mukan's blog

つれづれなるままに ひぐらしPCにむかいて

世界と我が身(1)――ハイデッガーの後援を得た

2015-08-24 16:14:10 | 日記

 昨日から「合宿」。3本のテキストを読み、やり取りをしてきました。

 

 (1) 福岡伸一『動的平衡ダイアローグ――世界観のパラダイムシフト』
 (2) ミチオ・カク『フューチャー・オブ・マインド――心の未来を科学する』
 (3)  森田真生『数学する身体』


 
 この3本に共通のテーマを発見していたわけではありません。もし共通することがあるとしたら、著者がいずれも自然科学者ということ。そして、いずれも人文社会的な視線を組み込んで、論を展開しているということ。そこに、私たち、読む者の視線を補助線的媒介にするとどうなるか、それが今回の関心でした。うまく当たったと、「資料」を選定した私は思っています。

 

 3本をつなぐ糸は、(3)の森田真生が提示したハイデッガーの言葉によって結ばれました。mathematics(数学)ということばが ta mathemata というギリシャ語「学ばれるもの」に由来するとしたうえで、ハイデッガーが「学ぶ」というのはどういうことかをもう一歩掘り下げて考察していると、以下のように援用しています。

 

 《ハイデッガーは「初めから自分の手元にあるものをつかみ取ること」あるいは「初めから自分がもっているものを獲得すること」こそが「学び」の本質なのではないかと論じる。普通、何かを「摑む」というときには、手元にないものをつかむし、何かを「獲得する」というときには、自分の持っていないものを「獲得する」ときには、自分思っていないものを獲得するわけだが、手元にあるものを摑むこと、自分の持っているものを改めて獲得すること。それこそが学びだ、というのである。同様に教えることもまた、単に何かを提供するということではない。普通、何かを提供するというときには、相手がもっていないものを提供するが、そうではなく、相手がはじめから持っているものを、自分自身でつかみ取るように導いていくことこそが、教えることの本質である。荘ハイデッガーは論じるのだ。》

 

 森田はこの展開によって、「(数を数えるという)数学するという(経験則的)行為」が、「アラビア数字」を媒介にすることによって計算(思考)過程のアルゴリズム(手順)そのものをみることができるようになり、それはとりもなおさず「自分たちの認知能力の過程を研究されるべき対象とした」。つまり、思考が思考自身について思考する「自己言及性」によって、「普遍性」を獲得するに至ったとみています。ハイデッガーのいう「学び」は、「経験則的」イメージや実感の延長ではなく、跳躍であり飛翔であると述べようとしているようです。「述べようとしているようである」というのは、直ちにそこには向かわないからです。「数学する行為」が自らの能力の延長として用いる「道具としての数字とその技術」(数学)は、その過程の一つひとつにおいて「内面化されていく過程の経験」をイメージ化しているとみる。つまり、個別性(経験則)が普遍性に高められていく過程の「把持可能」性を忘れるなと念を押している。本居宣長を援用して「考える」とは「(か)むかう」こと「身が交う」こととして、「数学する行為」が堆積する「イメージ」が「数学する風景」を育んでいるとみなすわけです。

 

 こうして「数学」が「物理学」から飛翔することにも言及するが、そちらに飛翔することを本命としていません。建築家・荒川修作を介在させて、あくまでも「行為/身体性」を手放さずに普遍へ至る道筋がほの見えていると直感を述べている。《「私」とは何かということをろくに知りもせず、「私の死」ということに怯えている》として《あらゆる所与に抗おうとする荒川修作の「天命反転」の壮大な企て》へ視線を送る。森田はこうして「身体性」を手放さずに「数学(する行為)」を再構成しようと意図しています。これは、「普遍と特殊」「普遍と経験」というこれまでの観念を、全面的に転覆させようとする試みのように思え、たいへん面白いと感じているところです。

 

 このハイデッガーの「学ぶ」ことについての記述は、常日頃教師をしながら私が考えていたことと重なっているように思っています。今でもそうですが、(こうしてブログを書いている理由は)自画像を描き出すことだと感じています。それは同時に、私の外部の「世界」を描き出すことでもあると、繰り返してきました。我が身を実体化せず、内と外とをその交通の瞬間においてとらえる、そういう気分がずうっと底流しています。(つづく)


『八月の六日間』――洗練されたセンスの自画像

2015-08-21 21:22:04 | 日記

 去年の9月7日のブログに、次のように書いたことがあります。

 

 今朝(9/7)の朝日新聞「読書」欄に、「自分を取り戻す登山の魅力」と見出しを付けて、北村薫著『八月の六日間』(KADOKAWA、2014年)という本の書評が出ていました。評者は佐々木俊尚というジャーナリストです。そこにこう書かれています。
 《他の登山者と出逢って言葉をかわし、そして別れていく。歩きつづけてようやく山小屋に着いた主人公はこう書く。「夕食の支度がすすむ家に帰ってきた、子どものときのようだ」。まるで人生の縮図をなぞっているようなこういう感覚は、登山を好きな人ならだれにでも理解できるだろう。》

 

 じつは私は、この本を読んだことはありませんでした。(たぶん)これを書いたことがきっかけで、図書館にこの本を「予約」したのだと思います。それがやっと届きました。11か月ぶりですね。(たぶん)それほどに評判の本なのだろうと思います。読み終わりました。するすると読める、よくできた本です。

 

 山歩きということで言えば、山を歩き始めた「初心者」の初々しい心持が随所に表現されています。末尾につけられた「註」を読むと、けっして初心者のすぐに取りかかれるコースではなく、3年ほどの準備が必要であったと、小説としては異例のコメントをつけています。でも、山を歩くということに関しては、この著者・北村薫が感じ続けている気持ちが見事に込められていて、あたかも自画像を描くように心に浮かびくる思いを拾いながら、山を歩いていることがわかり、私自身の実感と重なります。

 

 山を山として取り出して、山歩きの「記録」を綴ってきた私にとっては、フィクションとして表現するということは思いも及ばなかったのですが、こうして「作品」になってみると、なるほど(私の実感と)かなり近い線を誰もが感じているのだと、外部化してみることができます。もっと子細に描きこんでいくと、人生としての山歩きが語れるかもしれません。ですが、それを語るために山を歩いているわけではないし、といって、ただ歩きたいから歩いているだけではありません。歩きながら、外部を描きとることで私の内部の輪郭を描きとめようとしていると言いましょうか、自己確認の作業だと言えるように思います。つまり、私の人生そのものなのですね。

 

 それにしても、この小説の主人公の山歩きは、軽快であり、贅沢です。もちろんその贅沢は、この主人公の、洗練された文化的センスによるものなのですが、そうかこういう世界を山歩きの中にもっている人もいるんだと、あらためて感じ入った。近頃山で出会う若い人たちや中年の(山ガールとよばれる)方々は、ひょっとしたらこの世界を、すでに文化として持っているのかもしれません。豊かな時代になったものだと、敬服するとともに、その裾野が緩やかにでも浸透して行ってもらいたいものだと、思いましたね。


よっこらしょ、っと。

2015-08-20 20:39:25 | 日記

 昨日、26日の苗場山の準備と手配を片付ける。仙骨の痛みのせいで、今回私は、苗場山に登れない。友人のKさんに頼む。こういう時に限って、参加者が9名と北岳よりも多い。何度か上ったことのあるKさんは下見に行こうかと構えているが、その必要はあるまい。それよりも、台風がちょうどやってくるのではないか。そちらの方が心配で、タクシー会社にまだ、電話できないでいる。

 

 今日は30度を超える気温ではないが、蒸し暑い。「車の外気温」も26度と標示が出て、冷房の温度よりも高い。冷房を切って窓を開けて走る。図書館へ寄り、本を返し到着している予約本を借りだし、足を延ばして生協へ寄って買い物をしてくる。ぱらぱらと雨が降る。

 

 明後日からの「合宿」に向けた「資料」をつくる。といっても、この何か月間かに溜めおいたものから選別し、参加者数分だけコピーを作る作業。コピーの安いご近所のスーパーに行って、A4版用紙40枚分くらいになったが、果たしてこれだけの「資料」を読み込んでやりとりがどこまでできるか、気になる。これでも、数十枚分をつかわなかった。

 

 宮部みゆきの『天狗風――霊験お初捕り物控(二)』(講談社文庫、2001年)を読み終わる。「霊験お初」の物語りはいつか読んだなあと思っていたので、検索をかけたら、昨年の11月21日の当ブログに『震える岩――霊験お初捕り物控』(講談社、1997年)を読んだことが記してあった。「検索」っていいなあ、記憶から消えていても瞬時に呼び出してくれる。いつだったかの新聞に「教養が廃れる」ことを「(共有していた文化的な出来事を)記憶しなくなったから」と書いてあったが、パソコンやスマホでこうやって「検索」したりして呼び出すようになると、記憶する必要がなくなる。もちろんその分、かつて尊重されていた「人間能力」が衰えることになる。これは、車社会になると歩く能力が衰えるのと同じではないか。となると、それを「教養が廃れる」と嘆くのは、お門違いということにはならないか。あるいは、そうしたメディアが発達したために「教養」とか「感性」とか「思考」の方が変化するのは当然と考えると、「教養」という文化の方が転換期を迎えていると言ったほうがよい。「知性主義」も「反知性主義」も、そういう次元で、もう一度見直す必要があるのではないか。そんなことを考えた。

