mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

エリートとは鬼になることか

2015-10-16 20:34:37 | 日記

 「エリートはどこへ行った」と先日(10/12)に書いた。そのすぐ後、図書館の「新刊書コーナー」に9月末に刊行されたばかりの『財務省と政治――「最強官庁」の虚像と実像』(中公新書、2015年)があるのが目に止まった。著者は清水真人、日経の政治部、経済部の新聞記者。「最強官庁」という渾名がエリートの実態に触れていると思って読んだ。

 

 《第1章 「無謬神話」の終わり》から書き始めている。つまりエリート性の消失がどのように進んだかと読めば読めなくもない。その発端が、日本新党の細川政権、小沢一郎の自民分割、自社さ政権への推移の過程で、大蔵官僚がどのように翻弄され、政治家の確執と主導権争いが主導官僚への怨念に転嫁されて行ったかも、みてとれる。概要を目次で追うとこうなっている。

 

 第2章 金融危機と大蔵省の「解体」
 第3章 新生・財務省と小泉政治
 第4章 政権交代とねじれの激流
 第5章 アベノミクスとの格闘

 私の思い描く「エリートはどこへ行った」が、いかに概念的に「エリ

ート」をとらえているかが浮き彫りになる。もちろん遠望して、概念的にみてとることも重要でないわけではないが、実態を踏まえてたうえで遠望することをしてみないと、政治家の綱引きの泥をかぶせられて崩れていく「エリート性」を単純に打擲しているに過ぎなくなる。そうなのだ。私などは、けっきょくのところ、卑小な自分の枠の中から世の中を眺めて「エリートはどこへ行った」と慨嘆しているだけなのだ。そう思わせられた本であった。

 

 日本の命運を左右するという「神のような立場」からみれば、官僚だけでなく、竹中平蔵のような政権中枢の企画立案推進を担う学者たちも含めた、いわば日本の知的力量をいかに動員して行くかという課題としてみなければ、動的に「エリート」を俎上にあげることができないと思った。それほどに「官僚」たちは政治の決定力がどのような力関係で動いているかを「読み」ながら、「企画・立案・推進」の「着地点」を見据えて、手順を組み、工程を見通して提起して行っている。そこには、脈々と「根回し」する日本的な決定過程の伝統が脈打っていることもうかがえる。これも身体がそう反応してしまうことで、意識してそうできることではない。

 

 因みに、「エリート」について触れるきっかけを作ってくれたエマニュエル・トッドは、フランスとドイツの「文化」の違いを述べるときに、フランスがカトリック、ドイツがプロテスタントであることを失念している。フランスのエリートが庶民の反発や不満が起こることを当然として、それを組み込んで政策立案を行うという寛容さを持っているのに対して、ドイツは個々人が社会規範を完璧に遂行するべきこととして、市民にもそれを要求するという「文化の傾き」は、じつは、カトリックが蓄積してきた慣習的身体性であったのだが、それをトッドは、ネイションシップの違いのように論じているからである。岡目八目というが、外から見ている方が、案外的を射ているのではないか。

 

 私たちは単純に、自分の今いる立場から、モノゴトを眺め、その本筋というか本質をつかん(だつもり)で、あれこれと価値判断をしている。だが、モノゴトの「現場」にいる人たちは、その「現場」を左右している力関係を、そのときその場の「状況」を読み取って瞬時に判断し、自らの「現在位置」と「目標」との距離と「プロセス」の機微を読み取って対処しているのであろう。それが「エリート性」を持っているかどうかは、のちのちの行き着く先を見て「神のような立場」から裁定を下すのかもしれない。「エリート性」とは(自らの何かを犠牲にして)他の人々のために尽くす「知的・道徳的主導性(ヘゲモニー)」だと、むかしイタリアの言語学者が言っていたように思う。

 

 だが、「現場の状況」の渦中にいる人は、いつ知らず「わがままに」振る舞うものであるから、その「状況」から一歩逸脱してモノゴトを見て取る視点を手に入れなければならない。単なる「人のために尽くす」という道徳的な観念では果たせることではない。一歩、人間であることから抜け出して、ある時は鬼になり、あるときは慈母観音になるという離れ業を見につけなければ、叶うことだとは思えない。慈母観音になるというのは、聞こえもいいが、鬼になるというのは、なかなかできることではない。それと同様に、「論理的」にモノゴトをとらえることも、存外難しいことだと思う。


