団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

梅一輪

2023-01-25 | 



寒い日だが気合を入れて歩いてきた。耳がちぎれてしまいそう

庭の蝋梅や梅もまだ蕾は固いが、近所の早咲の紅梅が咲きはじめていた

春が待ち遠しい

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV405CCで撮ったM42オリオン大星雲

2023-01-24 | 天体写真
本当はNGC2237のバラ星雲をPixinsightで処理した時緑色のバラになってしまった時気が付くべきだった。が凡庸でしかも退化している脳では無理だったようだ。

プレートソルバーを使った導入補正に失敗した後、釣果なしのボウズではまずいと2237とM42オリオン大星雲を撮ってみた。
でやはり処理すると同じように緑色のオリオンになってしまうが画像処理で何とか出来ないかと四苦八苦。その途中ではっと思ったのがカメラのベイヤー配列。
Pixinsightではライト画像を読み込んだ後WBPPでバッジ処理をしている。
CFAセッティングのモザイクパターンは今までAutoでやっていて問題なかったのだがステライメージ9で画像を読み込んでFitsファイルのヘッダーを見てみるとベイヤー配列はGRGBになっていたので

オートを外しGRGB指定で処理してみるとちゃんとした色合いの画像がでてきた。これが分かるまで半日以上もグダグダしてしまった。でも何故オートだと駄目なんだろうか?
バラ星雲の処理でボーダーになってしまったがBIAS、DARKだけで処理すると問題ないことが分かりどうもフラット画像に問題ありと思い、再度LEDパネルを使い減光用のシートをクリアファイルに挟み込んでヒストグラムを見ながら露出2秒で撮り直してみた。
このフラット画像40枚を使い処理したのだがWBPPでスタックはされるが画像を見ると補正が出来ていないようだ
STFでオートストレッチしただけの画像
やはりデジカメと違ってC-MOSカメラは使い勝手が違う
鏡筒/ BORG71FL+レデューサー0.72(7872) 291mm f4.1 
フィルター/HEUIB-II 
カメラ/SVBONY SV405CC  RAW16 Gain200  -5℃
30秒×10枚 5分×10枚
BIAS×30枚 フラット×40枚 ダーク×10枚
Pixinsightで処理


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV405CのファーストライトでNGC2237を撮ってみた

2023-01-22 | 天体写真
SV405CCの実質ファーストライト
天体用C-MOSカメラはデジタル一眼と使い勝手が違うので早く慣れないといけないといつもの遠征地へ。
先日庭でテストして以来だが特に今回はプレートソルブを習得したいと思っていた。
現地に着いて機材をセットし極軸合わせ、所が電子極望の具合が悪く合わすことができない。Sharpcapで合わせられるのでこれでやってみようとしたがなかなかコツもあるようで完璧にはできす、Goodのレベルでスタート。
南東の空に昇っているシリウスでアライメントしようとSynscan とSharpcapを立ち上げ開始。画面にシリウスが入ってきていないのでここでプレートソルバーの出番だ。まず最初にAll Sky Plate Solverで行おうとするがエラー表示。何度やってもエラーがでてしまう
synscanの位置表示確認、望遠鏡の焦点距離等をチェックしテストすると大丈夫だがやっぱりエラー表示が出る。ソルバーをASTAP(庭では大丈夫なこともあったので)に変えてやってみるも同じ。露出時間やゲインを変えたり、ビニングを1から2,3としたり・・・なんだかんだと2時間位やっていただろうか
どうしても導入補正ができない。問題の切り分けも出来なくなってきて諦めたネットでは皆さんスパスパと導入出来ているようだが何が悪いんだろうか。
あと冷却機能もチェックしたが−10度に設定したがー3度位で冷却パワーが100になりそれ以上下がることがなかった。この時の気温は2度位でマニュアルでは外気温より30度位は下げることが可能とあるが・・・。(その後テストしてみたけれど-15度まで下げることもできたが時々によってばらつきがあるようだ温度センサーorドライバー不具合?)