 

 宮部の作品そのものは、相変わらず理不尽と合理性の狭間におさまらない魂のありようを拾っていて、彼女なりの水準を保ってはいるが、少しエネルギーが落ちているように思った。活劇ものの映画を観るよりは気晴らしになった。

 

 さて、明日からオーストラリア向けの準備を始めなければならない。ぼちぼちと必要なものを取り出して、用意部屋に並べはじめる。行く気分がどこまで高められるか。海外はメキシコ以来。1年半のブランクだから、動き始めるのに力がいる。よっこらしょ、っと。


母の一周忌の「花のあかり」

2015-08-18 09:39:59 | 日記

 母親の一周忌を終えて、昨日帰ってきました。亡き母の、子、孫の家族と曾孫の全員が顔をそろえ、にぎやかな「お祝い」でした。私は「花のあかり たてまつる ―― 妣の国のチヨコさん」という「祈念誌」を編集し、「写真帖」をつけて、捧げました。

 

 「祈念誌」はB6版224ページ。母の書き残したものと、5人の子どもたちと嫁さんたちの記憶をもとに、母の足跡をたどったものです。明治43年(1910年)に生まれ、2014年に104歳で亡くなるまでの母の人生とはなんであったかを子どもたちの視線から問い直して、私たちが受け継いでいるものとは何かを考えました。それは、同じように昨年亡くなった末弟と長兄の2人を追悼する趣旨も含んでいました。

 

 「写真帖」の中に、母と末弟がほんとうにご機嫌に笑っている一枚があります。1980年に、末弟の案内で、当時アメリカに赴任していた長兄を訪ね、アメリカ旅行をして帰国したときに、末弟のマンションで撮った写真です。母、70歳。母にとって長兄は、いわば自らの人生の「希望」を体現した存在。ですから、その任地であるニューヨークを訪ねることは、なににもまして嬉しくも得意な出来事でした。亡くなってのちに、「アメリカ旅行記」を書いてあったこともわかりました。その、異国の地を訪れた緊張がほぐれ、やっと無事に帰国したという安堵と、振り返ってみれば、大満足の旅であったという充足感が内面を満たしきっているのが、「ご機嫌の」一枚です。シャッターを押したのは(たぶん)私なのですが、私は覚えていませんでした。弟の遺品の中にアメリカ旅行を撮影した「ネガ・フィルム」がみつかり、弟嫁が送ってくれたのを幻像したことで、この一枚を見つけました。亡くなって一年経って、母は天国で末弟とこのように笑っているのではないかと思わせるみごとな写真です。もちろん心境は、アメリカ旅行などではなく、104年の人生を渡り終えて末弟と出会い、「あんたいつ死んだんなら」と言いながら、独り身ではなく愛おしい末弟と、自分の四十九日に付き添った「希望」の長兄に囲まれて、こんなにうれしいことはないとご満悦。そんな感じを湛えた一枚です。私は「散華」という言葉を思い起こしました。

 

 もう一枚「写真帖」の中に、私の気にいった一枚があります。2004年の2月、94歳の時。母の住まいの縁側に坐り、いちばん上の5歳の兄曾孫が母の肩口から顔を覗かせ、膝には4か月の弟曾孫をおいて、抱いた曾孫の感触を慈しむように「感じている」写真です。というのもその頃母はすでに目が悪くなり、しかとはものが見えなくなっていました。視線も、曾孫に注がれるというよりは、自分の感じている感触を確かめるような気配を湛えています。推察するに(たぶん)我が越し方の凝縮されたかたちを、曾孫の感触に探り味わっているという風情があります。

 

 「祈念誌」を編集していて、はじめに私が感じていたことは、何歳の写真をみても母は「母」にしか見えないという私自身の「傾き」でした。最初に目にしたものを親と思い込むという動物の子どもの習性がもたらす感触のように、「母と息子」という関係がもたらす(何歳になっても親は親、母は母という)感触にしっかり囚われていると、思ったものでした。ところが、「冊子」を編集していくにつれ、私の視線が変わるのを感じました。母が変化しはじめたのです。逆に言うと、変わる母を、書き記されたものの中に見出すようになってきました。そうなって少しばかり突き放してみると、明治の末近くに生まれ、大正デモクラシーの時代に育ち、富農の家が零落して都市労働者の娘として育てられ結婚、戦火を生き延びて、子どもを育ててきた人生の艱難辛苦を、泳ぎ渡ってきた一人の女としての母の姿が、みてとれるような気がしてきたのです。これはたぶん、母を妣(亡くなった母)として普遍的に受け止める段階に来ていたのではないかと、我が胸中を推し量っているところです。