絶景の編笠山ー権現岳

2015-10-15 09:32:29 | 日記

 八ヶ岳の南端に、ちょこっとくっついているような風情の山がある。編笠山2524m。茅野の方からみると、後ろの阿弥陀岳とか赤岳、その手前の権現岳に重なって、目立たない。だが、東の方からみると、ちょうど八ヶ岳の北端にある蓼科山に似て単独峰のように際立つ姿がなかなか美しいのだが、そのように見えるところが極めて限られている。今回は下山のときに、その姿を観るつもりでいる。

 

 一昨日(10/13)、浦和を発って車を走らせ、登山口の観音平に着く。3時間の行程のはずであったが、トンネルの天井が崩落した笹子トンネルの改修工事が行われていて、4時間かかった。駐車場にはすでに何十台もの車が止まっており、すでにこれだけの人が入山していると思わせる。と、今しがた車を止めた人が、「ここは観音平ですかね、編笠山に登るのは」と聞いてくる。「私もそうだと思ってますよ」と応えて、10時40分に歩き始める。天気はいい。空気もからり。半袖では寒かろうと長袖のシャツを着てきたのが、ちょうど良かった。

 

 「遊歩道」と記した道を歩いて「展望台」へ向かう。背の低い笹が生えそろって、「ひょっとしたらここも鹿がいるのかしら」とカミサンは言う。ミズナラが多い。大きなシラカバやカラマツがあるところをみると、森の陰樹への交代がはじまっているようだ。ミズナラは黄色くなっているが、カラマツはまだ。紅葉と呼ぶには、もう一息というところか。ハウチワカエデが真っ赤になって緑の樹木の間に彩を添える。標高は1600mを越えている。「展望台」で稜線に着く。南が開けていて、甲斐駒ケ岳が見える。それを背に北へ向かう。「雲海展望台」でお昼にしていると、駐車場で出会ったご夫婦が上ってきて、青年小屋に泊まると言って先行する。20歳代の若い女性が降りてくる。聞くと蓼科山から登って3泊して今下山しているところという。「お天気が良かったでしょう?」というと、「いやいや、前半は雨で大変でした。これから下って、お風呂に入ります」とにこやかに笑う。

 

 標高2100m辺りの「手押川」のポイントで巻き道を分ける。「苔生したところで手で押すと水がしたたり落ちたのでこの名がついた」と文字が読みにくくなった看板が掲げられている。編笠山への急登がここから続く。標高差400m余。岩を乗っ越し、木の枝をつかんで身体を持ち上げる。東を見ると、富士山が木々の間にしっかりした姿を見せる。雪をかぶっていて、いかにもそれらしい。上から降りてくる人が多くなる。日帰りという。単独行の人も何人かいるが、2人連れが多い。5人連れのグループもある。

 

 木々が少なくなりハイマツが多くなるところでは風が強くなる。おおむねコースタイムで山頂に着く。2523m。風が強い。誰もいない。西の方に、北アルプスの槍ヶ岳、穂高岳は雪をかぶっている。その南に乗鞍岳が高い背を持ち上げ、さらにその左に御嶽山が姿を見せる。南には甲斐駒と鋸岳の間に仙丈ケ岳が背を伸ばし、甲斐駒の左側に北岳が白い山頂部と北岳バットレスをみせている。その手前眼下には霧ヶ峰、その左に諏訪湖が水を湛えて重しになっているように見える。むろん東の方に富士山が頭を白くして屹立する。独り若い人が登ってくる。カメラのシャッターを押して上げ、青年小屋の方へ先に下る。

 

 青年小屋までは標高差170mほどの下りなのだが、小屋の青い屋根がみえるあたりから下は大きな岩の重なりの上をひょいひょいと伝って歩く。バランスが悪くなっているカミサンも私も腰をかがめて、ひとつひとつ慎重に置き場を定めて足を降ろす。立ち止まって見上げると、正面の権現岳とそれへ連なる峰が雲に隠れ始めている。そういえば登ってくるときにあった青年は「雪ががさりと落ちてきた」と言っていた。2時前に到着。山頂で会った青年はテント泊の手続きをしていた。そう、若いころはそうであった、と思う。彼は八ヶ岳を北へ縦走する予定なのかもしれない。富士見平から西岳を経てここへきている人もいる。

