遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

尖石縄文遺跡

2008-06-29 19:36:46 | 行ってきました
約4500年前の縄文時代、この八ヶ岳山麓の地域は、当時としては、かなり人々が
集合していた地域だそうです。(日本中で人口28万人。人口密度は世界一だとい
う説もある)縄文時代は世界はかなり暖かかったのですが弥生時代に寒くなり、
この当たりの人口が徐々に減ったとのことです。

この遺跡で注目されるのは、国宝となっている土偶=縄文のビーナス。ほぼ完全
な形で出土された、腰と足が強調された土偶ですが、なんとなくシャーマンのに
おいがする。それと、霧が峰で産出される黒曜石を交易の中心とした、各地方
(東北、関東、新潟など)の特色を残している土器である。

現代では、地中に残っている花粉の分析、で当時の植物の分布を推測したり、地
中のカルシュウムを分析して、埋葬人骨を推測したり、復元作業で黒曜石から石
鏃を実際に作っている。鹿の骨などを使って、30秒ほどで鏃を黒曜石の塊から割
り出すとのこと。

縄文時代は、ここでもそうだが、三内丸山でも、武器の出土がない。戦争の後が
ない。一家族が30本ほどの栗や樫の実で生きられるので、それらの木を育てた形
跡がある。平和な時代だったようだ。武器や戦いの痕が残っているのは弥生時代
になってからだ。などとボランティアの説明員が熱心に説明してくれた。

考古館のすぐ近くに竪穴式住居が復元されていた。こんなに立派だろうかという
ほどの手入れの良さである。土器を使った料理の説明を聞いたが、これも4500年
前にこんなに凝った料理をしたのだろうかという疑問はすこし残った。

展示品は素朴で点数も多いが、古代のロマンを感じる。何よりこの話好きなボラ
ンティアの話を聞くことをお勧めする。ただし、時間の余裕を見ないと気の毒で
ある。


入り口の表示



この遺跡発掘の中心人物 宮坂英弌氏像



展示室



展示室



当時の服を着て記念撮影



復元家屋