団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

チンゲン菜と小松菜種まき

2023-09-22 | 野菜
午後墓参りをすませてから畑に余裕がありそうなのでホームセンターで種を買ってきて種まき。
200穴セルトレイ4枚、移植栽培用

日没で紅く染まった空

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まき&定植作業

2023-09-21 | 野菜
以前蒔いた春菊は少し品種が違っていたようなので改めて去年の残りの種を播種そしてこれも追加のサラダ菜の種まきなどを行う。
秋冬野菜の作付予定のものはほぼ種まき終了。畑に余裕があるので追加でなにか作ろう。

その後は9/2に播種したワサビ菜と水菜の定植を行うが1/3位終わった所で、暑さで気持ち悪くなってしまい中断、熱中症?


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/19の農作業 

2023-09-19 | 野菜
11日に播種した超極早生玉ねぎが7~8割発芽、
殺菌剤を散布しセルトレイを畑に持って行き定植迄育苗。


家の近所の販売店では玉ねぎ用の培土を売っておらず、いつも使っているコメリの種まき培土を使ったがどうだろうか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋試し掘りなど

2023-09-15 | 野菜
3/12~15に保管しておいた里芋の種を植えておいた里芋の試し掘りをしてみた。
去年はコガネムシの幼虫に芋をかじられてしまい、今年は6月に追肥作業するときに農薬を散布しておいたけれど今日の所は大丈夫そうだ。
5株で買い物かごに2/3程の収穫。定期的に水を入れておいたので枯れることは無かったが収穫量としてはやや少ない

カブの2回目の種まきを250株分。
今月初めに蒔いておいた150株分は芽がでてきている

近くの畝のミニ白菜がアオムシ、コナガの被害に遭ってしまいこれは全部だめだ。農薬を使ったのだが。。。 too late


隣の方は大丈夫だ とにかくこの暑さで害虫も半端ない 本当ならばもう外葉が巻き始める時期なのだがどうなるやら
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの種まき始める

2023-09-12 | 野菜
今年の種まきは5品種で超極早生と極早生品種を栽培予定。
いつまでも暑さが続く異常気象なので蒔く時期が難しい、定植までに苗を大きくし過ぎるとトウ立ちしてしまうし、小さ過ぎれば寒さにやられて消えてしまうし、・・・。今年はプロでも判断に迷うのではないか。

どうなるか分からないが15日までに種まき終了させよう。今日は2品種完了。1袋300本前後、発芽率80%で1200本位の苗が出来れば上々、10月下旬に定植して12月にビニールトンネルで保温し、うまくいけば3月下旬から4月頃収穫予定。

新月時に入って来て天体写真撮りに行きたいが週間予報は芳しくなさそう
前回遠征からもう1カ月も開いてしまい、行っても機材のオペレーションがちゃんとできるか心配
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条葱の生育状況

2023-09-10 | 野菜
7月終わりに畑から堀上げて約1ケ月干してからからになった九条ネギ、8月後半に7mの畝7本に植え付けて2週間
干すことにより分結が促進されるが土寄せはあまり行わず葉ネギとして11月位から収穫予定

午前中一杯で夏野菜の片付けが大豆を残して終了、まだオクラやシシトウは収穫が出来るがすべて撤去し、仮払い機で草刈りした後、鶏糞、苦土石灰、石灰窒素、腐植酸肥料を撒いて耕運機で耕起。今月終わりから来月半ばにかけて育苗中の野菜苗を定植予定。

それにしても動いていると滅茶苦茶暑く、汗びっしょりになりシャワーを浴びても涼しくならない。あと半月余りで衣替えだというのに。
夏から秋を飛ばして冬になってしまうんだろう。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種まきなど