 

 我が身に引き寄せてみれば、(母の人生を)「普遍的に受け止める」とは、我が人生のありようを、人類史的な営みの中に位置づけてとらえることでもあります。つまり連綿と受け継がれる文化的な継承を、母から子へ、子から孫へとつづけていることへの自覚です。そういう意味で、(子どもと孫の数に合わせて)わずか16部しか刊行しなかった「祈念誌」は、父母の子孫の「自覚」への導きの糸であり、「おのおのひとりゆくときの花のあかり」なのです。

 

 花や何
 ……
 亡き人を偲ぶよすがを探さんとするに
 声に出せぬ胸底の思いあり
 そを取りて花となし
 み灯りにせんとや願う
 灯らんとして消ゆる言の葉といえども
 いずれ冥途の風の中にて
 おのおのひとりゆくときの花のあかりなるを
       ――「花をたてまつるの辞」石牟礼道子
  


いやはや感謝、感謝

2015-08-14 19:51:55 | 日記

 湯元は朝、雨であった。妹孫は「雨具を着て歩こうよ」と湯の湖一周のハイキングを行こうという。どうして? 「日光の天然氷のかき氷」を食べたい。でも、湯元の朝の気温は18度、とてもかき氷を食べたくなる気温ではない。朝食をゆっくりと済ませ、9時過ぎに出発した。目指すのは、いろは坂を下って今市ICから鬼怒川方面へ入った「日光サル軍団」。宿のカウンター横にチラシを置いてあった。

 

 鬼怒川へ向かう道路は渋滞。さすが夏休みというか、盆の入り。平地の日光市周辺は、交通混雑していた。道路わきの広い駐車場の奥に、平屋の建物群がある。夏休み中は、10時から毎時間、1回の「劇場公演」がある。150人くらい入る劇場がほぼ毎回満席のようだ。繁盛している。待つ間も、別の棟でサルが芸を見せる。入口を入ったところでは、4歳のサルが握手をしたり写真を撮ったりして愛嬌をふりまく。猿回しのお姉さんは「私の方が後輩なので」とサルが上席にいることを嬉しそうに話す。入場してくる人たちは、次々と握手を求め、写真を撮り、手を出して頭をなでては歯をむいたサルに驚いて手をひっこめる。「プライドが傷つくんですよ」と猿回しのお姉さんが頭に手を出さないように注意する。孫たちは大満足で「劇場」から出てきた。

 

 高速道に戻って浦和へ帰る。途中のSAでお昼にする。ここも人でいっぱい。里へ向かうのは下り線だから、ここにいるのは上り線の人たち。つまり休日に遊びに出た人たちか、帰る途上むこうはの人たち。でも道路は渋滞することもなく、順調に走って帰宅。ホッとする。カミサンはSAですでに夕食の心配をして、孫に何が好きか尋ねている。こういう主婦の気遣いに気づくことなく、72年以上を過ごしてしまったなと、我が身を振り返る。

 

 そして今日、朝散髪に行き、足を延ばして明日の切符を買い、帰省に要するお金を降ろし、暑い陽ざしの中をとぼとぼと返ってくる。坂道を上っているときに、カツカツカツとヒールの音を鳴らして女性が後からくる。さかさかと足音高く追い越してゆく。向こうは時速6km/hくらいか。とするとこちらは、4km/hいっていないなと思いながら、仙骨の響きを聞いている。リハビリ登山をしたからといって、そんなに簡単に恢復するわけではないのだ。道遠し。

 

 明日からの旅の準備をする。今回は、母親の一周忌だから山スタイルというわけにはいかない。といって仙骨への負担も考えて、荷は軽くする。孫はじいちゃんにお構いなく2人ではしゃいでいる。賑やかなのがうれしいのか、煩わしいのかわからない。はじめの頃と終わりに近い今とでは、それもまた違う。孫も同じように感じているのだろうか。それとも、ほんとうに我関せず焉と思って過ごしているのか、これもわからない。

 カミサンは孫の汚れ物を洗濯し、乾いたものを仕分けして荷造りできるように整えている。夕方以降は雨が降ると言っているから、時間との勝負。それを仕切っているカミサンのパワーには、やはり頭が下がる。非日常を拾う役割の男は、やはりラクだというほかない、と思う。黙って頭を下げ、長年の同居生活がうまくいったわけに思い当たる。いやはや感謝、感謝。

 

 明日早朝から、岡山へ帰る。またしばらく、このブログはお休みします。