goo blog サービス終了のお知らせ 

風月庵だより

猫関連の記事、老老介護の記事、仏教の学び等の記事

バイクとの接触

2010-12-18 21:28:49 | Weblog
12月18日(土)晴【バイクと接触】

先週の日曜日に、川越のほうに法事で出かけました。その帰りのこと、新大宮バイパスで信号待ちをしていました。

信号が青になりました。左前隣に止まっていたバイクのエンジン音もしました。ちょっと見ると、バイクの青年が驚いたような顔で後ろを振り向きました。どうしたのだろうか、と私は思いながら、走っていました。次の信号待ちで停車していますと、そのバイクの青年が何か叫んでいます。窓を開けますと、「押しませんでしたか」と言っています。横に寄るように言われましたので、車を脇に寄せて止めました。

そのバイクは、マフラーが右に張り出してついているような形をしています。「押されたような気がしたのですが」と再び青年は言いました。私は「なぜ驚いた顔をなさったのかと思いました」と、言うくらいで、全く接触した感じがありませんでした。

青年は自分のバイクのマフラーをよく見ています。YAMAHAとバイクの後ろに書かれていて、とても大事に乗っているような感じがしました。少し、マフラーにこすったような跡がありました。「ここだろうか」と首をひねっています。また私の車のバンパーを眺めて、「ここだろうか」と少し傷があるところを見ています。一箇所バンパーの前の方にギザギザになっているところがありました。

ただ私には、音も聞こえませんでしたし、接触した感じがありませんので、修理工場に持って行ってみます、という青年に従うことにしました。「僕は、ごねて余分に修理代を取ろうなんてしませんから」と、青年は言いました。お互いに携帯番号を取り交わして別れました。

どうも私自身、接触した感じがなかったのですが、おそらくバイクのエンジン音が大きくて音には気がつかなかったし、マフラーをちょっとこすったという程度だったので、私には感じなかったのだと思います。バイクの方が停車していて、私の車の方が発進が早かったので、私の方が全面的に悪いようです。

また後になって、自分の車をよく見ましたら、バンパーの前のところではなく、横に傷がついていましたし、塗料も剥げていましたので、ここに接触したのだと納得しました。

こういう事は、保険会社にお任せした方がよい、とアドバイスしてくれる人がいましたので、保険会社に電話をしましたら、交渉はお任せ下さい、ということになりました。私の保険料が上がってしまうでしょうがそれよりも、バイクの青年は保険の方が、気兼ねなく修理できますので、やはりそのほうがよかったと思います。その青年は、バイクを大事に乗っているという感じがしましたので、きちんと直してもらいたいと思いました。

しかし、この程度のことでよかったですが、バイクは横にマフラーなどが張り出していますから、横に停まられたら要注意ですね。

これから年末にかけて、なにかとお互いに忙しい気持ちになりますから、車の運転には、よくよく注意を皆さんもなさって下さい。皆さんは、私のようなドジではないでしょうが。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
正確な状況を (うさじい)
2010-12-19 08:58:51
事故の状況がよくわかりませんが。そのバイクが先に止まっていたところへ、風月庵さんが並んで泊まったのでしょうか?

それともバイクが後から止まったのでしょうか?

いずれにしても、風月庵さんが左、もしくは右にハンドル切りながら発進したとしてもその状況は不可思議としか言いようがありません。

バイクが、もとより狭い場所に割り込んできて、発進するためにギアを入れるためにバイクを傾け
それでこすったと思うのが整合性があります。

私もバイクを運転するので、よく危険な幅寄せをする不埒な人間の迷惑を受けることがありますが
この状況はバイクのほうに過失がありそうです。
返信する
うさじいさんへ (風月)
2010-12-20 12:14:04
どうも私には、どうしてそうなったのか理解できないところがあります。バイクの停まっていたところに私が停まったとすると、前の状況はよく分かりますので、距離をとって停車するでしょう。
おそらくバイクの方が、私の車より後に入ってきてすれすれに停めたのではないでしょうか。

そうして発進するとき、少し右に傾いたのではないでしょうか。そのとき私も発進して、それで接触をしたのではないかと思います。

過失はどちらにあるか、判定やいかに、というところですが、私の保険が使えるなら、争うよりも、保険屋さんにお任せしておこうと思います。

ご心配をおかけします。ただ私のほうは車両保険に入っていませんので、剥げたところを修理しようかどうか考えています。なにかしておかないと腐食するでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。