 

 青年小屋は外見はバラックのように見えるが、中はなかなかしっかりした建て付けの二階建て。入口に「遠い飲み屋」と書いた赤提灯がぶら下げてある。だが寒くて、ビールも冷酒も飲む気にもならない。談話室にはコタツ、ストーブを設えて寒くないようにしている。雲もなく8畳の部屋に4人、今日はお客が少ないのかもしれない。富士山の見える部屋。布団を敷いて場所を確保する。同室になった30代夫婦もうちのカミサンも談話室へ行ってしまう。私は布団に入って持参の本を読む。寒い。毛布と掛け布団をさらに使う。5時半の夕食。いま値が高いレタスのサラダに温かいアジフライがついている。御飯がおいしい。葡萄をデザートにどうぞと皿に盛ってくれた。甲州なのだ、ここは。

 

 夜7時にはもう寝に入り午前4時前にトイレに行った。テントには明かりが灯り、(たぶん)朝食の準備にかかっているのであろう。もう一度寝たら5時半になっていたのに、周りは静かに寝入っている。山小屋でこんなことは初めてだ。朝食をとり、出発したのは6時15分。権現岳への標高差400mの登り。崖が多い。鎖もついている岩場もところどころにある。危なっかしくはない。稜線に出ると、北側に大きな山体が目の前に現れる。八ヶ岳の赤岳と阿弥陀岳だ。権現岳と阿弥陀岳は標高差で90mしかない。赤岳とも170mほどの差なのだが、権現岳はすっかり主峰にお株をとられて影を潜める。遠方には蓼科山の独特な形が鎮座している。

 

 父親に付き添われてヘルメットをかぶった子どもが登ってくる。岩を怖がることなくさかさかと上がる。聞くと小学6年生。孫と同じ年。いいねえ、学校にいるよりも山を歩く方が勉強になるよとカミサンと話す。8時前。1時間半で権現岳の山頂に着く。2715m。切り立った岩の上に、祠と剣が置かれている。父子は青年小屋へ戻っていった。360度見渡せる。よくみると、御嶽山の南に木曾駒ヶ岳と空木岳が見える。そのずうっと南に恵那山の独特の長い山体がはなれて立っている。北岳の左に日本3位の高峰・間の岳、さらに農鳥岳が続く。雲もない。いいねえ、この青空。北東方面には奥秩父の瑞牆山や金峰山、すぐ下にはニセ八つと呼ばれる茅が岳らしいのがみえる。

 

 権現岳からの下りにまた一カ所鎖がかかっていたが、地図に書き込むほどの鎖場ではない。三ツ頭2580mまでのシャクナゲの稜線は、麓の緑を満喫できる。三ツ頭の山頂は展望もよく、赤岳や阿弥陀岳、権現岳がそろい踏みしているように肩を並べて、なかなかの壮観である。赤岳もあまりに近くて、2900m近い高峰と思われない。9時に三ツ頭を出る。看板には10分と書いてあったが、2分で下山との分岐、ここからまた、しばらくは急峻な道を降る。それを過ぎるとなだらかな落ち葉を踏む下りが続き、50分で木戸口公園の標識点につく。西側にみえる編笠山の姿が見事なかたちの単独峰にみえる。東の展望の開けた地点がありヘリポートと記してある。登ってくる人がいる。「天気が良かったので三ツ頭に登ってくる。私しゃ、鎖と岩場が嫌いでね、こちらのルートがいいのよ」と話す夫婦。私たちの子ども世代かというほど若い。シカが哀しげに鳴く声が聞こえ、気がつくと、笹原の緑とカラマツと広葉樹の黄色や赤に彩られた深い森に入っている。ササが少し途絶えたところには苔生した岩が点在し、上から差し込む陽の光が紅葉をクローズアップする。11時。腰掛けてお昼に用意したパンを食べる。また下から登ってくる高齢の男性2人。73歳という。私と同じだ。同伴するもう一人が20年生まれというが、こちらの方がへばっている。

 

