Kオジサンの気の向くまま

日々のあれこれ・・・・・思いつくまま

歴史勉強会 ヒストリー各務野会  「芭蕉の歩いた道を探ろう」

2015年10月23日 22時25分19秒 | ヒストリー各務野会

今日は第4金曜日で、ヒストリー各務野会の日でした。
今日のテーマは「芭蕉の歩いた道を探ろう」 です。講師は前回と同じ宮崎憲二さんです。



集合場所は鵜沼宿の町屋館の前でした。




分厚く、何ページも有る資料を配って貰いました。




みんなが集まり、宮崎先生のお話です。




町屋館の前から脇本陣に向かいます。




宮崎先生。
脇本陣の珪化木の歌碑につてい説明しています。




ーの歌碑。




表に有る石碑。
「ふく志るも喰へは喰せよ菊の酒」と刻まれています。




石碑の後ろの説明板です。
この説明では、貞亨5年8月にこの地へ訪れて句を詠んで、珪化木を彫ったと書かれています。宮崎説では、貞亨4年に生類憐れみの令が出ていて、フグを食するのは如何なものだろうということでした。
説明板の表現でも、伝えられています、と言う言い方で、であるとかに断定していない。
そんな所にも、歴史を推理する面白さがあります。




大安寺川の堤防です。
石碑が何個か並んでいます。
分散していたものをここに集めたのではないか、と言う事でした。




稲の収穫。
稲がすっかり黄金色となりました。
コンバインが音を立て、忙しそうにしています。




大安寺川の堤防を歩いています。
この道。
東海自然歩道のコースとなっています。
指示標識が設けられていますが、少々朽ちて来ています。




JRと名鉄の線路を渡りました。
堤防から右側に太陽熱発電の場所が見えます。
今の大安寺川は真っ直ぐに木曽川へ向かっているが、かつては蛇行していたのではないかと言う説です。
そして、この場所は下がガラガラで収穫に向かなく、太陽熱発電に踏み切ったのではなかろうかとのことでした。



常国寺の石柱の所まで歩いてきました。




木曽川まで歩いてきました。
川の向こう側に犬山城が見えます。




木曽川の川辺を歩きます。




鵜沼の渡しの常夜燈です。
川の渡しは渡し賃を得る事が出来たので、権利が伴い、場所が移動したりしたのだそうです。




木曽川の横で。
芭蕉の譜系や門下に付いての話が有りました。




スタートした場所に戻る途中。
池にカモが居ました。
もう、北から飛来して来たのでしょうか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kオジサンの家庭菜園日記  ... | トップ | 歴史街道を歩く会 10月例会... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ヒストリー各務野会」カテゴリの最新記事