goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

ブルーベリーの摘果作業

2024-05-02 | 果樹
5年位前に買ってサザンハイブッシュ系の大きな木の隣に植えておいたラビッドアイ系のブルーベリーの木 ,花が咲きミツバチがいっぱい来ていたが受粉が終り実が沢山付いているがこれでは多すぎて実が大きくならない。
枝の細いものや枝の先端に付いている実を中心に摘果。 同じ種類でも木によってだいぶ実の付き方が違う
作業を終えてからすべての木に鹿沼土、ピートモス、油粕を混ぜた肥料を周囲に散布。


まだ花が付いているブルーシャワー(この木もラビッドアイ系)


スダチの木の剪定と防除作業

2023-12-07 | 果樹
毎年秋になると沢山の実を付けるスダチ。
いつも冬になると実を採っていたが今年は試しに直売所に持って行ってみたら結構売れたので木に残っている実は少ない 季節が進み黄色く色づいてきたので残っている実を全部取った。合わせて2m以上の高さになってしまった木の高さを抑える為剪定作業
 
葉っぱを見ると黒く煤が掛かったような色になり汚いが、すす病になったらしい 
カイガラムシやコナジラミが出す排泄物から菌が増えるがマシン油を使って防除するのが効果があるのということなので噴霧器で40倍の液を全体にかけておいた




秋冬野菜の準備

2021-09-07 | 果樹

トマトやピーマンなどの夏野菜も終了したのでそろそろ片付けをしなければ・・・。とはいえまだ日中は暑いのでなかなか進まない。午前中株を抜いてマ

チをはがす作業を雑草に覆われているのでなかなか大変。直ぐに汗が吹きだしてくる。温度計を見ると28℃でそれ程熱くない筈だがどうしたことだろ

う。手の肘から先が浮腫んでいると言われたが確かに腕が太くなっている。どこか変調をきたしているのか、気になる。

結局作業は2時間だけで終了。彼岸ぐらいになれば涼しくなるだろうからボツボツやっていこう。ダイコンの種を早くまきたいが雨が多くなかなか進まない。

栗の老木の実が割れていた。防除はしていないのでイガグリは沢山落ちてしまったが栗ご飯にする位はとれるだろう。

 


ブルーベリーと紫陽花の鉢上げ

2021-08-04 | 果樹

今年4月に枝を切って挿し木しておいたブルーベリー。そろそろ根もでてきているだろうと鉢に植え替え作業。

全部で15本挿しておいたが、結局13本が根付いてくれたようだ。

用土は鹿沼土+赤玉土l+ピートモスに腐葉土を混ぜたもの。初めて挿し木をしてみたがうまくいったようだ

こちらは6月に枝を切って挿し木しておいた紫陽花、大きな白い花を咲かせるアナベル。

根もしっかり出ているのでこれも鉢上げ、全部で4鉢。

葉の付け根から新葉が出ている。


色づき始めたブルーベリー

2021-06-20 | 果樹

庭に植えたブルーベリーが色づき始めた。ヒヨドリの好物らしくこの所毎日のように数羽がやってくる。今まではネットを被せて

御していたが新たに防鳥ネットをモノタロウで購入。7m×9mの大きさで3本分を被せるのに丁度よい大きさ。

以前ホームセンターで買ったものは安いけれど網目が5cmありその上ナイロン糸が細く取り扱いがかなり面倒。それに比べると今

購入したものはナイロン糸が太く(釣り糸で3,4号位)値段は5倍くらいするけれど取り扱い易く買って正解だった。

早速、支柱を立てて網をざっと被せておいたのだけれど朝起きると網の中にヒヨ鳥が2羽入り込んで騒いでいる。下の方が少し空

いたのでそこから入ったようだ。

が入って来た所から出るという考えは出来ないようでネットの中でパニック状態になっていた。

ネットの上部を空け暫くすると出て行ったので改めて被せ、下の方もペグで止め入り込めないようにしておく。

紫色になったものを採ってみると2パック分あった。

雨後ネットについていた滴


ブルーベリー挿し木から1ケ月経過

2021-04-14 | 果樹

3月15日に挿し木したブルーベリー。全部で15ポッド鹿沼土とピートモスを混合した培土に差しておいたが今の所13本から新芽が

でてきた。

秋に剪定した枝を冷蔵庫の野菜室に保存したものと当日枝を切って挿し木したものと比べると当日切った枝を使った方が新芽の出

方が早い。

この後も半日陰の場所で水遣りを欠かさぬよう育苗していこう。2~3ケ月で発根するということなので鉢に移植する予定。

実が収穫できるようになるのには3年位かかるだろうが。

 