 1時間30分で八ヶ岳神社の分岐につき、観音平への道をたどる。「銀座道だわ」とカミサンはまだ元気が良い。尾根をぐるりと回りたどって、登りはじめた向こうの稜線に沢へいったん降りて登り返す。観音平に着いたのは12時5分。今日、歩き始めて5時間50分。「お昼の休憩を入れてコースタイムで歩けるよ」と終始先頭を歩いたカミサンを褒める。この力を維持したいものだと思いながら、車に乗り、順調に帰宅したのであった。


エリートはどこへ行った

2015-10-13 05:12:48 | 日記

 先月の私の月例勉強会はエマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる――日本人への警告』の読み合せ。この本について私は、このブログの8/10にとりあげてアップしている。そのときは、トッドの文化への着目に関心を抱いて批評している。ドイツは、論理的に形成された社会規範の実施に際しては誰もが従うべきだとする「完璧主義」を遂行する。それに対してフランスでは、必ず逸脱するものが居り、それはそれでワケがあることとみて、(社会規範の形成に関して)補完修正的な対応を打ち出すというものであった。

 

 日本は、家族制度の仕組みがいくぶんドイツと似ていることをふくめて、トッドは「日本への警告」を行っていると編集者が見たのが、サブタイトルになったのであろう。あるいは、フランスは「普遍理念」的にモノゴトをみるのに対して、ドイツは個別具体的にモノゴトに対処し、それゆえ、フランスが全体を見るがゆえに個別のことがらに対して「怯む」のに対して、ドイツは眼前の局面が規定する論理に従って状況を切り抜けること鹿考えないがゆえに、全体における齟齬に向かうに「怯み」がなく、関心を傾けない、と。これらの点に関しても、日本における社会規範(を受け止めるセンス)がドイツに似ていると、思う。

 

 ちょっと横道にそれるが、日本の社会における「潔癖性」は困ったものだと思っている。たとえば近頃TVに流されるCMを見ていると、雑菌を一掃する台所洗剤のそれが流れている。みているだけで気持ちが悪くなるアニメの雑菌は、いろいろな害悪が見えないかたちで広まっていると、繰り返し視聴者に刷り込みをしている。雑菌のない世界で暮らそうというのであろうが、私などは、そのような「潔癖症」がきらいだ。子どものころから雑菌とともに育ってきたと思っている。理屈としていえば、雑菌と共に過ごすことによって日々鍛えられているじゃないかとも言えるし、最近ノーベル賞の医学生理学賞をもらった方の研究テーマも、土に潜む細菌の研究ではなかったか。つまり「雑菌」とひと口に言うが、私たちは「無菌」で過ごすことはできないし、そうすることがいいとも思えない。たぶん、ドイツ人は「潔癖症」を支持するだろうし、ひとたびそれを支持すると、周りの誰もがそうすることを陶然として社会政策を汲み上げることが「まっとう」だと考えるのではなかろうか。あるいは、もう一段論理的に嵩上げして、人々の多様性を保障することが必要として、多様性を認めるかたちを組み込んで、「社会規範」の一貫性を貫こうとするかもしれない。

 

 さて本論に戻そう。トッドが指摘するフランスの「寛容さ」は、じつは、社会大衆の「異議申し立て」や「反対運動」は、エリートが拾いあげなければならないと考えている。フランスは、たしかにそう言えるほどに、「階級制」が貫徹している。政治家や政策立案者やそれを推進する中央スタッフは、エリートの優秀なひとたちである。だからトッドは、「エリートの衰退」を嘆き「エリートの奮起」を促す。ドイツは、エリートと大衆という階級制ではなく、伝統的家族制度が育んできた社会の規範形成をしてきたから、「エリートvs.大衆」という構図にならない(とトッドは言いたいようだ)。逆にだからドイツでは、「普遍的」に考えることができず、個別性において(つまり状況論的に)事態をとらえ、政策立案と遂行の実態を生み出すのである。

 

 では日本で、トッドの提起する「問題」をどうとらえることができるだろうか。日本で長らくエリートとしての地位を保ってきたのは、「中央官僚制度」であった。その彼らが「エリート」の地位から滑り落ちてしまったのは、いつごろ、なぜであったか。今や、日本最大のシンクタンクと言われた「中央官僚制度」がエリート意識を失って、自らの保身に汲々としていると言われて久しい。かつて官僚であった人たちが大学などの研究機関に身を置いて、そのように語るのを聞くと、その事実を受け容れることから話を考えなければならないと、思ったりする。