結局最後は、目視でM42を導入して撮影、その後バラ星雲を入れて撮ってみた。
C-MOSカメラのゲイン200、露出時間300秒に設定し10枚撮影
撮って出し画像、鏡筒はf4.1だがデジカメと比べると圧倒的に暗い


画像処理はPixinsightで行い、Bias、ダーク、フラットそしてライト画像を読み込ませWBPPでバッジ処理すると出てきた画像はとんでもないことになった

フラット、ダーク,BIASの画像とライト画像の解像度が違い
フラット、ダーク、BIASは4144'2822だがライト画像は4144’2816になっている、仕様は4144’2822だが、解像度の違いが関係あるのかないのか?
試しにライト画像だけでインテグレーションしてみると
緑色のバラ星雲が・・・
WBPPのモニターではすべてうまく処理されているようだが

それではとステライメージ9でスタック処理したTiffファイルをPixinsightに読み込んで再処理した画像はまともになったが何が原因だろう
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄旅

2023-01-18 | 街歩き
去年の12月始めに長男家族から沖縄へ行く計画があるけれど一緒に行く?とお誘いがあったので暖かな南国へ行ければ嬉しいと承諾。しかし旅行支援は一旦キャンセルしてから改めて取り直さないし同じ価格になるかどうかも分からないということで旅行会社経由の早割を使っていこうということになった

彼らは羽田、こちらはセントレアからということで暗いうちに家を出て空港の駐車場へ1時間前に到着
昼前に那覇空港へ着くと、冬支度ではいられない暑さで南国に来たんだなあと

旅の計画は彼らにお任せなのでこちらはレンタカーの後席シートでのんびりするだけ
宿泊先は恩納村のリゾートホテル
途中の道路沿いにもフリフリチキンやガーリックシュリンプ等の店も多く気分はもうハワイだ
ホテルのプールサイドで

オーシャンビューの部屋からは透き通った蒼い海が
翌日には定番の美ら海水族館や
夕方からはアメリカンビレッジというショッピングモールに行き、夕ご飯も

嘉手納基地にも近いのでアメリカンも多い
インバウンドも中国本土からはまだ少なく台湾の人が殆ど
本当は行ったことがないやんばるの森の方に行きたかったけれど望み叶わず若い人についていくだけだがその代わり我々では行くこともない場所に連れてってもらえるので財布を持って付いていくだけだ

当然、彼らは子供の学校もあるので2泊3日の強行スケジュール
最終日に行った海風テラスは様々なショップもある所で那覇空港のすぐ隣、
離陸と着陸両方が間近に見える所。飛行機に乗るのは嫌いだが見るのは好きなので、次々と降りてくる飛行機を眺めていたがこんな場所が近くにあればきっと通い詰めることだろう

レンタカーを返却し空港で見送った後、我々はモノレールで県庁前まで戻りホテルにチェックイン。国際通りをぶらりし「おっ”家内」が行きたいと言っていたやちむん通りへ行ったあと、牧志市場でお土産など買ってから沖縄移住しているi君に聞いていたライブ居酒屋「鳩間島」へ行ったみた
開店直後で我々だけだったのでご主人と話していると自分たちが時々行っている地元の焼き鳥屋さんのオーナーの友人ということが分り,そう言えばコロナ前はライブのポスターが貼ってあったことを思い出したりで、話が盛り上がりおまけにてんぷらをゴチになってしまった、おすすめの40度の泡盛の古酒が最高、その上地魚の刺身や海ブドウも半端なく新鮮どの料理も美味かった
ハイテンションのまま結局2回目のライブが終わる23時近くまで居座ってしまった
島唄、島酒、島料理!!良かった~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古宇利島(沖縄本島)

2023-01-17 | Others
本島側からの古宇利大橋



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追肥作業

2023-01-13 | 野菜
11月に植えた玉ねぎの追肥作業
今晩から雨が降りそうなので1㎡あたり40gオール8の化成肥料をマルチの上に
散布する。まだ苗の時と大きさは変わらない位小さいが春になれば大きくなるだろうか。赤玉、極早生、中生種を栽培中

その後はニンニク畑とエシャレットとして収穫するらっきょう畑の雑草除去作業だが暖かい一日で有り難かった



昼休み、畑から戻る時庭の池の横の塀にカワセミが止まっているのが見えたのでカメラを持って行き7,8m位の所からシャッターを押し、更に近づこうとしたが逃げられてしまった

