goo blog サービス終了のお知らせ 

朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

秋の朝顔

2011-10-22 | 朝顔のこと
朝顔は秋の季語。



長野県上伊那郡箕輪町の休耕田で10月8日に撮影。畑の地面に這うアサガオが鮮やかに咲いていました。品種名:ヘブンリーブルー。

花言葉は、「愛情」「平静」「愛情の絆」「結束」「短い愛」「明日もさわやかに」「はかない恋」
(引用:http://www.hanakotoba.name/archives/2005/09/post_12.html)

花言葉とアサガオで検索すると、微妙に異なります。
では「花言葉」とはだれが考案して、どう定着してきたのかなと疑問がわきました。

調べてみると、17世紀のオスマン帝国(トルコ)に起源があり、英国に伝わって19世紀ヴィクトリア時代に大流行したことがわかりました。

「花言葉」とは、Flower Language の翻訳。Languageですから、「コトバ」というニュアンスとは少し違います。言葉や文章ではなくて、花そのものでメッセージを伝えるためというのが本意でしょうか。

その時代に描かれたきれいなイラストの本があります。



引用:http://p.booklog.jp/book/31980 (電子書籍の販売サイトです)

ついでに、上記webから紹介文を抜き書きします:

”この本は19世紀後半にイギリスで出版された、"Language of Flowers (花言葉)" の翻訳です。

19世紀後半のイギリス、いわゆる "Victorian England" (ヴィクトリア朝イングランド)では「花言葉」が盛んでした。花言葉とは、花がもつとされた象徴的な意味のことで、バラは「清純な愛」、月桂冠は「栄光」などが代表的なものです。

当時は物事をはっきり言う代わりに花にメッセージを渡して送るのがエレガントとされ、ロンドンの街角では花屋が繁盛を極めましたが、花言葉のルーツは古代ギリシャの「寓意」だと言われています。”


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする