goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

トイレの神様

2010-12-31 | 動画

昨日新幹線のチケットを買いに行った時、カーラジオから流れていた歌がこの曲。聞いていて不覚にも涙がでてきた。

すでにかなりブレイクしているのかも知れないけれどTVやラジオのスイッチを殆ど入れない生活をしているので全く知らなかった

帰ってきてyoutubeで探したらキングさんがアップロードしていてくれた。何度も聞いています。500万回超えと驚きの回数

今日の紅白に出場するとか 紅白もずーっと見ていないけれど今日はこの曲だけの為に見ようと思っています。

明日から必ず店頭からCDが消えてなくなりますね。間違いないです

 

追記

その後ネットで色々みていたらミニアルバムが3月にリリースされておりラジオOAの後大変な反響を巻き起こしていたんですね。ちっとも知らなかった。

今母親の介護をしていますが認知が進んでおりつい辛くあたってしまうことが多い毎日です。この歌を聴いてもう少しあたたかく接しなければと反省しています。

本当に10年に一度の名曲ではないでしょうか。

 


電車の発車音

2010-12-20 | 動画

youtubeを見ていたらJRの発車メロディーをを弾いている動画が有り思わず懐かしくて聞きこんでしまいました。

聞いてみると色々な駅で色々な楽曲が使われているんですね。90年代からそれまでの発車ベルに変わりメロディーに変わってきたようですが、まあ一日何度も聞いていた訳ですから・・・こうして改めて聞くとほんと懐かし~い思いで一杯。 こんなことを思うのは気がつかないけれど体内に鉄分含有量が多いからかもしれない・・・・なんてことを思ったりして。

動画でスタインウエイを弾いている方は「鉄のバイエル」という楽譜集も出版されているんですね。

 

 

最近は乗る機会も少なくなったけれど新幹線の車内音メロディーもありました


秋色動画編

2010-12-16 | 動画

先月友人のいS氏と一緒に出かけて寂光院(愛知県犬山市)」で撮ったモミジと家の近所の畑のコスモス等を纏めて3分くらいの動画にしてみました。

NIKONのDムービー機能で撮影したものです。NIKONのD300sはフルハイビジョンでないのが残念。


上高地の盛夏ショートムービー

2010-09-01 | 動画
稲刈りのアルバイトが始まり、毎日の極暑の中へばりきってブログの更新ができず。
今回は新しいコンバインが導入されたので故障もなく順調に進んでコシヒカリは1週間で終了。次は9月中旬からの刈り取りです。その頃には流石に涼しくなっている筈。と期待したい

ネタ切れなので8月22,3と上高地に行った時の動画の編集が終わったのでアップしてみました。
今回の上高地は埼玉に住む友人のM氏を松本で迎えて乗鞍泊まりで計画。

前日の夕方、汚くなっていたA3を洗車しようとエンジンをかけようとするも全くエンジンがかからず慌ててレンタカーを手配、ギリギリ確保することができ、友人にも迷惑をかけずにすんで幸い。後日ディラーでチェックしてもらったら燃料ポンプとコンピューターが故障。もう7年目になるのでそろそろアチラこちらが悪くなってきているのかなあ。しかしまだ買い替える気は起きないというか先立つものがない。あと3年は無理だろうか?

翌日の昼に松本で合流、乗鞍高原のペンション泊まりなのでゆっくりと向かいます。

朝起きておにぎりを用意してもらい6時頃にはペンションを出発。上高地は車で入ることが出来ないので沢渡でシャトルバスに乗り換え7時前には大正池バス停で降車。
もやのかかった大正池の写真を取る為でしたがもう少し早いバスで行けばよかったのですがそれでも目的のもやのかかった大正池を見ることができ満足。半そででは寒い位、朝の気温は14℃。

その後はゆっくりと田代池や河童橋経由で澄み切った梓川沿いの遊歩道を歩いて上流の明神池まで往復。
稜線まで見渡せる穂高を見ながら歩く遊歩道はアップダウンもきつくなく最高の気分です。

今回のショートムービーにはDTMソフトで作った自作の音楽をBGMにしました。アンビエント風な音楽が良いかなあと思って適当につくったのですが出来上がりは???。






奈良井宿・夏

2010-08-21 | 動画


中山道木曽路には11の宿場町が有り奈良井はそのうち江戸側から2番目の最も標高の高い場所に位置しています。(現在は長野県塩尻市)
分水嶺となる難所鳥居峠を控えて当時は「奈良井千軒」といわれるほど賑わった宿場町です。
国の重要伝統的建造物保存地区に指定された建物群は凡そ1kmも続き馬篭、妻籠宿とはまた異なった趣の宿場町です。