この池にはメダカの他に川魚がいるが、この時期殆ど見ることはできず障害物の下でじっとしているのではないかと思うが・・・時々来ているのを見かける

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却C-MOS(SV405CC)をニワトリで使ってみる

2023-01-12 | 野菜
昨夜は天気も良かったが、月が昇ってくるのが21時前、それでも遠征する前に庭でテストだ。赤道儀のEQ6Proとはwifiアダプター接続するとスマフォ用のsynscanアプリやskysafariから導入やアライメントもできるが、その後PCとネットワーク接続しsynscanとPHD2、更にカメラ制御ソフトのSharpcapを立ち上げると反応しない。一旦スマフォは切断しPCだけで作業を始めると今度は大丈夫だった。昨夜の目的はプレートソルビングがうまくいくかどうか。プレートソルビングとは撮影した星の画像ををリアルタイム解析し、望遠鏡の向いている方向を把握して、目的の天体を画面の中央に導入する技術で、星の並びを見て手動で導入するスキルのない自分には必須

予めSharpcapに必要なソフトのAll Sky Plate SolverとASTAP及びデータベースのINDEXファイルをインストールしておいた。

シリウスを導入→Sharpcapライブビュー画面に入ってこない→ツールからプレートソルブ後同期クリックするがエラー表示
画面右側下にある望遠鏡操作パネルからもできる
エラーメッセージはオレンジ、この場合は星検出数が少なかったようだ。
成功すると色が薄いグリーンになって補正され同期されることになる

最初はAll Sky Plate Solverを使ってみたが何度やってもエラー発生。ゲインや露出時間も変えてみたけれどシリウスは真ん中に入ってこない。手動で導入し同期した上、ピント合わせを行いsynscanでM42を導入しソフトをASTAPに変えてプレートソルブを行ってみた。最初の内はやはりエラーメッセージが出たが2ビニングし感度を上げて次にM31を導入しプレートソルブを掛けた所、成功し真ん中に。その後何度か球状星団や星雲等テストしてみると失敗することもあるが成功するようになった。星検出数を多くしないとエラーになることが
多い気がする。ステラショットの補正は百発百中だったがASTAPはフリーソフトなので仕方ない。

その内月も昇ってきてしまい空は明るくなったがバラ星雲を入れゲイン170で3分露光で10枚ほど撮ってみた。ステライメージ9でサクッと処理
QBPフィルターを入れていたので何とか浮かび上がってきたがピントが来ていない。(ダーク&フラット補正なし)
カメラに付けたUSB3.0と冷却用電源接続コードがあり、色んな方向に架台を動かしたのでヘリコロイドが微動したようだ
都度ピント合わせをするか、望遠鏡との接続方法を考える必要がありそうだ

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却C-MOSカメラが届く

2023-01-10 | 天体写真
年末のセールで買っておいたSVBONY社の冷却C-MOSカメラが届いたのでテスト開始
sonyのIMX294のフォーサーズセンサーを使ったカメラ。ZWO社のASI294MC-proを使っている人が多いと思うがZWO社の価格が$1280に対し$847とかなり安くなっていたので購入に踏み切った。発売からそれ程時間も経過していなし製品レビューも多くは無いが多分大丈夫の筈(何の根拠もないが・・・)
なにより国内価格で6万近い差は大きい。
天文カメラはZWO社、QHY社と最近その名を聞くようになったSVBONY社といずれも中国の会社。カメラと言えば日本のお家芸だったけれど,こと天文用のC-MOSカメラとなるとこの3社となる。中国製と言えば全面的な信頼はまだ置けない(品質管理の部分)が相当前から世界をリードする製品群が多くなっているも事実だ。天体望遠鏡も最近は評判の良さそうなものが発売されてきている

年末に注文しておいたものが8日で届いたので早速荷を開きカメラのチェックを開始。本体と各種接続リング、USB3.0ケーブルそして冷却用AC電源ケーブル、各国語対応のマニュアル。レビューにはセンサーに被せるキャップが緩すぎとあったがそんなことは無く改良が施されていた。

