団地の下の田んぼですが・・・大雪が一気に解けたため広大なエリアが湖に
変貌し、農道の両側が湖畔状態に・・・。まるでフロリダのキーウェストへ
つながるフロリダキーのようでした。^^

ヴィーノの右側は藁をもらった田んぼです。

湖の中に連なる電信柱が出現しました。

湖畔の対岸の小高い丘に見えるのが我が団地。それにしても昔の牛久沼は
このように一部の高い部分を除いて広がっていたんでしょうね。

太陽に向かってファインダーを覗くといろいろな解釈ができる不思議な光景
が見えてきました。写真ておもしろいですねぇ。

今度は望遠で残雪を入れながら団地を。真ん中のソーラーパネルを載せてい
る家が我が家です。

Yahooは沈丁花です。
変貌し、農道の両側が湖畔状態に・・・。まるでフロリダのキーウェストへ
つながるフロリダキーのようでした。^^

ヴィーノの右側は藁をもらった田んぼです。

湖の中に連なる電信柱が出現しました。

湖畔の対岸の小高い丘に見えるのが我が団地。それにしても昔の牛久沼は
このように一部の高い部分を除いて広がっていたんでしょうね。

太陽に向かってファインダーを覗くといろいろな解釈ができる不思議な光景
が見えてきました。写真ておもしろいですねぇ。

今度は望遠で残雪を入れながら団地を。真ん中のソーラーパネルを載せてい
る家が我が家です。

Yahooは沈丁花です。
新川は、隣りの田んぼと繋がってしまって河境がどこだかわからない状況となり、桜川は花火の桟敷席があったら流されているだろう水位となっていました。
桜川が大水になると、国道6号(茨城風だとロッコク)が見物渋滞するんです。
15日の朝は、一気に13度くらいまで気温上昇したけれど、数時間後には4度くらいまで急降下していましたね。
本当に湖のようです。
45年ぶりの大雪、沢山、カメラに収めることができました。
ただ、こちらは、湖は出現しませんでした。
雪解けで一気に水量が増えたにしてもすごいことです。
過去の豪雨は確か去年京都で発生したようなめちゃくちゃ
な雨で、県道レベルが水没し自分も車通勤時代だったので
立ち往生したのを覚えています。
今回は水量に唖然としています。
畑の田んぼ具合が尋常ではありませんし。
踏み入れると、あちこちが液状化していて危険です。
地震が来たらマジやばいですね。
一気に雪解けが進みましたね。
それにしても田んぼがあるから河川が氾濫しないというのが良く分かります。
日当たりが良い場所にお住みですね。
住宅地と農地がしっかりと分けられてる。
驚きました この写真信じられない光景!
雪が溶けて湖が出現 本当に沢山降ったのですね
雪解けが早いですねうちのほうはまだ雪がたくさん残って居ます
このまま水が引かなかったら大変な事になりますね
怖いぐらいスゴイね!!
ヴィーノが止まってるあぜ道
あんなところに立ったら一気に恐怖心が・・・・
あぁ~ うちも現代人になってたんだなー
守られるものが何もないと、不安が押し寄せてきます。
浅いと判ってても・・・・・。
水恐怖症の気があるかも(--;)
洗面器に1㎝くらい水を張って手を浸すと、指や甲にあたる
部分が宅地や畑、指の間や周囲など水の部分が牛久沼
になります。指の間に鴨の水かきのように埋め立てて
田んぼにした部分が写真の水浸しになったしまったエリア
なんです。それで昔の湖に戻ってしまったと。
はっきりと別れているのはそういう経緯があるからなんですね。
解けて集まってしまったのでこうなったんですね。
大雨と違って静かに集まったのでいつの間にか湖が
出現したようになりました。25年住んでいますが、ここが
こういう状態になったのを見たのは2度目です。前回は
20年位前の大雨でした。
恐怖心を煽りますよね。自分は普段から良くわかっている
場所だから平気で近寄れるだけです。
それにしても秀吉の高松城攻めのような光景です。^^