昨日の雨は桜雨と呼んだので今日の雨は春雨としましょう。冬なら氷雨なんですがもう4月、春真っただ中ですからねえ。

葉ネギを整理しながらここに植えてから雨が多いので完全活着というか、見るからに元気そうです。

こちらは農場の玉ねぎ。更に元気ですね。

HAL_Kさんの真似をして株元をまさぐってみましたがほとんど肥大は感じられず。これで日照が戻ればバンスカ伸びるんでしょうね。

嘉定種にんにくです。初めての栽培なのでこれがどういう状態なのか判断できませんが3週間くらいのうちに花芽が出て来るんでしょう。

10時くらいから雨が一旦上がったのでその間に菜花とMチンの収穫を済ませておきました。Mチンは降ってる最中に収穫すると
泥水がしたたり落ちて他の株を汚してしまいます。降ってさえいなければ泥用タオルを用意しておいて泥水が落ちる前に拭き取って
しまえます。

12月18日播種の大根2品種を間引きしました。なんと105日経過していてまだ赤子の腕ほどもありません。品種は春主役2号と三太郎。
今はネットですが、ずっと穴開きビニトンだったので太くなる前に抽苔しそうです。

こちらは3月2日播種の大師大根と三太郎です。3月24日にビニトンをとっぱらいました。こちらは完ぺきに花芽分化の初期化が
行われている筈ですが・・・同様に間引きして1本ずつにしておきました。


葉ネギを整理しながらここに植えてから雨が多いので完全活着というか、見るからに元気そうです。

こちらは農場の玉ねぎ。更に元気ですね。

HAL_Kさんの真似をして株元をまさぐってみましたがほとんど肥大は感じられず。これで日照が戻ればバンスカ伸びるんでしょうね。

嘉定種にんにくです。初めての栽培なのでこれがどういう状態なのか判断できませんが3週間くらいのうちに花芽が出て来るんでしょう。

10時くらいから雨が一旦上がったのでその間に菜花とMチンの収穫を済ませておきました。Mチンは降ってる最中に収穫すると
泥水がしたたり落ちて他の株を汚してしまいます。降ってさえいなければ泥用タオルを用意しておいて泥水が落ちる前に拭き取って
しまえます。

12月18日播種の大根2品種を間引きしました。なんと105日経過していてまだ赤子の腕ほどもありません。品種は春主役2号と三太郎。
今はネットですが、ずっと穴開きビニトンだったので太くなる前に抽苔しそうです。

こちらは3月2日播種の大師大根と三太郎です。3月24日にビニトンをとっぱらいました。こちらは完ぺきに花芽分化の初期化が
行われている筈ですが・・・同様に間引きして1本ずつにしておきました。

ニンニクや玉ねぎが順調に生育していますね。
ニンニクの数が多いので、圧巻の画像ですね。
この時期の大根の花芽初期化の方法を教えてください。
果菜類に手間を振り向けるためには減らすしかなかったのです。
大根の初期化は発芽期に最低気温が5度以下まで下がる
環境に晒されると起こるとされ、その初期化方法は
20度以上の気温に連続6日以上晒すとされています。
なので発芽環境を5度以上に保つか、保てなかったら
密封トンネルなどで20度以上の環境を毎日作って
やればいいということですが、単純には一定に成長
するまでビニトンで栽培すればいいということになり
ますね。ただ、今の時期はビニトンの開放が遅れると
温度が上がり過ぎるので穴開きビニトンくらいが
丁度良いという感じかと思います。連続6日20度
以上と言っても夜間に一旦下がってしまうのはOK
みたいですね。隣の大根農家を見ていると1月9日
10日の氷点下5-6度の時に播種してビニトンを被せ
お彼岸に裸に剥いていました。その間一度も日中の
開放はしませんでした。それで今はかなりのサイズ
に成長しています。ちなみに、お彼岸過ぎから最高気温が
夏日級に上がりました。プロには勝てません。
ニンタマが元気ですね~
さすがプロ!!
ダイコンは一発でここまで揃ってるのは羨ましいです。
オイラんちなんて播き直したのに疎らなんですわ(泣)
ダイコンの間引き菜はまさか捨てないですよね?(笑)
大根葉っぱは好物なんで捨てませんよ。^^
六片にんにくはラストチャンスです。ジャンボもかな。
嘉定種は初なので見届けます。まあ、出来てくれれば
六片にんにくの方は売れちゃいますがジャンボは
イマイチですねえ。黒にんにくもいろいろ面倒だし
やめちゃうかもです。
こちらも、昨日今日と雨続きで全然外仕事が進みません。
折角、本業断って畑のためにスケジュール空けてるのに困ったもんです。
長期予報見ると、丁度出張の時に天気回復するらしい~
>_<
本業断って畑のためにスケジュール空けていた?
本業の予約は早く確定させるのだろうから10日間
予報くらいじゃ役に立たずですか。
うまくいかないもんですねえ。
暇こいて飲みすぎんなよ~。^^