訪れるのは3度目になりますが今回は電車でいくことにし東部丘陵線リニモ、愛知環状鉄道、中央西線を乗り継ぎ,お昼前に到着。
奈良井の駅を降りても流石に夏真っ盛りという事で観光客の姿も少なめ

旧街道沿いをぶらぶらしながらゆっくり当時の建物を見ていきます。電柱がないので江戸時代にそのままタイムスリップしたような感じを受けます。
冷たい水が流れている水場、当地の名産木曾漆器店や宿屋、蕎麦屋さんが軒を連ねています。




 youtube にアップした動画


旧古河庭園(ショートムービー)

2010-08-13 | 動画
暫く家を留守していて帰ってきたら畑が雑草に覆われて凄いことになってしまっている。
そんな訳で今日は朝から草刈り機を引っ張り出し汗みどろになって草刈作業。
今年は例年より草の伸びる速度が速いような気がしてならない。草を刈っていても後ろを振り向くと雑草がもう伸びているような感じです。記録的な暑さが続き体が辛いので余計そんな気がするのでしょう。

家族の元に帰っている時、池袋にハードディスクを買いに行ったついでに旧古河庭園に寄ってきました。



画像はとにかくサイズがでかいので、ハードディスクの値段が下がり続けているのは有り難い限り。
しかし動画の編集用としては今使っているCPU(Core 2 Duo)ではかなり非力。Core i7搭載PCが欲しくなってきた今日この頃。
男の物欲はきりが有りません。

棚田百選 四谷千枚田

2010-07-23 | 動画

満足できる鮎釣りを早めに切り上げ、もう一つの目的であった千枚田を見に行ってきました。釣り場からは車で15分程度の近さにある新城市四谷地区の棚田です。

標高880mの鞍掛山の麓に広がる千枚田は棚田百選にも選定されている有名な所で山に向かって石垣を積んだ小さな田んぼが連なっています。
多少の休耕田も見受けられますが現在は850を超える田んぼが耕作されているようです。生産性・効率を考えたら機械力に一切頼ることのできない田んぼでしかも過疎と高齢化の進むこの地域でよくもこのような立派な水稲栽培がつづけられているものだと感心します。ここは明治の頃、土石流が発生し11名の死者がでたけれど僅か5年程で復旧されたと案内板に記されていました。そのような先人の人々の苦労が脈々と今に伝えられ活きているのだと思います。














デジタルカメラで撮った動画をショートムービーにしてみました



ぶらり途中下車の旅「都営荒川線」

2010-07-05 | 動画
TV番組よろしく久し振りに都電の荒川線に乗り沿線をぶらり散歩してきました。
「おやおや~」で御馴染の滝口順平さんの語り口が好きなんですが生憎東海地方ではOAされていないのではなかろうか。放映してくれないかなあ中京テレビさん。番組では勿論きちんとロケハンなどもして取材しているわけですが当方は行き当たりばったりなので効率が悪く半日では行動範囲が限られました。

荒川線は荒川区三ノ輪から新宿区早稲田までの区間ですが王子から早稲田の間は今回が初めての乗車です。
一日券を400円で買えば途中何度でも乗り降りできるので便利です。地方に住んでいると都内の公共交通機関の安さを痛感します。

「都営荒川線」
営業距離12.2km、駅数30 乗車時間1時間弱です。大都市にあった路面電車は高度成長時代の幕開けと共に次々と廃止されていきましたが、この荒川線は車との併用距離が1.6kmと少なかったことが残った大きな理由でしょう。

散歩する時などに持っていくには最適なデジ一眼のLUMIX GF1で撮ったものを編集してyoutubeにアップしました。↓








ヌートリアはこの近所の川にも生息中

2010-06-23 | 動画
ヌートリア・・・南アメリカ原産で毛皮を取る為に移入したが今は北アメリカ、ヨーロッパ、日本などにも帰化動物として生息エリアが拡大中。日本では特に西日本で多くみられる。大きさは40cm~50cm、体重5~10kg。おもに水生植物を食性。特定外来生物に指定されている。

カワセミのいる近所の川にきれいな姿を撮りに出かけたのですが姿は2羽見たものの撮れずじまい。

うろうろしていたらヌートリアが泳いでいたので動画で撮ってみました。最初の方は三脚を使わなかったので目まいがする程ぶれています。35mm換算で600mmの望遠ですから手持ちでははなから無理。三脚をセッティングして撮ったのがこの動画です。

見方によってはビーバーのようでもあり、いややっぱり大型のネズミといった方がいいかも。
害獣として駆除対象になっていますがこの辺りでは農作物への被害はきいたことがないのですがもっと増えて来ると今住んでいる川だけでは餌が足りず田んぼの方に進出し稲なんかの被害が出てくるのかもしれない。

だけど元々は彼らには責任はないのであって自分たちの都合で輸入してきた人間が悪いのにねえ。
一生懸命餌を食べている姿を見ると可愛いもんです。


しらびそ高原から天空の里へ

2010-06-16 | 動画
結局、星の写真は失敗に終わったけれど綺麗な朝焼けを見ることができて収穫はあったかなと。

朝ご飯を食べ、しらびそハイランドホテルを後にし今日の目的地に向かいます。

南アルプスエコーライン経由で日本三大秘境の遠山郷に向かったのですが途中、時間も早かったので御池山と中郷御池に往復3km強のトレッキング。

なまった体にアップダウンの山道は汗をかいたけれど途中鹿を見ただけで誰にも会わない静かな山歩きができ満足。しかし実は山中では山ヒルの恐怖がありヒヤヒヤ物だったです。行く前に生息地を調べたらこの地域が対象になっていたので凄く心配だったのです。

今、山ヒルは鹿などが増えて麓まで降りてくるようになり、その体についてきている為生息地がかなり広がってきているということです。
血を吸われていても痛みもなく気がつかないというのが又嫌です。

無事に車の所まで帰り着いた後は目的地に向かって下っていきます。
およそ30分程下ったのでしょうか。道の横にビューポイント入り口という小さな看板がありました。駐車場がないので下の売店の広場の所まで下り車を置いて林道を少しもどり道路をはずれて杉林のなかを歩くこと15分、突然眼の下に天空の里が見えてきます。

標高800~1000mに位置する「下栗の里」は「日本のチロル」と呼ばれており、深い谷の途中にへばりつくよう数十戸の集落があります。


どのようにしてここに集落ができたのか知る由も有りませんが、正に「天空の里」という名にふさわしい場所です。日頃便利な場所で生活している身にはここでの暮らしはちょっと想像できませんがこの景色を眺めることができただけで満足感を味わうことができました。

しらびそ高原から下栗の里までのカメラで撮った映像を編集しyoutubeにアップしました。



ハイビジョンで撮った白糸の滝と忍野八海

2010-05-19 | 動画
朝起きたら雨、草刈をしようと昨日から燃料の用意をしていたのに・・・・。

先日富士山あたりをうろうろした時に動画も少し撮ったことを思い出し編集してみようと思い取り掛かりましたが白糸の滝と忍野八海でしか撮っていませんでした。まあ今回はインターバルがメインだったので仕方ありません。カメラに入っていた素材で作ったのがこれです。



ハイビジョンで撮っているので画面は綺麗ですがPCのスペックによってはスムーズにみることができないようです

明治村動画編

2010-05-07 | 動画
明治村のスライドショーをyoutubeにアップし、記事から見ようとすると凄いでかいサイズで再生されてしまう
ちょっと理由は判らないけれどこれでは大きな画面と最新スペックのPCでないと再生はできないかも?

なので今度は動画をアップしてみました。建物をただ写しただけなので面白みがない動画になっています。
ストーリー性を持たせないとつまらないことが判りました。



Bill Evans  Waltz for Debby

2010-04-16 | 動画
今日は2月中旬に種を植えようやく芽がでてきたじゃがいも畑の雑草を取ろうと思っていたけれど午後から雨模様。これ位だとまあ割と楽に抜くことができるのですがこれから暖かくなると直ぐ伸びてしまい取るのが嫌になってしまうので早く抜かなければと思っています


品種はすべてメークイーン。

仕方なく午後からは久々に家にこもってJAZZ TIME。
キース・ジャレット、ビル・エバンス、ミシェル・ペトルチアーノが好きなピアニスト。

何時聴いても心癒される名曲名演。
Bill Evans  Waltz for Debby



神戸市内散策 動画編

2010-04-08 | 動画
神戸市内散策


動画は特に三脚が必須ですが今回は荷物になるので持参せず。特にマイクロフォーサーズ規格ではレンズの焦点距離の2倍の画角になるので望遠レンズを使うとどう頑張ってもブレが目立ってしまう。

今、Nikon D90が梅の写真を撮りに行った時、三脚ごと倒してしまい瀕死の重傷を負って入院中なのでLumixGf1を使用。NIKONレンズが使えるようにする為、東京練馬にある宮本製作所まで行ってマウントアダプターを購入。これを使うことにより持っているNikonマウントのレンズがすべて使えることになった。電気信号は無効となるのでAFは使えないけれど絞りリングで調節可能と便利なツールです。

動画の編集は時間もかかって大変だけれど自己満足の世界で納得して遊んでいる最中。