goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊Gの気ままな野菜作りと写真日誌

のほほんとした田舎暮らしの毎日。家庭菜園よりは少し規模の大きな野菜栽培やデジカメphoto等々・・・。

ようやく春本番

2024-03-30 | 
夏野菜の栽培に向けて育苗中の苗の定植が控えているがこの所の大雨で畝立てやマルチ張りが進まない。又来週の予報はⅠ週間ぐらいぐずつく予報で予定が狂う

春本番となった昨日、池のようになってしまった畑の排水の為、溝掘作業に汗をかく、午後カメラを持って散歩。道すがら道路わきに咲いていたムスカリやスイセンを撮った 外来種のムスカリは庭にもあるし結構あちらこちらに自然生えしているが色が美しい



日帰り温泉施設の周囲に植えてある数十本の枝垂れ桜(福島県三春の滝桜の末裔)を見に行ってきた。
ピンク色が強いベニシダレザクラ は7-8部咲きだった。








愛知県森林公園の梅園

2024-03-02 | 
一昨日、結構な雨量で畑仕事ができないので森林公園の梅園へ行ってみようと向かった

植物園南口から入場し、梅園まで凡そ2km位だろうか、ドングリやソヨゴ等里山の木立の中を地図を見ながら歩いていくが有料施設なので人の姿も疎らなのが嬉しい
目指す梅園に着いてみると殆どの梅の花は終了間近、2月中旬ぐらいに行くべきだった

綺麗な状態で残っている花は少ない,こうなればマクロレンズで残っている花びらを探しながら撮ろうと、身体を花に合わせて動かしながらファインダーに入れ何枚かシャッターを切ってみた。







梅一輪

2023-01-25 | 



寒い日だが気合を入れて歩いてきた。耳がちぎれてしまいそう

庭の蝋梅や梅もまだ蕾は固いが、近所の早咲の紅梅が咲きはじめていた

春が待ち遠しい


近くの紅葉

2022-11-27 | 
ゴルフ場へのアプローチ道路にモミジの木が植えられており、紅葉の具合を見に行ってみると赤く染まっていたので何枚かシャッターを切ってみた。
丁度、午後の陽射しが射し込んでいっそう鮮やかに輝いている。














今日の種まきと彼岸花

2022-09-24 | 
線状降水帯も発令された土砂降りの翌日久し振りに青空だ
今日はネギ、レッドロメインレタス(2回目)、サニーレタス(3回目)&キャベツの種まきを行う
秋冬野菜の種まきはこれでそろそろ終わり近づいた。ほうれんそうをどうするか迷っている

近所で咲いている彼岸花を撮ってみたが同じような構図ばかりでセンスの無さが良く判る。







大賀ハス

2022-07-23 | 
そろそろ終わりになっていた大賀ハス。
戻り梅雨でチャンスがなかったが,ようやく雨も止んだ朝行ってみた。
NDフィルターを使って少しアンダー気味に
画像モードがビビッドになっていたので少し彩度が高くなった。










アジサイ

2022-06-11 | 
ライム色から紫に変化する頃が一番好きなアジサイ。

3年前に5株購入し塀の外側に植えたけれど3株は枯れてしまった。しかし残っていた株からは沢山花が咲いたアメリカアジアイのアナベル。


去年試しに挿し木し根がでたので地植えしたら30cm近い大輪が咲いてきた。


モリコロパークのコスモス群

2021-10-20 | 

パンクして暫く乗っていなかったルイガノのクロスバイクTR1。前の日にダイソーへいったらパンク修理セットを見つけたので試

に買っおいた。これを使って修理をしてみた。タイヤからチューブを出して空気を入れ水の中で探すと直ぐ破れた場所が見つ

かりパッチを貼り家の周辺を一回り。

ついでにお「家内」の愛車もパンクしていたので作業を終え、自分の自転車を見た所、直った筈のタイヤがペシャンコ。

セットの中に貼付用のパッチが3枚入っていたので再び修理開始。バケツに入れた水に入れると泡がでている、やはりもう1か所あ

った

買ってから10年以上経つのでもうゴムが劣化しているのだろう。チューブを交換した方が早いのかも知れない。

せっかく直したのでこれでサイクリングとモリコロパークに向かったけれどこの日は真夏のようなうだる暑さで汗だく。

 

数日前に行った時はチラホラだったコスモス畑が満開になっていた。三脚おじさんが何人かいたが自分は持って行かなかったし、

コスモスはちょっとの風で揺れてしまうのでシャッタースピードを上げれば手持ち撮影でOKと思うけれど。

 

 

 

 

 

 

 


モリコロパークへ

2021-10-01 | 

午前中はロメインレタス、モモノスケ(カブ)、耐病ひかり(カブ)の種まきを終え、午後モリコロパークのコスモスがもう咲いているのではと思い行っ

見た。モリコロパーク内に来年一部オープンするジブリパーク(という名前になるのか)の工事中で重機などが忙しく動いている。

お目当てのコスモスはまだちょっと早かったがキバナコスモス園は満開だった。

 

 

 

 

里山ラボにフジバカマがありアサギマダラが飛来しているかと思ったがここも工事中の塀があり残念

ミューリーグラス

キキョウ

もう1.週間ぐらいしたらコスモスもだいぶ咲いているだろう


シラタマホシクサの群生地へ

2021-09-25 | 

丁度今頃の季節になると里山にあるシラタマホシクサが金平糖のような真っ白な花を咲かせてくれる。行ってみると入り口から樹

が伐採され何やら重機が入って道が作られ始めていた。いよいよ開発の波が押し寄せてきたのか。シラタマホシクサはもう今は

保護地域でしか見られなくなっているが、この場所は貴重な自然のままの姿で残されてきていたがこの先どうなるだろうか。

群生地の上の山肌から湧水が流れておりそのお陰で今まで保たれていたのだろう

 

 

 

シラタマホシクサの根元には一時姿を消したトウカイモウセンゴケも復活し沢山生えている。

 

 

 

 


綿の木

2021-07-20 | 

梅雨時、強い雨に打たれて倒れてしまい支柱で補強しておいたが無事立ち直ってくれた綿の木。去年は2株だけ芽がでてくれたが

今年は発芽が上手くいき全部で30株位。手芸に使いたいということで多めに栽培中。

早くも花を咲かせている。午前中は白い花だが

午後になるとピンク色に変わる。

ハイビスカスに代表されるアオイ科なので似た形だ。

そういえば同じ科の酔芙蓉も白から午後になるとピンクに色が変わる花だ。酔芙蓉とはよく云ったもの。


アサガオ

2021-06-27 | 

グリーンカーテンとしてゴーヤとアサガオの種を蒔いておいたがゴーヤは芽がでず諦めたがアサガオは沢山芽をだしたので塀の所にも植えておい

た。カーテン用にはプランター2個に10株程植えておいたが今朝一輪咲いた。

薄青のグラデーションが気に入っているが他にはどんな色の花を咲かせてくれるだろうか。