権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

映画「めぐりあう時間たち」

2017-04-05 09:26:48 | 映画

うーむと唸る様な映画だった。
これが二度目のTV鑑賞、一度目も確かNHKーBSだったかと思うが、今度もNHK-BS の放送:録溜めの虫干しで見た。
<ストーリ> 
 1923年、ロンドン郊外のリッチモンド。作家ヴァージニア・ウルフは病気療養のためこの地に移り住み、『ダロウェイ夫人』を執筆していた。午後にはティー・パーティが控えている…。1951年、ロサンジェルス。『ダロウェイ夫人』を愛読する妊娠中の主婦ローラ・ブラウンは、夫の望む理想の妻を演じることに疲れながらも、夫の誕生パーティを開くためケーキを作り始める…。2001年、ニューヨーク。『ダロウェイ夫人』の主人公と同じ名前の編集者クラリッサ・ヴォーンは、親しい友人でエイズ患者の作家リチャードが栄えある賞を受賞したことを祝うパーティの準備に取りかかっていた…。(出典:全洋画オンライン) 

バージニア・ウルフなんて読んだことが無いし、この手の映画では主義主張の関係でお金を払って見ることは先ずない。
でも観終わった後やはり”唸らずにはいられない”映画。
まずメリル・ストリーブが綺麗、ニコール・キッドマンは美人で無い役を自然に演じて完璧、ジュリアン・ムーアは影のある感じが見事。(これが具体的に何かは最後まで分からなかった)
特筆すべきは唯一頑張った男優エド・ハリス、先行きの無い中年男性を演じてこれまた見事。
この人はJ・キャメロンの「アビス」でヒーロを主演、その後も様々な映画で名脇役で活躍している大好きな役者。

お話しは同性愛者の緩い連帯を軸に、ある一日の出来事を3世代にわたってたらたら描いているだけのもの、それがカット割りと役者の演技と演出が見事にはまって誠に見事な映画に仕上がっている。
こういうのに出くわすと「映画監督」の仕事とは何かということが実感できる。
また、こういう映画をDVDレンタルで家で見ると(かなり退屈な内容なんで)最後まで見ることが出来た人は少ないのでは。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜@三ツ池公園-3分咲き | トップ | 組合の花見@隅田川 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事