先日漬けた梅干しの様子を伺いながら赤紫蘇を混ぜこんでみた。
あまり開封はしたくなかったが、スーパで買った袋詰めの赤紫蘇を良く水洗いして、塩で揉んで、さらに20%の焼酎を通してまた揉んで、最後に昨年の梅酢を振りかけて適当に揉んで絞って、といった具合。
赤紫蘇と言うのは面白くて。塩でもんでいるときは汚れてくすんだ様な紫色の汁が出て、これが梅酢に会うとかなり鮮明な赤色に変わる、そういえば昔理科でフェノールフタレイン反応とかいうのがあって、酸の検出に使った様なかすかな記憶がある。
身近な化学反応を体験。
さて、カビ対策の消毒には相当にかつ神経質に実施した、ここでオジャンにするわけにはいかないから。
左側が漬けてから約2週間で全体が梅酢に漬かった様子、そして右側が赤紫蘇投入後の様子。
八月中旬が楽しみ。(経過も観察していこうかなどと、)
最新の画像[もっと見る]
-
アメブロ引っ越し後に4件程を記事を書いたが、 1週間前
-
アメブロに引っ越します。 3週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
大調和展@上野 4週間前
-
引っ越しやら甘夏やら 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます