようと文章を打ち込んでいた直後に前後2羽が脱退した為、
新しくペフュームを結成しました pic.twitter.com/PzPEOXpbYe
というわけで、本日は熱も少しあって、風邪気味のため、家に引きこもっています。天気もひどいしね。会社はもともと、明日の代休でお休みです。
今日の北海道新聞朝刊、夕刊の熊本地震の報道では、福岡市の西日本新聞、熊本市の熊本日日新聞の記事や写真を豊富に使っています。現地で全国紙やテレビを圧倒する取材力を持つ両紙とのネットワークを生かした北海道新聞の地震報道にもご注目下さい。
dd.hokkaido-np.co.jp
けさの北海道新聞は、ジョージ・マーティン追悼特集第2弾もすごい。彼の意向をくんで最高の機材を使って造られたのが、札幌にある芸森スタジオなんですね。
というわけでようやくの告知。おかげさまで3回目、「新千歳空港国際アニメーション映画祭2016」今年は11月3日(木祝)~6日(日)の4日間開催します。ここからといった感じですので気合入れてます、手帳にマークぐりぐりしておいてください!airport-anifes.jp
熊本城の天守閣の瓦が崩れていたね。
あれ、実は倒壊しないようにわざと簡単に落ちるようにしてあるのよ。所謂昔の人の知恵ってやつで、地震が起きた時は速攻で瓦を落とすことで屋根を軽くする意図がある。
瓦屋根が倒壊し易くなったのは建築法が改正されて、「瓦は落ちないように」となってから。
報道 「マンションに亀裂が!危険です!」
住民 「耐震って聞いてたのに....」
ワイの周り「構造の人、いい仕事したなぁ」 pic.twitter.com/Un89hUdWGV
goo地図には、公衆電話や避難場所の位置を表示する機能があります。/全国マップ - goo地図【bit.ly/1YwNiVM】(めろん)#welovegoo pic.twitter.com/97wA8HKfBV
93年前の関東大震災当時、流言飛語に踊らされた虐殺者は、朝鮮人へのリンチを愉しんでいたわけではない。その頭の中が恐怖に満ち満ちていたことは想像に難くない。恐怖するだけまだ人間らしい。いっぽう、21世紀にデマを垂れ流すクズどもは違う。連中は災害と混乱に狂喜する真のクズだ。
自民党ネトサポに登録している友人曰く(彼は自民支持ではなく単なるバイト)、自民のツイッター部隊に登録すると、5~50のフォロワーがすぐに与えられて、あとは安倍の悪口を言っている人間を検索して毒付き、返信があったらポイント(金)になるらしい。
出来るだけ無反応無視、ブロックを。
ほんまかいな >今のRT
しかし、やりかねないという気もする。
みんな、ガンガン相手にして自民党の財政を危機に陥らせたほうが面白いかもしれないw
というわけで、3月21日から続いていた連日のギャラリー巡りは26日間でストップということになりそうです。
【書評】「図書新聞」4月23日号で海老原豊さんが、浅見克彦『時間SFの文法』を評してくださいました。「浅見は時間SFを、物語論へと接木し、物語論そのものをアップデートする」「本書は極めて野心的な「文法書」」「必携」! ありがとうございます。
札幌【あすから】In My Room vol.11 宮下真理子=4月16日(土)~5月22日(日)10am~5pm(入館~4:30pm)、月休み、本郷新記念札幌彫刻美術館 @sapporochobi
一般300円など。北斗市在住、全道展70周年記念賞を受けた、88年生まれの彫刻家
札幌【あすから】コレクション展 お母さん大好き!=4月16日(土)~7月3日(日)10am~5pm(入館~4:30pm)、月休み、本郷新記念札幌彫刻美術館(中央区宮の森4の12 @sapporochobi )。一般300円、65歳以上250円、高大生200円、中学生以下無料
札幌【あすトーク】建築家 田上義也のスケッチ展=4月2日~17日(日)11am~6pm(最終日~5pm)、火休み、GALLERY 創(中央区南9西6 sou.agson/jp )。北海道の建築家の草分け。16日(土)4pmギャラリートーク、角幸博 @hmodern 、田上茂の両氏
@GaNihon ありがとうございますm(_ _)m 大丈夫です。
4プラで今日からやってる「おとのそと」って展覧会は、普段は音を使って表現をしてる札幌のバンドの人達にそれ以外で表現をさせてみようというもので、絵やら詩やら写真やらガンプラやらがありますが、僕はまずそのコンセプトが気に入ってます。 pic.twitter.com/IkGYuo8ACm