まずは本家のHPから最新のドライバーをダウンロードしてきてPCにインストール。ところがここで困ったことにデバイスマネージャーで見てもカメラを認識しない。色々やっても何故かカメラを認識しない。昨日から何度もやりなおしていたがカメラを認識するときとしない時があり困った。
どうもUSB3.0ケーブルの端子が具合悪いようで差し込み方によっては認識できる。この画面はカメラを認識できた時でファームウエアがversion2.0.0.6と最新のものにアップグレードされていることが判る


認識した時に撮影制御ソフトのsharpcapを立ち上げてみる。
そして主力の鏡筒BORG71fl+レデュサーでピントが出るかどうか心配だったM57→36.4 変換リングに接眼ヘリコロイド(4317)を接続してみるとピントが出ない、光路長を短くしないといけないようだ。付属のリングに替えて短くするとピントが出た。カメラの制御ソフトsharpcapを立ち上げてライブビューで1km以上遠い瀬戸市のデジタルタワーを入れてみる。
焦点距離は35mm換算537mmになる

ついでに冷却のテストも行ってみる −10度に設定して暫くすると設定温度近くまで下がってきたので制御されているようだ。
今度の新月期にテストしてみよう。

この所少し天体写真のモチベーションが下がってきているが、これで又暫く遊べそうだ。








コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCのHDD→SSD換装作業2日目

2023-01-06 | Others
6,7年使ってきたLenovoのノートパソコンのSSD換装作業
昨日はHDDからSSDへのクローン作成作業の途中でフリーズしてしまい、相当焦った,ネットで見ると事例は結構あるようだ。せっかく買ったSSDが使えなくなるかもと思ったが最初からやり直したところ無事に終了。

今日は本体のHDDを取り出しての交換作業。裏返して14ケ所のビスを外すと左下に取り付けられていた。更に6ケ所を外し周囲のカバーを取ってSSDに付けて固定。作業そのものは簡単。
ここでミスに気が付いた。本当はリチウム電池を外して作業しなければいけないが電池を外すには更に蓋を取る必要があり、そのままやってしまった。
不安を覚えながらも裏ブタを又はめ込んで固定。
スイッチオン 暫くすると無事Windows11が起動。
起動時間も1/3位と早くなった。
人気のメーカーのものより安かったので購入(シリコンパワー製)したが同じSSDでも性能は違うらしい、が何より衝撃や振動に強いのが一番のメリットなのでまだ天体写真撮影用として暫くはこのPCを使うことができそうだ。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートPCのHDD→SSD換装作業1日目

2023-01-05 | Others
天体写真撮影用に使っているLenovoのノートPCは買ってからもう6,7年経って最近立ち上げに時間が掛かるようになってしまっていた。

スペックはWindows11でCPUはcore i3 メモリーも8GBと低いが撮影にはそれで十分。もう一台リースアップの中古core i5も使っていたがこの前壊れてしまった。
遠征の際は車の振動で普通よりはHDDの寿命も短いだろうし、そろそろHDDをSDに換装した方が良かろうとSSDを少し前に買っておいた。
容量500GBのSSDとUSB接続のケース、合わせて5K円強とだいぶ安くなっていた

youtubeを見ると色々その方法などのアップされているので参考にしてトライ
使ったソフトはEaseUS Todo Backup ←最新バージョンではライセンスキーを購入しないとクローン作業は不可ということなので古いバージョンをインストール。
特に難しいことは無いがこのSSDをディスクの管理で初期化


EaseUS Todo Backupを立ち上げでクローン作成を選んで実行ボタンを押せば良し。この場合はハードディスク0がPC内蔵のHDDでハードディスク1がターゲットのSSDと表示されている


注意点としては高度なオプションでSSDに最適化をチェックする必要があるとのこと


実行するとこの画面がでて複製作業がスタート。
クローン作業は時間も掛かると理解はしていたが37%進んだところでアクセスランプも点かずPCがフリーズ状態で固まってしまった。
Ctrl+Alt+Deleteでもタスクマネージャーでもどうにもならず、結局最終手段で電源ボタン長押しで強制終了
そして再び最初からやり直したところなんとか作業続行。

HDDの使用容量は150GB位だったが、1時間50分で無事クローン作成が終了したようだ


エクスプローラーで確認するとCドライブと同じものが複製されていたので
大丈夫だろう。
明日は内蔵HDDと複製したSSDに入れ替え作業だ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする