goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道美術ネット別館

アート、写真、書など展覧会の情報や紹介、批評、日記etc。毎日更新しています

4月25日(日)のつぶやきその2

2010年04月26日 00時05分58秒 | 未分類・Twitterまとめ他
21:55 from web
.@beicyandosanko @MasatoHatanaka 路線バスは、幌加内からだと深川に行くのです(国鉄深名線の代替バス)。車だと旭川は近いんですが、冬は運転がちょっとタイヘンという話を聞きました。
22:03 from web (Re: @beicyandosanko
@beicyandosanko 実際問題として高校生と老人以外はほとんどマイカー移動になってるのが北海道なので…。
22:05 from web (Re: @MasatoHatanaka
@MasatoHatanaka いいですね~。わたしも行ったことのないところがいっぱいあります。稚内(宗谷岬)と根室(納沙布岬)は老後の楽しみにとってありますしw
22:19 from web
「帯広の北は?」「幕 別に」 「日本の通貨単位って」「遠 別に」。北海道ならまだまだできそう。 QT @kivatorial23 『きたのみやこ?』『芦 別に』
22:25 from web
だいたい「日本画」という概念が「洋画」の輸入後に打ち立てられたものだっていうのも常識なんだし。
22:29 from web
「洋画」の団体公募展系の作品が一部をのぞいて美術館や批評の相手にされなくなり現代美術にシフトしていった現象が、20年遅れて山種の賞などでも反復されているんだろ? 若い世代では、日展、院展はほぼシカトで、創画と無所属しか評価の対象になってない。
22:33 from web
まあ、一般論でいえば、洋画でも日本画でも、団体公募展にはいい作品もあるんだけどね。現代美術っていってもピンキリだから。
22:34 from web
ただ、ここまでアートシーンが現代アート中心になりつつある現在、「じゃなんで、じぶんは日本画をやるの?」くらいの問題意識は持っていても、ばちはあたらない。洋画でも同じだし、北海道教育大の連中はそういう意識を持っていたのは確実だと思う。
22:48 from web
で、モンダイは、東京・関西のアートシーンはすっかり現代アート中心になっているのに、札幌・北海道はまだまだ現代アートが弱い。悪いけど、若手の作家に「この人!」という存在が少ない。発表の機会が少ないのも理由かもしれない。
22:50 from web
しかし、おれはそうやってひとごとみたいにつぶやいていていいのかな。札幌の現代アートがもし弱いのであれば、側面からでもいいから何らかのかたちで支えていく手段はないのだろうか。
22:54 from web
.@oto_gallery つーか、道内の大学に進学した時点でものすごいハンディキャップだと思う。やっぱり市場がないのが原因かな。ワタナベさん、札幌支店ひらいてよw
22:56 from web
篠路プロジェクト、なつかしいな。北海道美術ネットが始まる直前が活動のピークだったので、記録はしてないですが、谷川よしみさんが誕生パーティを開くというのでわざわざ篠路まで行ったことがあります。
23:00 from web
せめてアートクラスタの人には、「高城剛が離婚か」とつぶやいてほしかったw
23:08 from web (Re: @oto_gallery
@oto_gallery それって、端的にいって、ダメダメじゃないですか(笑)。たしかに北海道画廊なんかの市場では、いまだ木田金次郎、神田日勝ですからね~。ただ、日展が巡回してくるわけじゃなし、道外のことを知る機会があまりに少ないのもまた現実です。
23:14 from web
だけど、道内の人が道外のアートについて知らなくたって、道外の人は道内のアートについてもっと知らないんだから仕方ないだろと言ってみたくなるテスト。
23:21 from web
そんなに厳しいですか。ただ、道内の大学生は地元志向が強すぎる気もしますが、そんなレベルじゃないのかな QT @horkew アートに限らず、北海道の大学は現状就職厳しそう。友人の話を聞いていて思う。北大でそうだと他は… RT @akira_yanai @oto_gallery
23:23 from web (Re: @horkew
@horkew あれは半分冗談です。現代アートはともかく、札幌の若手の写真はけっこう特異な進化を遂げているような気がします。
23:26 from web
同意。で、恥を忍んで聞くけど飯田さんって? @oto_gallery @akira_yanai 東京アートフェアやART OSAKAに出展するギャラリーがあれば、事情は激変するだろさ。道内アーティストで充分勝負出来るだろさ。會田さんが不忍画廊、飯田さんがIDFで活躍してる…
23:27 from web (Re: @horkew
@horkew 三越に、たまにアーティクルがある程度。あとはまったく見かけません。
23:31 from web (Re: @horkew
@horkew 話は変わるかもしれませんが、なんか、自分がすごく安全地帯からものを言っているような気がして、落ち込むときがあります。東京の大学に行けたのも札幌で就職できたのも偶然なのに。いまの学生にはがんばってとしか言えない。
23:32 from web
ああ、そうなんですか。もう10年も前ですよね。 QT @idisim @akira_yanai 篠路アートプロジェクト少し絡んでましたよ。数年後にやった裏参道アートプロジェクトも同じ母体です。
23:35 from web
.@horkew やはり@oto_galleryさんが「 東京アートフェアやART OSAKAに出展するギャラリーがあれば、事情は激変するだろさ。道内アーティストで充分勝負出来るだろさ。」と言うとおり、札幌にギャラリストが乏しいのがネックかもしれません。
23:38 from web (Re: @oto_gallery
@oto_gallery あわててググった。すごい作家ですね。造形デザインの卒業生ってトコがまた。
23:44 from web
なるほど… QT @horkew @akira_yanai ギャラリストもそうですが、アートをあれこれする土壌が内地よりもさらに整ってないのではないかと思います。どこから変えていけば良いのか…寧ろ道内アーティストがなぜその道を選んだかを収束すれば答えに近接できるかもしれません。
23:47 from web
札幌でアートを発表する若者は大勢いるが、腰を据えてアーティストを志向している人は意外と少ないような気がします。そのせいか、40代まで制作発表を続けている人は、その下の世代に比べると本当に少ない。

23:50 from web
高齢化、財政難、限界集落などは、10年20年先の日本の問題を先取りしている感もあります。 QT @horkew 北海道は内地と違って北海道「の」問題を抱えまくっている印象、日本の問題に加え。
23:52 from web
東京っていいよなと思います。ただ、常呂にエルヴィン・ジョーンズなら来るわけで、関係者のやる気次第では、田舎でチャンスがゼロってわけではないのです。 QT @horkew まぁ例えば網走で生まれ育ったら運でも良くないとジョンゾーンとか出会わないまま終わるよな…
23:59 from HootSuite
あー!!そうか!横トリや越後妻有じゃなくて、RSRを念頭に置いて国際芸術祭をやればいいのか! QT @horkew: RSR的なイベントが美術でも起これば良いのに! RT @akira_yanai: 東京っていいよなと思います。ただ、常呂にエルヴィン・ジョーンズなら来るわけで
by akira_yanai on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。