GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

玉ねぎ定植4日目

2022年11月19日 17時43分55秒 | 農場日誌
庭の富有柿が食べ頃になったので全収穫しました。柔らかくなる前のゴマ吹き状態が一番好きです。
50個くらい採れたので3方向の隣へもお裾分けします。




多分ムクドリだと思いますが、食べ掛け数個はそのまま残しておいてやりました。




残っていた4枚のセルトレイは七宝もみじ3号。淡路島産の品種です。350本ちゃちゃっと定植を済ませバラ
播きのノンクーラーに着手。ばらして非常に細いものをはじきました。




ノンクーラー1トレイ目は700本定植でき4本目の畝はもみじ3号350本とノンクーラーの計1050本で埋まりました。
何やら疲れがたまって来たし時間も時間だから今日はここまでにしました。後2畝2100本。




親子でもないのにこの2匹はほとんど一緒に居るようになりました。ただ、おっとりしたマロ親父とお転婆ルナですから
常にルナが仕掛けます。今も垂れ下がっているマロの尻尾に下からアタック。




「ウッセーな、このガキッ!」ヾ(。`Д´。) っとマロも反撃。ルナの運動量がスゴイから先にマロが
バテてちょっかい出され放題になりますがいい運動になっているようです。本気で血が出るようなケンカ
はしてないのでマロはあきらめ、ルナはおっさんに甘えているようです。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 玉ねぎ定植セルトレイはほぼ終了 | トップ | 玉ねぎ定植5日目は雨で中断 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HAL_K)
2022-11-20 05:47:28
おはようございます HAL_Kです。

タマネギの定植が進んでますね~
オイラも早く定植したいんだけど苗があまり育ってません。
おまけに今日は雨の予報だし、午後からは村の神社の新嘗祭だし・・・(泣)

ルナとマロは仲が良くて良いですね~
マロが疲れたらガマさんが遊び相手になるんですね(笑)
返信する
HAL_Kさん (ガマ)
2022-11-20 06:53:55
村の神社の新嘗祭というのは私には無縁ですねえ。
逆にそういうのが無いからマンションや新興の団地は
隣人すら知らないと言った乾燥した社会が出来ちゃう
んですよね。

玉ねぎは自分も昨年は指位の長さで鉛筆の芯よりちょっと
太いくらいの苗も植えましたが、全部がダメだった訳
ではなく、専門家によっては苗は越冬できるサイズなら
小さい方が良いくらいだと言う人もいます。

ルナの運動量は超絶ですね。ここまで元気な仔猫は
見たことがありません。とにかく動く時は全力疾走。
歩いたり小走りはほとんどなし。マロとは真逆です。
返信する
Unknown (のじさん)
2022-11-20 07:18:38
ガマさん、おはようございます。
今年は、共同の2本の大きな次郎柿の木に、一杯生りました。畑仲間の4軒で管理してますが、毎日のように食べましたが、一向に減りませんでした。
ここに来て、柔らかくなった来たので、鳥がやって来て食べ始めました。こうなると早いですね。
友人は、固いのが好きで、妻はやや柔らかいのが好きなようです。私は、固いのも柔らかいのも、柿なら何でも好きです。
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2022-11-20 08:46:36
おはようございます、
子猫が元気ですね !
娘にこのこと話したら、ルナってのはセーラー
ムーンに出てくるクロネコの名前なんだそうで、
娘さんはその世代かな ?
ちなみにうちの娘は来年年女です、ゴウのトラ
ってやつです !
返信する
Unknown (ユンボオヤジ)
2022-11-20 10:37:34
あ、連投になってしまった !
間違えました、娘は今年五黄のトラの年女
でした !
返信する
のじさん (ガマ)
2022-11-20 16:45:58
お酒は飲まれないんでしたっけ。自分は飲兵衛なので
柿の有難さは骨身にしみています。渋柿の渋抜きに
焼酎を使いますが、柿の成分がアルコールの分解を
促進してくれるようですね。
自分はゴリゴリの柿が好きです。トロトロのは食べにくい
からあまり好みません。熟し柿の甘さに匹敵する果物
はそうは無いですよね。
返信する
ユンボオヤジさん (ガマ)
2022-11-20 16:57:11
五黄のトラは最強の寅年だそうですね。^^

次女の世代はセーラームーンはピークを越えた辺り
ですね。黒猫には多い名前だそうで。たぶんその影響
でしょう。

苗送りました。昼頃までに届くでしょう。2,000本以上
ありますが、使えるのは半分程度と思ってください。
頑張れば1,500本は植えられると思います。成果物
を大きくしたくなかった(長もちさせるため)ので
仕掛かりを遅くしたのですが、例の発芽不良で播き直し、
今度は余ってしまいました。有効利用していただければ
幸いです。ノンクーラーとネオアースです。
返信する

コメントを投稿

農場日誌」カテゴリの最新記事