mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

まだまだ先が遠い

2015-10-23 09:56:15 | 日記

 図書館で、埴谷雄高×松本健一『埴谷雄高は最後にこう語った』(毎日新聞社、1997年)を書架に見つけて手に取った。埴谷雄高は1997年の2月の没しているから、このインタヴューが『週刊エコノミスト』に連載されたのは没後であった。まさに「最後にこう語った」もの。

 

 埴谷雄高は鮮烈な印象を若いころの私の脳裏に刻んでいる。超俗的な文学者という「定評」の人であったが、1960年代のはじめ頃に『幻視の中の政治』を読んで、当時盛んであった安保後の政治党派の争いを「根底的に見る目」を私は教えられた。と同時に、私自身の立つ位置がほんとうに危うい世界認識の中にあることにも気づかされ、党派の争いから距離を置く立ち位置を(結果的に)選択することになった。新聞編集者という当時の「役割」が、(公正で中立的であろうとする「役割意識」もあいまって)いっそう党派的な肩入れを踏みとどまらせたと、今になって振り返る。

 

 とは言え、「主体的である」ことが何よりも肝心な要であることも当時の論題であったから、「公正で中立」という「欺瞞」をいつも内心の課題として抱えていた。その一つの「回答」が60年代前半に紹介されはじめたアントニオ・グラムシの「ヘゲモニー論」であった。言語学者であったグラムシはイタリア共産党の指導者として頭角を現し、しかしソ連の社会主義の、政治権力をとって後に社会主義建設を進めるという「権力奪取/上からの革命」に失望を感じ、「(人々の間/社会に)知的道徳的ヘゲモニーを打ちたてる」ことを根底的な主題として取り出していたからだ。いわば、文化の大革命は恒に進行している事態、政治的な「革命」という大転換以前に、日常的な「文化の革命」を私たちは(生活の中で)戦っているのだという「実践の提起」であった。

 

 それは当時の学生新聞の編集者仲間の間では「不可能性の上の可能性の追求」と言われたりしていたが、同時に「趣味の哲学、絶望の運動論」と自嘲してもいた。就職して次の年(1967年)に発行した職場の「研究収録」誌に寄せた草稿に私は「思想のゲリラ戦」というタイトルをつけ、当時の上司から「中身は悪くないがタイトルが(過激で)よくないね」と揶揄された。ベトナム戦争のさなか、「ゲリラ戦」というだけで(政治的に)ヴィヴィッドな反応があったからである。その後の私の職場における動きも含めて(長年私と行を共にしたマルクス主義左翼の経験者から)「アナルコ・サンディカリズム」と「批判」されたのだが、一度も私は、それを非難と受け取ったことはなく、むしろ言い得て妙の「賞賛」のように受け止めていた。今考えると、それは安易に普遍性に与しないで、あくまでも現場の具体性にこだわるという私の「傾き」を指摘していたと思うからである。

 

 松本健一のインタヴューに応じて埴谷は、恬淡と自在に語っているように見える。当時87歳(私の母親より1か月余早い生まれ)、たどってきた形跡に自らを位置づけて「総括」している。「文学者としての役割は、妄想によって先を予言すること」という述懐は、彼の作品を象徴する「難解さ」を解きほぐす。若いころの「革命運動」と「転向」の狭間に見出した自らの「革命的役割」は、まさに、グラムシのそれと同質のものであったと「分かる」。いろいろな党派や左右のイデオロギーを問わず寛容に(「無節操」と非難されながら)受け容れることをしてきた埴谷らしく、「アナキズム」を容易に是認する。それも、私には好ましい。三島由紀夫や吉本隆明との異同も(松本健一らしい問いかけに誘われて)薄皮をはがすように明らかになっていく気配が見てとれる。他人の張るレッテルはどうだっていいのだ。いい年の取り方をしたのだなあと、四半世紀余を措いてのインタヴューに、さらに18年を措いて目を通して、感じ入った。

 

 文学者は「妄想」に拠って「世界」の根底にたどり着こうとしてみせる。だが私たちの生活は「現実」に拠って「世界」を泳ぎ渡っている。多分私は、この「妄想」と「現実」の狭間に置かれて、未だに右往左往しているのだと言えようか。だが、待てよ。もう右往左往するほどの「現実」への実在力は持っていないから、すでに「妄想」以外に拠り所はないのかもしれない。せいぜい、生きてきた跡をふりかえってその航跡をあぶり出し、「人が生きた」形跡としてひとつの「かたち」をとどめるという「妄想」を、(外から眺めながら)書き記すだけなのかも知れない。

 

 「21世紀には人間(の概念)が変わっているかもしれない」と埴谷は語る。その21世紀に入ってすでに15年。思えば、ヘイトスピーチやアベノミクスで語られている「人間」は、私などが長年かけて内心に湛えてきた人間概念とずいぶんかけ離れている。そうしなければ生きられないという「現実」の流れに押されて正当と感じられる「人間」像は、時代そのものがつくりだしたもの。それを「異形」とみなすのは、己の固定概念にこだわる古い受け止め方なのかもしれない。そこまで埴谷は見通して自らの輪郭を描きとっていたのか。埴谷の年まで生きるとすると、まだ、14年ほどある。結構やることがあるんだなあと、先が遠いことを感じる。