 

 それが決定的に変わったのは、やはり戦後の高度経済成長が生み出した「中流」の登場であった。1960年代後半から1980年代にかけて進行した日本の社会の変化は、エリートと大衆との差異を縮め、大衆がエリートに対して怨嗟の声を投げかけるようになってきた。それとともにエリートは、自らの存立の根拠(無知なる大衆ゆえのノーブレス・オブリージュ)を失い、身の回りの省益や経済的利得に利権に固執するようになったとは言えまいか。

 

 それとともに、日本では(ドイツと違って)家族制度そのものが決定的に変質し、崩れて行っている。庶民/大衆は、共同体的結びつきを忘失し、拠り所としてきた家族の紐帯を失い、個々人に解体され、資本家社会的関係の中に佇立している。エリートも庶民/大衆もなく、皆同じ市民として向き合ってみれば、エリートがなくなったとトッドのように嘆くものすらいなくなってしまったのである。そうやって我が精神の裡側をたどってみると、トッドの指摘を改めて「お前さんがエリートたらんとしなかったのは、なぜか」と問いを立てて、自らに問わなくてはならないのかもしれない。


「M 最後の企画」のキューバ

2015-10-12 09:00:15 | 日記

 一昨日は、「キューバ★ラテンフェスティバル」に付き合った。私の45年来の友人Mさんが采配する企画。Mさんは10年前にルーティン仕事を退職した後、決意してスペイン語を学び、キューバに何度も足を運び、現地の支援に力を入れてきた。やがてそれは「クバポン:日本キューバ連帯委員会」というグルーピングになり、学習用具を送ったり、日系人会「友好連帯の家」の建設や農業支援に至っている。このフェスティバルも、キューバ日本大使館、埼玉県、川越市のほか、埼玉県教育委員会、川越市他3市の教育委員会が後援するかたちになっている。Mさんの堅実さと10年間の実績と力の入れ方がうかがわれる開催であった。

 

 演奏は大高實とカリビアン・ブリーズ・オーケストラ。大高實は昔(1960年代)の「東京キューバンボーイズ」のメンバー。15人のメンバーが演奏し歌って2時間を過ごした。300人余のホールに(あとで聞くと)250人の聴衆と40人のスタッフというから、まずまずの盛況なのだが、はて、これで採算は取れるのかしらと、Mさんの懐の方を、私は心配した。

 

 ラテン音楽がこんなに賑やかとは思わなかった。子守歌も交えていたのに、アカペラで歌った「中国地方の子守歌」以外は、キューバの子守歌もSummer-timeのラテン変奏も、トランペット、トロンボーンの(マイクを通した)割れる音がぎんぎんに耳に響き、イヤじつは私は、閉口した。マンボなども3人の歌姫がおおきく踊りながら歌って、それはそれでなかなか見所のある風情でしたが、手を打って会場が同調するのに、私の体が反応せず、ああこういうトーンの共感性がすっかり私の身体性から削ぎ落ちてしまっているんだと、我が身の変容に気づかされていました。すっかり年を取り、適応できる好みが変わってしまっている。

 

 キューバとアメリカとの国交回復がこのトーンに影響を与えているのであろうか。会場の人たちの表情は明るい。「さあ、これから」という明日への希望にあふれている。Mさんが10年前に決意して行った選択が実を結ぶのかどうかも、間違いなく大きな影響を受けることになろう。

 

 このフェスティバルのお誘いを受けたときMさんは「M 最後の企画」と手書きで書き添えていた。Mさんは昨年秋、胆のうの癌が見つかり、すでにかなり進行していた。手術をしないと決め、放射線治療で抑えてきている。タバコを片手に酒を酌み交わして陽気におしゃべりをしていたMさんが、酒もタバコもやめ、「うまくないんだよな」といいはじめて1年。筋肉質であった風貌も、めっきり痩せて、あのパキスタン・ラホール博物館所蔵の「釈迦苦行像」のようにさえみえる。一月前にはそうでなかったのに、一昨日は杖をついていた。しかし、背筋はきりっと伸び、声には張りがある。まだまだへこたれないぞと内側から気概が噴き出して彼の身体を支えているような気配がみなぎる。一種荘厳な雰囲気さえ漂うようだ。

