自在コラム

⇒ 日常での観察や大学キャンパスでの見聞、環境や時事問題、メディアとネットの考察などを紹介する宇野文夫のコラム

☆黄涼とした風景

2006年10月29日 | ⇒キャンパス見聞

 一面が黄色に染まっている。私はメガネをかけているが、それでも花粉のせいだろう、目が痛くなる。金沢だけでなく、能登半島でもことしはこの黄色が気になる。セイタカアワダチソウのことである。

  帰化植物(外来種)。北アメリカ原産の多年草で、土手や荒れ地、休耕田に群生している。植物に詳しいスタッフに聞くと、明治ごろに渡来し、観賞用に栽培されたものが野生化し、戦後急速に全国に広がったそうだ。北九州地方では炭坑の閉山にあわせて繁殖したので「閉山草」ともいわれているとか。花期は10-11月で、ちょうど今ごろ列島を黄色に染める。

  ところで、この外来種が在来種を押しのけて、どのようにオールジャパン化したのだろうか。再度フタッフに聞く。セイタカアワダチソウは、1本に5万個の種子をつけ、これらが風に飛ばされ生息地を開拓していく。もうひとつ勢力を拡大したは地下での攻防だ。冬の間に地下茎が地中を横に伸ばし、その先に新しい芽をつけるのだ。しかも他の植物が育つのに害となる物質(アレロパシー)を分泌する。つまり、他の植物の生長を妨げながら、空中と地下でローラー作戦を展開していくのである。この方法で百年余り、全国制覇を達成した。

  しかも、草丈も2-3㍍と高く、このことも他の植物の生長を妨げる原因となる。在来種を駆逐する勢いはまるで、戦後一躍、全国津々浦々に店を構えた外食チェーンの外資を彷彿させる。ちなみにアメリカでは、セイタカアワダチソウはケンタッキー州の州花だそうだ…。

  ところが、磐石かに見えるセイタカアワダチソウだが、在来種であるススキが自生していたところでは、一時群生したセイタカアワダチソウものちに劣勢になり、最終的にススキが巻き返すそうだ。その理由として自らが分泌したアレロパシーで自家中毒を起すことが考えられている。弱ったところで、ススキとの攻防が始まり、8年ぐらいでススキが優位を取り戻す。

  それにしても、在来植物たちをガッカリさせているのはミツバチの裏切りである。セイタカアワダチソウの黄色に目がくらみ、ハチが在来種に寄り付かなくなるのも、在来種が勢力を弱める原因といわれる。

  かつて手紙の季語で「ススキが穂を上げ…」と書いたものだ。が、「セイタカアワダチソウが野山を黄色に染め…」なんて、季語にはならない。近づいて観賞する気にもなれない。あの黄色には繊細さがないからである。

 ⇒29日(日)夜・金沢の天気  はれ


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★四高の青春グラフティ-下- | トップ | ★ブリ起こしの雷 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて書き込みさせていただきます! (☆松田☆)
2006-11-05 23:52:47
初めて書き込みさせていただきました☆
web-kursの松田です!
実はいつもブログを拝見させていただいていたのですが…(笑)

よく見かける、黄色いこの花、セイタカアワダチソウというんですね☆初めて知りました。

アレロパシー…
なんだか恐ろしい物質ですね。
在来種を押しのけて地に根を張るは…
返信する
書き込みありがとう (UNO)
2006-11-07 06:21:47
松田さん、書き込みありがとうございます。目がチカチカするほどこの植物は花粉が多い。かつてアレルギーの元凶説があったのですが、それは否定されたようです。
返信する
がんばれススキ! (N.I.)
2006-12-07 12:54:18
昨日お目にかかりましたN.I.です。
ご出張おつかれさまでした。

夏の間ほかの草にまぎれて、秋になると急に存在を主張し、ススキをどんどん駆逐して勢力を伸ばしていくアワダチソウに毎年不安を覚えていましたので、ススキ復活の可能性はとてもうれしいニュースでした。
能登の自然学校の周りに、ススキ野原の向こうに光る海が見えるような場所があれば、そこに立ってみたいと思います。
返信する
こちらこそお世話になりました (uno)
2006-12-08 04:13:31
 NIさん、こちらこそお世話になりました。黄涼とした風景の写真は金沢大学キャンパスの一角にある丘です。ブログに書いた翌々日に草刈りが行われました。偶然なのかどうかわかりませんが、学生たちが目がシバシバすると言っていましたので、ちょうどよかったかもしれません…。
返信する

コメントを投稿

⇒キャンパス見聞」カテゴリの最新記事