goo blog サービス終了のお知らせ 

和風生活 かやくごはん 

ふるまご呉服店
三重県津市上浜町2丁目62
電話(059)228-3996

2021年 竺仙のゆかた②

2021年04月17日 | きもの

▲ 立涌唐草(コーマ地) ¥38,500

コーマをゆかた生地に使用したのは竺仙が始まりです。涼しさと共に

ファッション性を求め、コーマ生地を使用して50年が過ぎました。

それまでゆかた生地として長く使われてきたのは、栃木年真岡地方で

作られた「岡生地」でした。

しかしながら竺仙では、三代目当主が質の向上と粋な染め上がりを求め

研究と改良を重ね現在のコーマ生地に到達しました。

一般的に綿糸には毛羽があり、良さであると同時に後染めを施すと柄の

絵際がぼんやりとしてしまいます。

コーマ糸は余分な綿(わた)を取り除いているため、しなやかで肌触りが

よく、染め上がりをスッキリと表現することができます。

また、生地自体がしっかりしているため洗濯をしても型崩れしにくいのが

特徴です。(竺仙HPより)

▲ 博多織半幅帯 ¥15,800

▲ みずとり下駄 ¥15,180


2021年 竺仙のゆかた①

2021年04月16日 | きもの

▲ あじさい(かげろうゆかた) ¥48,400

等間隔に縞状の透かし織模様が涼感を感じる生地です。

余分な毛羽を取り除き強く撚りをかけた糸を用いることで、さらさらとした

感触と高級感のある光沢が特徴です。

陽炎(かげろう)のように儚く優しい雰囲気より、かげろうと名付けられた

そうです。(竺仙HPより)

▲ 水玉模様紗献上半幅帯 ¥25,800

▲ みづとり下駄 ¥12,980


裾野市からの富士山の絶景

2021年04月13日 | 旅行

▲ 5:12 始発前の岩波駅(JR御殿場線)

▲ 5:13

11日(日)は晴天で朝日に照らされた富士山のモルゲンロートを見ることが

できました。

近年数回富士山を見るために静岡を訪れていますが、このような富士山の雄姿は

本当に久しぶりです。

▲ ホテルクーネルイン(東名裾野ICから2分)

▲ 7:33 須山からの富士山

▲ 8:08

日の出から3時間近くが経過して徐々に雲が沸き立ってきました。

▲ 8:43 新富士IC付近

富士市の新富士ICから見る富士山は中腹あたりが雲に囲まれていました。


ごはん屋さくら(静岡市清水区由比今宿)

2021年04月11日 | グルメ

静岡へのお墓参りの道中で、旬の食材「桜えび」の専門店を訪れました。

静岡市清水区の「ごはん屋さくら」の所在地は、国道1号線バイパス(上り)

沿いで由比駅の真南です。

※東京方面から(下り線)は、お店を通り過ぎてターンする必要があります。

静岡県外からは関東を中心に最遠は福岡ナンバーまでも。

この時期にしか楽しめない珍味に人気上々です。

▲ JR東海道線由比駅

到着時間は15時30分頃で、難なく駐車場はできましたが7組ほど先客が

あり、30分ほど待ってから店内に案内されました。

▲ 桜えび(由比産)定食 1,980円

▲ 生桜えび

柔らかい生の桜えびの食感が楽しめます。

塩で食べるのがお店のおすすめ。醤油の場合はほんの少しとのことです。

▲ 桜えびかき揚げ

サクサクで香ばしいかき揚げ。ボリュームがあるので、吸い物を天つゆにして

ご飯に載せるとかき揚げ丼として楽しめます。

▲ 釜揚げ桜えび

 生よりは殻の食感があります。

▲ 桜えび佃煮

▲ あおさの吸い物

この吸い物も桜えび入り。

お椀半分を残して天つゆにすると単調なかき揚げの味変が可能。

▲ アジフライと黒はんぺん

それぞれが単品メニューですが1個から注文可能。

この他、シラスやマグロなど海産物のメニューが豊富です。


振袖用の草履バッグセット

2021年04月07日 | きもの

▲ 西陣織草履・バッグ(紗織)

振袖用の草履バッグセットを用意したので掲載してみました。

ここでご紹介する商品は古典柄の振袖とのコーディネイトを意識しています。

本格的な京友禅や絞り、紅型など流行に左右されない振袖が対象で、新しく

場合だけでなく、母娘二代で着用するママ振袖にも使うことができます。

金額は35,000~88,000円です。

▲ 西陣織草履・バッグ(紗織)

▲ 西陣織草履・バッグ

▲ 西陣織草履・バッグ

▲ 螺鈿入りバッグ

▲ 刺繍草履・バッグ(白梅)