 

 まだ片付けもあるであろう彼に別れの挨拶をして会場を後にした。駅まで一緒したやはり長年の友人であるNさんが「このフェスティバルが彼の支えでしたからね。この後何をするか、考えてもらいましょうか」と、ぼそりとつぶやいたのが耳に残る。「明日のキューバ」がMさんに希望を与えてくれることを祈りたいと思った。


「土に生きる」便り

2015-10-10 11:06:35 | 日記

 一昨日、越後駒ケ岳の登山口で登る準備をしているとき、カミサンからメールが入っているのに気づいた。前夜泊まっていたところは「圏外」の「秘湯の宿」であった。いつも登りはじめるとき(もし通信可能ならば)「これから登る」と登山届を出すからだ。

 

 「甲州のTさんから葡萄が届いた。」

 

 そうか、T君は元気にやっているのか、と思った。帰宅して、送られてきた箱を見ていつも驚かされる。「甲州葡萄」と印刷された化粧箱のような立派なもの。商品として売られていたものを手に入れて送ってくれたのかと、(いつも前年のことを忘れていて)一瞬思うほどだ。添えられていた挨拶状には「平成27年の甲州葡萄をお届けします。」と題して、以下のような文面が、たわわに実る葡萄棚の写真とともにあった。

 

 《畑の前は五街道の一つ、甲州街道です。勝沼は宿場町で往時は賑やかな町だったようです。その後、過疎化が進み、通行も少なくなりましたが、最近は、旧街道を歩く人たちの姿が目立つようになりました。時代とともに役割が変わっているのを感じます。甲州葡萄はこの街道を通って江戸に運ばれていました。/そんな昔ながらの葡萄を慈しみながら夫婦で作り続けています。今年は豪雨や日照不足など厳しい環境でしたが、何とか美味しく実ってくれました。/いつまで続けられるかと思いつつも、今年も、お送りできるのをうれしく思っています。》

 

 T君は大学時代の同級生。「冒頓単于」ということばがそっくり当てはまるような風貌と人柄と話しぶりが思い浮かぶ。だから銀行関係に勤め、定年退職後に山梨にかえって「田舎暮らし」をしていると知っても、彼らしいと思っていた。と言っても彼の家は甲府にあり、勝沼は彼の生まれ育った実家のあるところ。すでにご両親は亡くなっているが、実家の手がけていた葡萄づくりを引き継いで丹精を込めているというのだ。育てているのは「原種」に近い葡萄だという。ふっくらとした甘みが口の中に広がり、そのやわらかさに心もちもほぐれてくるように思える。

 

 その、心もちのほぐれ具合が、先日観た「夏をゆく人々」を思い出させる。花を求めてミツバチを連れ歩く養蜂業を営む一家を描いたイタリア映画。だがあの映画が主題にしている時代との齟齬をこの葡萄には感じない。T君が余生の「おまけ」として葡萄づくりをしているからなのか。むしろ、鷲田清一が「折々のことば」で示したヘンリー・デイヴィッド・ソローのことば「You get your living by loving.」そのままだからなのか。あるいは、これを前後の脈絡から推して、「(生計を立てるということは、)利益に無関係に、骨身を惜しまないことなのです」と訳した山口晃のように、「豪雨や日照り不足などの厳しい環境」と闘っているという「土に生きる心意気」を感じるからなのか。私は、最後の「心意気」に、リアリティを感じていると思いたい。

 

 同じ日に、カミサンの、田舎に暮らす姉から農作物が送られてきた。段ボールの箱に、ジャガイモ、サトイモ、里芋の茎、玉葱や蜜柑などいろいろなものがぎっしり詰め込まれている。カミサン姉妹の長年のかかわりが窺がわれ、いつもありがたく頂戴しているのだが、これもまた「利益に無関係に、骨身を惜しまない」現れのように感じている。「暮らし」を「by loving」している振舞いに「リアル」を感じるというのは、流通と交換という商業主義に「こころ」のどこかが反発しているからなのだろうか。それとも、「土に生きる」姿の象徴に、体が受け継いできた私のアイデンティティが感応しているのだろうか。

 

 「帰りなん、いざ」と言える年をとっくに超えてしまっているのだが……。