GRASSの日々折々

馬好きフォトグラファーが綴る日々の1ショット。

伝説の馬・池月

2014年03月26日 | 馬徒然
大田区の洗足池のほとりにある千束八幡神社には、名馬・池月(いけづき)の伝説が残る。

1180年(治承4年)、源氏再興のために挙兵した源頼朝が石橋山の戦いに敗れ鎌倉に戻る途中、当地で休息をしていた。
するとどこからともなく美しい青毛の馬が現れた。
頼朝はこの馬に神がかりなものを感じ、以後、自分の愛馬としたそうだ。

池月はどこで生まれたのか。
宮崎県の日向駒だった、あるいは長崎県対馬の馬だった、など有名な馬産地ではたいがい池月生誕の伝説が残る。

ちなみに、宮城県と山形県を結んで走る陸羽東線には「いけづき」という駅がある。このあたりは、伊達政宗の時代からペルシア馬を輸入して馬産奨励した仙台藩の牧場があった場所だ。
池月伝説が残っていても不思議はない。

いづれにしても、池月は名馬の代名詞なのだろう。

写真は、洗足池を見下ろす池月の像。
勇壮な馬である。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遠野馬事文化賞(2) | トップ | 久々に »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

馬徒然」カテゴリの最新記事