2023-09-07 | 野菜
昨日はようやく恵みの雨、萎れかけていた白菜もこれで蘇ってくれるだろう

昼ご飯を外食で済まそうと出掛けたが、途中ダイソーに寄って買い物。
園芸コーナーへ行ってみると野菜や花の種が沢山売られている。知ってはいたが種類が随分増えていたので買ってみようと6種類を手に取った。1袋50円、全部で330円と格安。種によっては入っている量にも違いはあるだろうが大手種苗会社のものなら1袋も買えない。種も最近値段が上がってきているので発芽率さえ変わらなければこれで良し。秋冬野菜の種は一通り揃っているし品種も良く知られている品種が多いようだ。直販で既に数千円分種を購入済だが半分は100均で代替できたようだ


2日に続いて種まき。かぶ、水菜、ワサビ菜、春菊、サニーレタスなど、
いつもの年ならそのまま発芽を待つけれど余りにも暑い日が続いているので
もう少し涼しくなるまで50%の遮光ネットを張っておく


更にダイコン、中まで赤いモミジ大根、サラダに欠かせないルッコラ、ミックスリーフを畝たてし直播きしておいた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の状況 9/2

2023-09-02 | 野菜
1週間、旅行で家を留守していた。その間雨が降らず高温続きだったので先週定植しておいたブロッコリーの苗が心配だった。
畑に行ってみると根付いてくれているようで一安心


8/21に定植したブロッコリーはふた回りぐらい大きくなってきた



所がインゲンは一部を除いて枯れてしまった。枯れなかったのは白マルチを敷いて植えた所だけ。白マルチが温度抑制の効果があったようだ。真夏は白マルチを使うのが正解なようだ。ポッドに種まきすればまだ間に合うのかな?
まだ暑い日が続く予報がでているが9月になったので秋冬野菜の種まきを始める。今日はワサビ菜、春菊、サニーレタス、追加のミニ白菜をそれぞれ126穴トレイに播種
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れてしまったインゲン、追加の種まきだ

2023-08-25 | 野菜
ポッドに種まきして育苗してきたインゲンを10日前に定植したが今年の暑さのせいで1/4が枯れてしまった。

JAのグリーンセンターで種を見つけたので買ってきて畑に直接種まきを行っておく、品種は地元の種苗会社から発売されている「タナガシロ」インゲンの中では一番美味いとある。インゲンは口に入れた時キュッキュとするのでそれが嫌な人もいるらしいがこの品種はそれが無いようだ。

うまくいけば10月半ば過ぎには収穫ができそうだ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっている農薬

2023-08-24 | 野菜
自分の畑では殆ど農薬を使わずに栽培をしてきた。ただ防虫ネットや寒冷紗、不織布だけでは完全に防げるものではない、家だけでは食べきれるわけでもなく、近所にお裾分けしても却って何倍ものお返しが来てしまうのでそうそう持って行くことも出来ず、僅かながら直売所に持って行っており、野菜を出荷するときにはスッテッカーで農薬不使用(無農薬という告知は禁止なので)を貼付してきた。しかし虫食い痕などがあると売れ残ってしまうのが現実。
農薬を使用しなくても栽培可能な野菜もあるが、アブラナ科などは特に被害にあいやすいので最近は野菜の種類によっては農薬を使って栽培するようになっている

世界の中でも日本の農薬使用量は確か2位と多いがこれは温暖で湿度が高いという気候が影響しておりスーパーの店頭に並べられている綺麗な野菜は施設栽培や農薬を使わない限りとても作ることができない。

その農薬も昔からある安い有機リン剤などは抵抗性がついてしまい効きづらくなってきているとのこと。以前はスミチオンやオルトランなど(欧州では有機リン剤は使用禁止と聞く)を使ってきたが効かないなあとおもうこともしばしば。
そこで最近は作る野菜と虫の種類を見ながら効果のありそうな薬を購入してきたが結構な種類になってきた。
数が増えてきたのは前述の通り同じ農薬を使い続けるのではなく抵抗性回避のため、系統の違う殺虫剤、 iracコード(農薬の作用機構分類) を見て同じグループの薬剤を連用しないようローテーションで違う作用で防除するためだが一覧にしておけば分かり易いかなあと思い、更に直売所に出荷する際に栽培履歴書の提出が必要となるので表を作ってみた。実際に使う場合は希釈濃度や回数
時期などを確認しながら使うことになる
一例



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする