




パンクして暫く乗っていなかったルイガノのクロスバイクTR1。前の日にダイソーへいったらパンク修理セットを見つけたので試
しに買っておいた。これを使って修理をしてみた。タイヤからチューブを出して空気を入れ水の中で探すと直ぐ破れた場所が見つ
かりパッチを貼り家の周辺を一回り。
ついでにお「家内」の愛車もパンクしていたので作業を終え、自分の自転車を見た所、直った筈のタイヤがペシャンコ。
セットの中に貼付用のパッチが3枚入っていたので再び修理開始。バケツに入れた水に入れると泡がでている、やはりもう1か所あ
った
買ってから10年以上経つのでもうゴムが劣化しているのだろう。チューブを交換した方が早いのかも知れない。
せっかく直したのでこれでサイクリングとモリコロパークに向かったけれどこの日は真夏のようなうだる暑さで汗だく。
数日前に行った時はチラホラだったコスモス畑が満開になっていた。三脚おじさんが何人かいたが自分は持って行かなかったし、
コスモスはちょっとの風で揺れてしまうのでシャッタースピードを上げれば手持ち撮影でOKと思うけれど。
午前中はロメインレタス、モモノスケ(カブ)、耐病ひかり(カブ)の種まきを終え、午後モリコロパークのコスモスがもう咲いているのではと思い行っ
て見た。モリコロパーク内に来年一部オープンするジブリパーク(という名前になるのか)の工事中で重機などが忙しく動いている。
お目当てのコスモスはまだちょっと早かったがキバナコスモス園は満開だった。
里山ラボにフジバカマがありアサギマダラが飛来しているかと思ったがここも工事中の塀があり残念
ミューリーグラス
キキョウ
もう1.週間ぐらいしたらコスモスもだいぶ咲いているだろう
丁度今頃の季節になると里山にあるシラタマホシクサが金平糖のような真っ白な花を咲かせてくれる。行ってみると入り口から樹
木が伐採され何やら重機が入って道が作られ始めていた。いよいよ開発の波が押し寄せてきたのか。シラタマホシクサはもう今は
保護地域でしか見られなくなっているが、この場所は貴重な自然のままの姿で残されてきていたがこの先どうなるだろうか。
群生地の上の山肌から湧水が流れておりそのお陰で今まで保たれていたのだろう
シラタマホシクサの根元には一時姿を消したトウカイモウセンゴケも復活し沢山生えている。
梅雨時、強い雨に打たれて倒れてしまい支柱で補強しておいたが無事立ち直ってくれた綿の木。去年は2株だけ芽がでてくれたが
今年は発芽が上手くいき全部で30株位。手芸に使いたいということで多めに栽培中。
早くも花を咲かせている。午前中は白い花だが
午後になるとピンク色に変わる。
ハイビスカスに代表されるアオイ科なので似た形だ。
そういえば同じ科の酔芙蓉も白から午後になるとピンクに色が変わる花だ。酔芙蓉とはよく云ったもの。
グリーンカーテンとしてゴーヤとアサガオの種を蒔いておいたがゴーヤは芽がでず諦めたがアサガオは沢山芽をだしたので塀の所にも植えておい
た。カーテン用にはプランター2個に10株程植えておいたが今朝一輪咲いた。
薄青のグラデーションが気に入っているが他にはどんな色の花を咲かせてくれるだろうか。