ブルーベリーの挿し木

2021-03-15 | 果樹

去年の猛暑でブルーベリーの木が5本枯れてしまった。で挿し木に挑戦。

挿し木用の枝は苗木を購入して8,9年になる大きな木が2本あるけれど枝の更新を行わなかったせいか実の付きが悪くなってきた木を強剪定し、

その枝を冷蔵庫の野菜室にポリ袋に入れて保管しておいたのでこれを使って行ってみた。

ピートモスと鹿沼土を1/2づつ混ぜ合わせ、水を入れなじませてから大きめのポッドに入れ、切り出しナイフで枝を10cm位の長さに切って芽に近

い所を斜めに切って土に差すだけ。沢山作っても仕方ないので15ポッドを作成。半分くらい成功すればOKだがどうだろう。

そして半日陰に置いて朝晩水をあげていこう

保存しておいた品種はラビッドアイ系のものだがついでにハイブリッド系の品種のものも枝を切り取り追加で4本挿しておいた。


清見オレンジ苗の植え付け

2020-12-08 | 果樹

温州ミカンとオレンジの交配種の「清見オレンジ」、年が変わりミカンがT年頭から姿を消したころから出始め、味は正にミカンとオレンジをミックスしたような濃厚で

ジューシー!

先日JAのグリーンセンターへ行った時、接ぎ木苗が1本だけあったので思わず衝動買い。

プラムの木が大きくなりすぎ、実もあまりつかないので去年切っておいたのだがその隣に植え付けておいた。寒さには余り強くないとのことなので不織布でカバーしておいた。

結実までには3~4年はかかるので果たして口に入れることができるかどうか?

その隣に10年ほど前に植えた「スダチ」この時期になると黄色く色づく。

今年はサンマも殆ど食べることができなかったが焼いたサンマに絞ってかけて食べるのは最高。

樹高は2mを軽く超え、実はいっぱい着くのでとても全部は収穫できない、一度ポン酢作りに挑戦したが不評だったので止め、代わりにこれから寒くなり鍋物にポン酢

の代わり使うことにする。


ハチヤ柿

2020-10-22 | 果樹

今年はどうゆう訳か、毎年たわわになる柿が殆ど実を付けなかった。春に新葉を害虫にやられてしまい全部落ちてしまったがその所為だろうかと幼馴染

と話していたらそれじゃハチヤを持って行くからと言っていたけれど、忘れた頃に持ってきてくれた。

渋柿だが柔らかくなるまで置いておくと甘く変身。

しばらく置いておいたら柔らかくなり食べごろになったので冷やしておいたものを朝ご飯後に試食してみる。

果肉が半透明になり濃厚な甘みのゼリー状になったものをスプーンですくって食べる。うまくて高級な味だ。


ブルーベリーの収穫

2020-07-03 | 果樹

ブルーベリーが色づき始め収穫。

この木は大きな実がなる種類。

2日に一度500g位収穫できるがヒヨドリに狙われているので網をかけて置いた。

この所、目がかすんで新聞、本を読むのが辛くなってきた。この前検眼し新しい遠近両用の眼鏡を買ったのだが今一つ満足できない。老化現象なのだろう。

アントシアニンを含むこのブルーベリーを食べれば少しは良くなるのだろうか。


スダチの収穫

2020-01-25 | 果樹

スダチといえば秋のサンマを焼いた後、上からグッと絞って掛けると柑橘味とサンマの取り合わせは絶品だが去年の秋は一度食べたきり。もうサンマも高級魚の仲間入りにな

るのだろうか。そんな訳ではないけれど樹にまだ一杯果実がある。

以前はこのスダチでポン酢を作ったりしていたが最近は甲類焼酎をグラスに入れスダチを絞って入れ、炭酸で割るのが我が家の流儀。

この冬は暖冬でまだ実は凍結していないけれど実も黄色くなり、そろそろ鳥がつつくので全部取って小屋の冷凍庫に入れることにした。


すだち

2019-09-19 | 果樹

緑色のスダチの実。庭に果樹を植えるのは良くないと聞いたことがあるが色んな実を植えている。秋になり、栗やイチジク、ザクロ、そして柿などが色ずき始めた。

このスダチは植えて8年位になるが毎年多くの実をつけ、冬になり黄色くなるがミカンのように甘くはならない。

2,3個絞って焼酎に入れ。柑橘系の爽やかなの香りを楽しんでいる。

 

夏に1ケ月程枯らした干しネギを植えて2週間。青い新芽がでてきた。


農作業日和

2019-04-21 | 果樹

好天続きで毎日農作業がはかどる。同時に暖かくなって雑草も一気に生えてきてこちらも草刈りが忙しい。

ジューンベリーの花が咲いています。赤から黒くなれば食べごろだがその頃になると必ずヒヨ鳥が来るのでなかなか人間の口には入らない

 

大きな実を付けるハイブリッド種のブルーベリーも沢山花を咲かせ始めています。